キャラ解説 PR

スト6におけるブランカの基本的な使い方(立ち回り・コンボ・起き攻め等)を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
格ゲーブロガー拓

こんにちは、格ゲーブロガーの拓です。

今回の記事のテーマはスト6におけるブランカの使い方です!

ブランカはいわゆる「野生児」だと一目で分かるインパクトの強い外見が特徴で、
何かと見た目で敬遠されがちな一面があります。

しかしスト6のブランカは現状かなり完成度が高い性能をしており、
初心者から上級者までお勧めできるキャラクターとなっています。

これだけ作り込まれたキャラクターがただ見た目で敬遠されてしまうのは勿体ないと思い、
今回の記事を執筆する事と致しました。

是非、この記事を参考にしながらブランカを使ってみて下さいね!

それでは、どうぞ。

目次
  1. ブランカの強い技・強い行動を擦り散らかせ!
  2. ブランカの強みを引き出すため、近づき方を抑えておこう!
  3. ブランカのコンボは底なし沼の如く奥が深い!少しずつ覚えていこう!
  4. ブランカの起き攻めは最強!セットプレイを極めてジャングルの厳しさを教えろ!
  5. ガード後連係(暴れ潰し・崩し等)
  6. まとめ
  7. おわりに

ブランカの強い技・強い行動を擦り散らかせ!

格闘ゲームの対戦は、まず強い行動を”擦る1”所から始まります。

対戦相手に強い技への対処を強要することで、
相手の動きを絞りやすく仕向けていきましょう。

しゃがみ中Pを振れ!できれば当たった時だけキャンセルラッシュだ!

ブランカのしゃがみ中Pはやや大振りながらそこそこのリーチと持続があり、
比較的中距離での牽制に使いやすい性能をしています。

この技にはキャンセルが可能な性質があるため、
キャンセルラッシュと組み合わせて振っていくのが有効です。

ただしキャンセルラッシュにはネックもあり、
ドライブゲージを3本も消費するというコストの重さがあります。

ブランカは他にもドライブゲージを使いたい場面が沢山あるので、
しゃがみ中Pキャンセルラッシュにばかり頼ってしまうのは禁物です。

格ゲーブロガー拓

判断が難しいですが、
できればしゃがみ中Pが当たっていた時のみキャンセルラッシュに派生して
コンボに繋げられると良いでしょう。

→+中Kで差し込め!

ブランカのダブルニーボンバー(→+中K)は前方に踏み込みながら2回蹴りつける技です

リーチはそこまで長い訳ではありませんが、発生前に足元のやられ判定が薄くなるため
相手の足払いをスカしながら攻撃する事が可能です。

更にガードされても‐2で済むため反撃を受けず、
ヒットすればしゃがみ弱P>弱バーチカルローリングなどを繋がってコンボを決められます。

やや離れた位置にいる相手に差し込む技として用いていきましょう。

至近距離から連撃を浴びせろ!←⁺中KとOD電撃がカギだ!

ブランカは中間距離での差し合い・牽制の振り合いは不得意な一方で
一度近づいてからの攻め・固め連係が強力です。

具体的には、

  • 立ち弱K:発生4Fの弱攻撃
  • 立ち強K:発生7Fの強攻撃
  • ←⁺中K:しゃがんでいる相手には当たりにくいが、ガードさせてもブランカ側が硬直差+2
  • OD電撃:ドライブゲージを2本使うが、ガードされてもブランカ側が硬直差+4
  • 通常版電撃:ガードされても‐3で済む。投げに対しても最速後ろジャンプ>エリアルローリングが逆択になる
  • サプライズフォワード:一気に真横に移動し、距離が近ければ相手キャラの背後に回る。タイミング次第では背後に回るタイミングで相手の技を避けられる事も。
  • 前ジャンプ中K裏当て:いわゆるめくり

これら技を軸に、近距離から固めていくのが有効です。

ある意味では野生児らしい、至近距離からの猛攻で
対戦相手にプレッシャーをかけていきましょう!

▲OD版のエレクトリックサンダー(通称:電撃)はガードさせてブランカ側が硬直差+4を得られるため、攻めを継続しやすいです。ドライブゲージが余っていたら、このOD電撃を使いながら相手に連撃を浴びせていきましょう。

ブランカは投げの期待値も高め!ガードで固まった相手は積極的に投げよう!

スト6における全キャラクターの基本戦術ですが、
至近距離でガードを固めている相手には投げ技を狙うのが有効です。

更にブランカの前投げは他キャラと比較して決めた後の状況がかなり良いのが特徴で
画面中央でも投げからの攻め継続を狙う事が十分可能です。

▲前投げ>サプライズフォワード(→+Kボタン3つ押し)の連係は中央で投げた後(相手が後方受け身)に、これだけ近い距離で⁺3を得られます。

スト6では中央で投げを決めた場合はゲージを払っても攻めを継続させることは一切不可能なキャラが多い中、
ノーゲージでここまで良い状況を維持できるキャラは他にいないと言っても過言ではありません。

ブランカを使うなら、画面中央でも投げを軸とした択一を積極的に仕掛けていきましょう!

相手に攻め込まれたら、「逆択」を仕掛けろ!ODバチカと昇りエアロリの使い方が重要!

ブランカは発生の速さと判定の強さを兼ね備えた通常技に乏しく、
逆に相手からの接近を許してしまう機会も多いです。

▲とりわけ、相手のパリィラッシュの迎撃(いわゆる「ラッシュ止め」)の難易度が高めです。強いて言うなら立ち弱Pや立ち強Kが適していますが、安定させるのは難しいでしょう。

そのため、相手に近寄られた際にしっかりと「逆択」を仕掛けていく事が重要。

対戦相手に「ブランカには好き放題攻められない」というイメージを植え付け、
接近された時に相手の攻めを凌ぎやすく仕向けていきましょう!

昇りエアロリで相手の投げに反撃!

ブランカの「エリアルローリング(通称:エアロリ)」は
「(空中で)←溜め+→+P」というやや独特なコマンドの必殺技です。

後ろへの溜めが完成している状態で相手に攻め込まれた際にこのエアロリをジャンプと同時に繰り出す事で、
相手の投げを避けながら逆に反撃できます。

スト6の攻めにおいて無くてはならない投げに逆にリスクを与え、
相手に攻めづらい印象を与えていきましょう。

▲ODエアロリはヒットすると相手を大きく運び、前ステから密着⁺5を作り出せるとリターンも優秀。更に相手に読まれてガードされてもブランカ側がガード硬直差有利を得られると、「投げ読み」の択として非常に優秀です。

ODバチカで切り返せ!できれば相手の技を見てから出したい!

ブランカのOD版バーチカルローリング(通称:バチカ)は
「↓溜め↑+Kボタン2つ押し」で繰り出せる無敵技です。

↓溜めが完成さえしていれば、後は↑+KKのみで出せるため
相手の技を見てから反撃するのに便利です。

その一方、予め溜めを作っておかなければ出せないという制約がある以上、
相手の細かい連係に対して柔軟に対応するような使い方は難しいです。

できれば、相手が大振りな技を振ってきた所を見逃さず繰り出せると良いでしょう。

▲しゃがみガード(↙)を固めながら、相手が不用意に攻めてきたところで(↖+KK)を入力していきましょう。

しゃがみ中Kで暴れて、ODローリングアタック!

ブランカの逆択を嫌がった相手は、
次第に立ちガードでの様子見(シミー)を増やしてくるでしょう。

そうなったら、ややリスクは大きいですがしゃがみ中Kで暴れるのも強力です。

更にブランカが端を背負っている場合は、
そのままODローリングアタックに連係させるのが非常に有効。

ODローリングアタックで位置を入れ替えながらコンボを決め、
逆にブランカが一方的に有利な状況を作り出していきましょう。

ブランカの強みを引き出すため、近づき方を抑えておこう!

一度近づいてからの攻めの継続力が持ち味のブランカですが、
その近づき方・接近方法は予め抑えておく必要があります。

地道な地上戦をこなして接近のチャンスを伺うのも悪くはありませんが、
ブランカにとって決して得意な土俵ではありません。

ここは野生児らしく奇襲や力業を用いて接近する手法を抑えておきましょう!

パリィラッシュでぶっこめ!ラッシュから技を出すタイミングで滑る距離が大きく変化する!

ブランカのドライブラッシュはやや独特な性能をしています。

  • ドライブラッシュを発動した直後に通常技を出す
  • ドライブラッシュのモーション終わり際に通常技を出す

これらの場合、あまり前方に滑りません。

しかし、ドライブラッシュである程度進んだ瞬間に通常技を繰り出す
強い慣性を伴って真横にかっとぶ事ができます。

この性質を利用してドライブラッシュから滑ったり滑らなかったりして
相手に的を絞らせない攻め込み方をしていきましょう。

パリィラッシュから出すのにオススメの技リスト
  • 立ち強K
    • 強攻撃にしては発生が速く、横方向への持続も長め。
      ラッシュから出すと攻撃判定を出し続けながら横方向に滑っていく形を取る為、相手の不用意な置き技を潰しやすい。
    • ただしガードされると硬直差±0になりやすい
  • ダブルニーボンバー(→+中K)
    • 2回判定が出る上、その両方ともが前方に対する判定が強め。
    • 慣性を乗せて相手の懐まで滑っていくか、
      逆に慣性を乗せず2段目を掠らせるように振っていくかで使い分けられると良い。
  • ワイルドエッジ(←+中K)
    • しゃがんでいる相手には届きにくいが、硬直差が優秀
    • 必ず慣性を乗せ、密着有利を取りに行くために打つ
  • 立ち弱K
    • いわゆるラッシュコパンにあたる択。最速で出すとかなりリーチが短く、慣性を乗せてもそこまで伸びない。
    • どちらかというと触りに行く手段というより、急ブレーキ(フェイント)としての役目が適切かも
  • サプライズフォワード(→+Kボタン3つ押し)
    • ラッシュの慣性も乗って凄い勢いで横にかっとび、
      相手の裏に回りやすい。

強ローリングアタックを意識付けつつ、弱版ローリングアタックを敢えてスカせ!

ブランカの強版ローリングアタック(←溜め>→+P)は発生こそ遅いながらガードされても反撃を受けず、
それどころかドライブゲージをごっそりと削れる突進技です。

ジャスパやインパクトを使っても反撃が地味に難しいという、嫌らしい強みもあります。

後ろ(←)溜めが必要で準備に手間取るため常用はできませんが、
適度にぶっぱなしていきましょう。

また、強ローリングアタックを警戒している相手には
敢えて弱や中のローリングアタックを出してスカす(相手の目の前で止まる)のが有効です。

▲強ローリングアタックを迎撃しようとする相手の虚を突き、パリィなどの迎撃の選択肢を引っ張りだして逆に反撃していきましょう。

弱版や中版のローリングアタックはガードされると‐23Fもの不利を背負い、
かつブランカが相手の目の前に落ちて隙を晒してしまいます。

こちらはあくまで相手に当てるか、
ガードさせない(スカす)用途で使うのが肝要です。

→+強Pをブチかませ!ハイリスクハイリターンな大技だ!

ブランカのワイルドネイル(→+強P)はかなり大振りながら、

  • ブランカの地上技(アマゾンリバーラン除く)で最長クラスのリーチ
  • 発生前に足元のやられ判定がなくなる
  • 通常ヒットでダウンを奪える
  • パニッシュカウンターすると相手が大きくよろける(前ステ>立ち強P~などといった追撃が可能)
  • 技動作の終わり際をフィアーダウンにキャンセル可能

といった感じで非常にパワフルな性能をしています。

ブランカは真っ当な差し合い・地上戦では他のキャラに勝ちにくいため、
こういったリターン重視の選択肢を見せて相手を委縮させていく事が重要です。

格ゲーブロガー拓

対戦相手に「うわっ…こいつ”荒らし”かよ…」と思わせればしめたものです。

対戦相手をビビらせる事でブランカのペースを作り出しましょう。

▲ガードされた場合は流石に隙が大きいですが、低姿勢になれるフィアーダウンへ派生可能な性質を使って悪あがきが可能です。あわよくばフィアーダウンの低姿勢で相手の反撃を避けた後、ワイルドリフトを叩き込みましょう。

アマゾンリバーランで弾抜けだ!

ブランカのアマゾンリバーラン(↘+強P)は低姿勢になりながら突進していく技で、
波動拳などの水平に飛ぶ飛び道具をすり抜けながら攻撃する事が可能です。

相手の飛び道具を読めたら強気に繰り出していきましょう。

▲余談ですが、あまりにもツッコミどころがありすぎるモーション故か古くから「雑巾がけ」だの「ズサー」だの色んな呼び名がある技です。「スライディング(スラ)」って呼ぶ人があんまいない気がするのはなんでだろう。

低姿勢になるのが遅いため、相手の飛び道具を見てからで抜ける事は困難です。
下段なので相手の後ろ歩き(立ちガード)を捉える意味も込め、強気に繰り出していきましょう。

格ゲーブロガー拓

ただし、ガードされればほぼ確実に反撃を受けるのでやりすぎは禁物です。

対空のチャンスを見逃すな!通常技で落としつつ、リターンを稼げ!

ブランカは昇龍拳のような対空無敵技を持たず、
↓溜め↑⁺Kで出せるバーチカルローリングも対空技としては決して高性能とは言えません。

そのためブランカは基本的に
通常技を用いて相手のジャンプを迎撃(対空)する事になります。

昇龍拳などと違って相手のジャンプを引きつける事ができないため、
相手がジャンプしてきそうな所で前もって対空の準備をしていきましょう。

格ゲーブロガー拓

ただ、その対空技は全体的に成功時の見返りが大きいよう作られています。

落とせる時にしっかり落とし、リターンも取っていきましょう。

←⁺中Kで対空しつつ、サプライズフォワードに連係させて攻めの起点に!

ブランカのワイルドエッジ(←+中K)は動作の途中からブランカの頭あたりがジャンプ攻撃に対して無敵になる上に
上に伸ばした足先にやられ判定がないため対空技として非常に使いやすいです。

加えて、キャンセルできる性質がある点を利用して
サプライズフォワード(→+Kボタン3つ押し。通称サプフォ)に連係させるのが有効です。

←+中Kで対空されて落ちてくる相手の着地地点に潜り込み、
そのまま至近距離から攻め込んでいきましょう。

立ち強K対空がカウンターヒットしたら、空中コンボを叩き込め!

ブランカの立ち強Kは上方向に対する発生こそ遅め(13~15F)ですが、
これもブランカの足先にやられ判定がない時間があるため、タイミングを合わせれば信頼できる対空となります。

加えて、この技は空中でカウンターヒットorパニッシュカウンターさせた場合に
相手が空中で追撃可能な空中やられ(吹き飛びやられ)状態になるのが特徴です。

「ブランカに対空無敵技がない」という弱点に付け込んで積極的にジャンプ攻撃から攻め込んでくる相手には、
この立ち強Kカウンターからの対空コンボを決めて一気に火力を出していきましょう。

立ち大K対空始動コンボ

ブランカの立ち強Kは空中でカウンターヒットorパニッシュカウンターした場合、
吹き飛びやられ状態になって必殺技やラッシュ攻撃で追撃可能になる。

  • 立ち強K空中カウンター>(タイミングを測って)アマゾンリバーラン

  • 立ち強K空中カウンター>フィアーダウン・ワイルドリフト>アマゾンリバーラン 2360
    • ノーゲージでは最大
    • アマゾンリバーランの代わりに弱バーチカルローリングで追撃した場合のダメージは2520

  • 立ち強K空中カウンター>SA3 4960
    • 立ち強K対空時にSAゲージが3本溜まってた時の手っ取り早い大ダメージコンボ。

  • 立ち強K空中カウンター>ODローリングアタック>強バーチカルローリング 2880
    • ODローリングを使う事によって、位置を入れ替えつつダメージアップを図れる。
      ODローリングの判定が見た目より上に薄いので、少し引き付け気味に出す方が拾いやすい。
    • 距離によっては強バーチカルローリングが当たらないときがあり、締めは中バーチカルローリングが安定する(2800)。
    • 相手が画面端の時には強バーチカルローリングの後にシャウトオブアースが入る(4280)。

  • 立ち強K空中カウンター>ODローリングアタック>J中P>エリアルローリング 3020
    • ODローリングアタックの着地地点によってエリアルローリングが安定して入らない。

対空後連係

  • ←+中K空中ヒット
    • >サプフォ(+7):高度やキャンセルタイミングによっては下がる。あまりないが、当てた位置によっては相手キャラの背後に回る
      • >←+中K:埋められる
      • >しゃがみ中K
      • >投げ

  • 立ち強K空中ヒット(通常ヒット)(+12前後):高度や当てた持続部分により変化
    • >しゃがみ強P

その他の技も使い、地上戦に付き合う”フリ”も見せよう!ただしほどほどに!

もちろん、高レベルの対戦になればなるほど
奇襲や力業だけで押し切るのは難しくなってきます。

奇襲や力業を通すチャンスを作り出すためにも、
ある程度は「地上戦に付き合う”フリ”」も見せていきましょう。

ブランカの地上戦に使える技
  • 立ち中P:ブランカの地上技ではリーチや全体動作のバランスが良く振りやすい。
  • 立ち弱P:発生5Fの小技にしてはそこそこのリーチ。
  • 立ち強K:持続が長く、相手の置き技に引っ掛けやすい。
  • →+中K:2段目を先端当てさせる感じで振ると良い。
  • ←+中K:高い打点にしか当たらないが、動作が比較的コンパクトで判定がやたら強い。相手の立ち攻撃に引っ掛けやすい。
  • しゃがみ強P:大振りだがリーチが長い。パニカンさせると相手がハードダウンし、セットプレイを仕掛けられるためリターンも大きい。

▲「いや~自分ブランカ使いですけどドライブラッシュだのサプフォぶっぱだのといった甘えムーブはホント嫌いで、””真の格ゲーマー””なら硬派な地上戦と正々堂々とした読み合いで戦うべきだと思ってるんですよね~」

▲「と、見せかけて…バカめ!〇ね!」これが手練れのブランカ使いのやり方です。タブンネ

ブランカのコンボは底なし沼の如く奥が深い!少しずつ覚えていこう!

比較的シンプルな操作性のブランカですが、
その一方でコンボ面ではかなり深みのある性能をしています。

  • 溜め必殺技を用いた独特なコマンド・溜め管理のテクニック
  • フィアーダウン・ワイルドリフトを使う、構え経由コンボ
  • SA2・ライトニングビーストを発動してからのコンボ
  • ブランカちゃん爆弾を駆使したセットプレイからのコンボ

などといった独特な技術やノウハウが求められる機会が多く、
ブランカのコンボを完璧に仕上げるにはかなりの練習量が必要でしょう。

しかし、ブランカもまたコンボができるかできないかでは明確な差がつきます。
やれる範囲からでいいので、是非覚えていきましょう!

格ゲー界隈、もしくは当ブログ独自の表記・用語等

  • >:コンボの繋ぎ目
  • ・:連係攻撃(ターゲットコンボ)の繋ぎ目
  • ノーキャン:ノーキャンセル。硬直を消すテクニックを用いず、
          技の硬直明けにすぐさま次の技を繰り出してコンボを繋げていくこと。
          主にはキャンセルしているのかノーキャンなのか、
          どちらか分かりづらいと思われる繋ぎ目で表記します。
  • カウンター:カウンターヒットの略。
  • パニカン:パニッシュカウンターの略。
  • クリーンヒット:ドライブインパクトを命中させた際、カメラが切り替わる演出が入る事。
  • 電撃:エレクトリックサンダー(↓↙←+P)のこと
  • バチカ:バーチカルローリング(↓溜め↑+K)のこと。
  • バクステロリ:バックステップローリング(→↘↓↙←+K)のこと。当記事に限り、バックステップ(←←)からローリングアタック(←溜め→+P)を出す必要がある場面ではそれだと分かるように表記します。まあそんな場面ないと思うけど

  • 強制立ち食らい効果:立ち強P、立ち強K、→中K、しゃがみ強P(一応)

基本コンボパーツ

  • 立ち弱K>しゃがみ弱P>強電撃
  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>強電撃
    • しゃがみ弱Pは発生が遅いので暴れには向かないが、
      リーチが長めなので小技の繋ぎには使いやすい。

  • ←+中K>立ち中K>強電撃

  • ←+中K>しゃがみ中K>中ローリングアタック
    • 後ろタメを作りながら立ち中Kを出すのはかなり難しいので
      しゃがみ中Kを使うのが吉。

  • 各種弱攻撃>キャンセルラッシュしゃがみ弱P>立ち中K
  • 立ち中K>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P
  • 立ち強P>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P
    • キャンセルラッシュを使ってコンボを伸ばす時のルート
    • 小ネタだが、立ち強P>キャンセルラッシュ立ち強Kの間を少し遅らせると相手を端に運ぶ距離が増える。
      もちろんコンボミスの可能性は高まるが、実用性はかなりあるので余裕があれば練習してみよう。

  • (中央)立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>アマゾンリバーラン or 中バーチカルローリング or 中ローリングアタック
    • 立ち強P>フィアーダウン・リフトアップはボタン連打せずタイミングを合わせながら入力したい。猶予はそこまでシビアじゃないので焦らず入力していけば安定する。

  • (端)立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>電撃
    • >強バチカ:ドライブ節約しながらダメージ伸ばす
    • >ブランカちゃん爆弾:ノーゲージで設置起き攻め移行
    • >ODバックステップローリング>ブランカちゃん爆弾:ダメージを伸ばしつつ設置起き攻め
    • >ODバーチカルローリング:ドライブ使って倒し切り
    • >SA1:SA使って倒し切り

  • 立ち強K>しゃがみ弱P>弱バチカ
    • 立ち強Kを入力したらすぐさま↓溜めを作るのがコツ

  • 中ローリングアタック>SA3
    • ←溜め>↓↘→+P>↓↘→Kで出せる

  • 立ち中K or 立ち強P>SA2>立ち強P
    • SA2を発動しながらコンボや固めに移行する大事なパーツ

初心者向けコンボ

  • 立ち弱K>しゃがみ弱P>強電撃

  • ジャンプ中K>←+中K>しゃがみ中K>強電撃

  • パリィラッシュ→+中P>立ち強K>しゃがみ弱P>弱バーチカルローリング
  • パリィラッシュしゃがみ中K>立ち強K>しゃがみ弱P>弱バーチカルローリング

  • しゃがみ中P>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>中ローリングアタック>SA3

常用コンボまとめ

中央
  • 立ち弱P>電撃 940
    • 始動をしゃがみ弱Pや立ち弱Kに置き換えても可能。
      ヒット時は起き攻めで追撃可能。ガードされて-3Fで済むので使いどころが多い。

  • 立ち弱Pカウンター>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>中バチカ or アマゾンリバーラン 2228 or 2102
    • バチカの方がダメージが高く、リバーラン〆の方が起き攻め状況が良い

  • 立ち弱K×2>中ローリングアタック or 電撃 1380 or 1100
    • 最速技の立ち弱Kを刻んでヒット確認しつつ、中ロリや電撃に繋ぐ。暴れや固めからのコンボでお世話になる。
    • 中ロリはダメージが高く、電撃の方が起き攻め状況が良い。

  • 立ち弱Kカウンター>立ち強K>しゃがみ弱P>弱バチカ 1930
    • 立ち弱Kがド密着からカウンターしないと完走できない。
      ちょっとネタ寄りかも。相手の遅らせ打撃に立ち弱Kで暴れを通しにいった時にワンチャン?

  • しゃがみ弱Pパニカン>立ち中K>電撃 1400
  • しゃがみ弱Pパニカン>しゃがみ中K>ODロリ>J中K>遅らせエアロリ 2240
    • Dリバへの反撃用

  • しゃがみ中P>中ローリングアタック or 電撃 1800 or 1400

  • しゃがみ中P>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>中バチカ or アマゾンリバーラン 2841 or 2688
    • ブランカの100万回コンボ。狙いどころの多さと得られるリターンを両立していてめちゃくちゃ実用的。

  • 立ち強K>しゃがみ弱P>弱バチカ 2060
    • 立ち強Kに強制立ち食らい効果あり

  • 立ち強Kカウンター(根本当て)>立ち中K>電撃 2200
  • 立ち強Kカウンター>SA1 2960
    • 微妙な距離での暴れ潰しやシミーの立ち強Kが通った時用

  • 立ち強Kパニカン(根本当て)>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>中バチカ or アマゾンリバーラン 3150 or 2940
  • 立ち強Kパニカン(根本当て)>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>パリィラッシュ立ち弱K>フィアーダウン・ワイルドリフト>弱バチカ or アマゾンリバーラン 3227 or 3143
  • 立ち強Kパニカン(根本当て)>立ち強P>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>中ローリング>SA3 6024
    • 無敵技等への反撃

  • ラッシュ→+中P>立ち強K>しゃがみ弱P>弱バチカ 2480
  • ラッシュ→+中P>立ち強K>しゃがみ弱P>キャンセルラッシュ立ち弱K>立ち中K>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>中ローリングアタック>SA3 5085

  • →+中K>しゃがみ弱P×2>弱バチカ 1980
    • →+中Kに強制立ち食らい効果あり

  • →+強Pパニカン>ドライブラッシュ>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>アマゾンリバーラン 2728
    • ワイルドリフトを空中ヒットさせているので硬直差が+37Fになる。
      中ワイルドハントを重ねるとその場受け身、後ろ受け身に関わらず無敵技暴れ以外に勝てる。
    • アマゾンリバーランの代わりに弱バーチカルローリングで拾った場合は2830、シャウトオブアースは3238、 グランドシェイプキャノンボールは4258、中ローリングアタック → グランドシェイプキャノンボールは4830。
    • ワイルドネイルが近距離で当たり、ドライブラッシュを経由せずに立ち強Pが入った場合は中ローリングアタックで拾えないので注意。 アマゾンリバーランで締めると2980、弱バーチカルローリングは3100、シャウトオブアースは3580、グランドシェイプキャノンボールは4780。

  • →+強Pパニカン>ODローリングアタック>SA1 3360
    • SAゲージがない場合のバーチカルローリングは中推奨(2870)。

  • 強ローリングアタックパニカン>パリィラッシュ>アマゾンリバーラン 2240
    • ラッシュが遅れてアマゾンリバーランがヒットしない場合でもブランカ側が有利なことが多い。ドライブゲージに余裕あるときは積極的に狙っていきたい。

画面端限定

  • しゃがみ弱Pパニカン>立ち中K>ODバクステロリ>強バチカ>ODバチカ 3180

  • 立ち強Kパニカン>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>ブランカちゃん爆弾 2240
  • 立ち強Kパニカン>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>電撃>SA1 3800
  • 立ち強Kパニカン>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>電撃>ODバクステローリング(>立ち弱K空振り>SA1) 3300(4100)

  • 立ち強Kパニカン>立ち強P>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P>ODバックステップローリング>ブランカちゃん爆弾
  • 立ち強Kパニカン>立ち強P>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち強P>ODバックステップローリング>強バチカ>SA1 4553(微妙)
  • 立ち強Kパニカン>立ち強P>ODローリングアタック>強バチカ>SA1 4580
    • 画面端でリバーサルOD昇龍をガードできた時にどうぞ。

  • 強ローリングアタックパニカン>パリィラッシュ>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>SA3 4498

  • インパクト壁ドン>立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>強バチカ 2016(インパクトガード時)
    • 画面端で壁ダウンさせたときの0ゲージコンボ。 モダン操作で強アシストコンボを使っている場合、ODエレクトリックサンダーはヒットしないため注意が必要。 強バーチカルローリングの代わりにシャウトオブアースで締めた時のダメージは2400、グランドシェイプキャノンボールで締めた時のダメージは3680。

  • インパクト壁ドン>立ち強P>ODローリングアタック>強バチカ>SA1 3296
    • ダメージ重視

  • ←+中K>しゃがみ中K>ODローリングアタック>強バチカ>SA1 3920

  • 立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>電撃>強バチカ 2880
    • OD3000 エレクトリックサンダーの直後に溜めを始め、ワイルドリフトの終わり際にエレクトリックサンダーを先行で入力し、エレクトリックサンダーの終わり際にバーチカルローリングを先行で入力する。 パニカン立ち強K始動の場合、弱3400、中3450、強3500、OD3600。 また、エレクトリックサンダーをODにした場合、バーチカルローリングはODしか当たらない。ダメージは3320。パニカン立ち強K始動の場合、3900。

端背負い

  • ←+中K>しゃがみ中K>ODロリ>強バチカ
    • ODロリを使った位置入れ替えコンボの基本形。
      始動の←+中Kを省いてしゃがみ中Kにしても可能。
  • ←+中K>しゃがみ中K>ODロリ>バックジャンプ中P>遅らせエアロリ
    • ODロリを出す時、そのまま→を入れっぱなしにしておく事で入れ替え様にエアロリの溜めを作っておける。
    • ジャンプ中Pから最速でエアロリを出すと空振りしてしまう。ジャンプ中Pからエアロリには少し遅らせてキャンセルし、相手キャラの足元を掠らせるようなイメージで出すと良い。

  • ドライブインパクト(クリーンヒット)>サプライズフォーワード(裏回り)>立ち強P >フィアーダウン・ワイルドリフト>アマゾンリバーラン 2620
    • ドライブインパクトを使った入れ替えコンボ。
    • 画面端ではアマゾンリバーランの代わりにブランカちゃん人形を設置して最大+6F。
    • アマゾンリバーランの代わりに弱バーチカルローリングで締めた場合のダメージは2740。

SA2使用コンボ

ブランカのSA2・ライトニングビーストを用いたコンボや連係は

  • 溜め時間の確保
  • SA2発動時のみ適用される独自の仕様
  • 相手の高度に合わせた体感調整

など様々な技術が求められ、テクニカルな操作とアドリブ力が求められます。

しかし、そのぶん使いこなせばダメージ・運び・起き攻め・ドライブ削りなど
どれを取っても申し分ない見返りを得られる超強力な技です。

ブランカを使いこなすなら、
是非ともSA2を用いたコンボや連係を使いこなしていきましょう!

SA2発動中の基本的な仕様
  • SA2を発動するとSAゲージがタイマーに置き換わる。
    • タイマーが残っている間は「ローリングアタック」「バックステップローリング」「バーチカルローリング」「エリアルローリング」に、以下の恩恵を付与
      • ダメージが若干上昇。
      • 電撃エフェクトが追加され、「ブランカちゃん爆弾」を起動できるように。
      • ヒット/ガードした時に、派生技の「ローリングキャノン」に派生可能。
    • 「ローリングキャノン」の基本的な仕様
      • ローリングキャノンは突進先を8方向から選ぶ事が可能
      • ローリングキャノンで派生できるのはヒット/ガードさせた時のみ(空振り時は派生できない)
      • ローリングキャノンへの派生のタイミングは遅らせられる。ただし無限に遅らせられる訳ではない。
      • ローリングキャノンには相手のドライブゲージを削減する効果アリ

中央

  • 立ち強P>SA2>立ち強P>弱バチカ>ローリングキャノン(↘派生)>弱バチカ>遅らせローリングキャノン(↘派生) 3390

  • 立ち強P>SA2>立ち強P>弱バチカ>①遅らせ↘エアロリ>最速後ろジャンプ>一瞬遅らせエアロリ>(↗・↙・↘)?

端背負い

  • 立ち強P>SA2>立ち強P>弱バチカ>①遅らせ↘エアロリ>(位置入れ替え)>ちょっと引き付け強バチカ>遅らせ↑エアロリ>↖エアロリ>←エアロリ
    • ブランカちゃん爆弾設置は裏側に投げる
    • ①ブランカの跳ねの最大高度くらいの位置で派生させる

  • OD電撃SA2>ODロリ>前ジャンプ中P>強エアロリ919

ブランカの起き攻めは最強!セットプレイを極めてジャングルの厳しさを教えろ!

相手をダウンさせた後の起き上がり際に択一を迫る攻め(いわゆる「起き攻め」)は
スト6ではキャラクター問わず重要なテクニックですが、
その中でもブランカの起き攻めは他キャラ以上に強烈です。

とりわけ、ある程度条件が揃った状態での起き攻めは
それだけで勝敗を決しかねないほどの決定力があります。

「起き攻め」及び相手をダウンさせてから予め決まった通りに動く「セットプレイ」を、
磨けば磨くほどブランカの勝率は確実に上がっていきます。

ブランカを使うなら、是非ともセットプレイを覚えていく事をお勧めします!

よく分からんなったら、→⁺中Pで崩せ!

ブランカの起き攻めは非常に強力かつバリエーションも豊富です。

しかし、そのやれる事・選択肢の多さ故に
「結局何をしたらいいの?」と悩みがちな一面もあります。

そこで、迷った時はロッククラッシュ(→⁺中P)を使っていくのがオススメです。

このロッククラッシュはいわゆる地上中段技(しゃがみガード不可)であり、かつ

  • 発生が20F(地上中段としては最速クラス)
  • モーションも見切りづらい(特にラッシュから出す場合は顕著)
  • ブランカちゃん爆弾を組み合わせた連係も可能

といった性質を兼ね備えており、
正しく使いこなせば凶悪な強さを発揮する攻めのパーツです。

ブランカの起き攻めは「→⁺中Pで崩してコンボにいけるセットプレイを使う/たまにそれ以外も使う」くらいの認識を持っておけば割と大丈夫です。

とにかく、積極的に→⁺中Pを使う事を意識していきましょう!

余談ですが、持続の最終フレーム(3F目)が2ヒット目となっている関係でいわゆる中段持続重ねからコンボを伸ばす事は不可能です。

起き攻め基本パーツ

  • 立ち弱K重ね
    • 択としては弱いが、貴重な発生4F(⁺1の状況から埋められる)の技として使う機会が多い
  • ←⁺中K重ね:+7以上取れてる時はできる限り重ねたい技
  • しゃがみ中K重ね
  • 投げ重ね
  • ラッシュ→⁺中P
  • 後ろ歩き(シミー):投げシケを確認して←⁺中Kを決めたい

セットプレイ

特定の技や状況から決まった一連の動作を行う事を「セットプレイ」と言います。

セットプレイを構築する上で重要なのが、
「相手に1つの防御択で対処されないバリエーションを設けておく」事です。

そのセットプレイのバリエーションも多ければ多いほど良い、というものではなく
(相手に1つの防御択で全対応されてさえいなければ)2択や3択で十分です。

ブランカは良くも悪くもセットプレイのバリエーションが非常に豊富なキャラなので、
最初から全部覚えようとすると間違いなく頭がパンクします。

まずは「これは使えそう」だと思ったものから覚えつつ、
不足している択を増やしていきましょう!

中央

  • 電撃(+39):実戦では大体立ち弱Kなどから繋げて電撃を決める事になる
    • >前ステ(⁺20)
      • >パリィラッシュ
        • >←+中K:持続重ね
        • >しゃがみ中K:持続重ね
      • >前ステ×2(+1)
        • >立ち弱K
    • >サプフォ(+11):
      • 立ち強P:最速でOK。とりあえずなんか埋めたい時や、SA2連係の起点にする時に
      • >歩き投げ:パリィ読みの択。一応、ド密着から電撃を当てた場合は投げ埋めができるが実戦でそんな機会はそうない

  • 弱バチカ立ち食らい(+33):立ち強K>しゃがみ弱P>弱バチカなどのルートで再現可能
    • >サプフォ(+6)
      • >しゃがみ中K
      • >歩き投げ:埋める事はできない
      • >様子見
    • >パリィラッシュ
      • >一瞬遅らせ(慣性最大乗せ):体感調整が必要だが、距離の近づき方が全然違うのでモノにしたい
        • >→+中P
        • >←+中K:最大でヒット+17/ガード+11取れる
        • >しゃがみ中K
      • >様子見(+7)

  • 中バチカ空中ヒット(+44):ワイルドリフト>中バチカ等
    • >中ロリ(+3)
      • >投げ
      • >立ち弱K

  • しゃがみ強Pパニカン(+80):ハードダウン
    • >前ステ×2(+42)
      • >前ジャンプ強K:詐欺飛び。しゃがみ強Pを先端当てしておかないとジャンプで裏回ってしまうので注意。怪しい時は妥協でJ中Kにしとくのもアリ

  • アマゾンリバーラン地上ヒット(+29)
    • >パリィラッシュ>→+中P:その場・後方受け身に関わらず埋まる。

  • アマゾンリバーランパニカン(+29):硬直差は通常ヒットやカウンターヒット時と一緒だが、ハードダウンする

  • アマゾンリバーラン空中ヒット(+35):ワイルドリフト>アマゾンリバーラン等。地上ヒットさせた場合より有利フレームが長くなる分、個別のセットプレイを使う必要アリ
    • >中ワイルドハント?
    • >前ステ(⁺16)
    • >サプフォ(⁺8)
      • 最速で出すと相手のその場/後方受け身関係なく相手の裏(背後)に回る。
        1Fでも遅らせた場合、相手がその場受け身の場合は裏に回って後方受け身の場合は表(正面)に降りる。
    • >弱ローリングアタック(⁺4)

  • ワイルドリフト>弱バチカ(+38)
    • >前ステx2(±0)
    • >サプライズフォワード(+11)
      • ←+中K:持続当てになる。ただし距離の問題で立ち強Pが届かない事があるので注意。
    • >弱ローリングアタック(+7)
    • >パリィラッシュ
      • >→+中P:最速で出すと丁度重ならない。少しだけ遅らせて出す

  • ワイルドリフト>中バチカ(+44):弱バチカと比べると有利フレームは大きいけど距離が離れる
    • >前ステx2(+6):しゃがみ弱Pの先端がちょうど当たる距離。
    • >サプライズフォワード(+17):有利フレームは大きいが距離が離れているので微妙
    • >中ローリングアタック(+3)

  • 前投げ:他キャラと比較して中央投げ後の状況がかなり良い。積極的に狙いたい
    • >サプフォ(+3):投げは届かないが、小技が届くくらいの間合い。
      • >立ち弱K:一応重なるが、連打しても2回目が届かない。基本的にキャンセル電撃を入れ込む事になる
      • >立ち強K:相手の4F暴れと相打ちになって+18前後取れる
    • >パリィラッシュ
      • >しゃがみ中K
      • >→+中K

  • 前投げパニカン
    • >ODワイルドハント:綺麗に埋まる。一応相手がその場受け身をしていた場合も対応するが、後方受け身されてた時がリスキーすぎるのでやるなら投げがパニカンした時に絞るのを推奨。
    • >弱ワイルドハント:4F技暴れでも潰される。

  • エリアルローリング地上ヒット(+42)
    • 前ジャンプ強K:詐欺飛び

  • エリアルローリング空中ヒット(20F前後)

  • ODエリアルローリング(+24)
    • >前ステ(+5)
      • >投げ
      • >←+中K:相手のリバサ4Fと相打ちになり、大体+10取れる(JPは+9)

  • OD電撃
    • >強ワイルドハント:やや初見殺しではあるが、後ろ受け身されても届くし埋まる。

  • グランドシェイプキャノンボール → 中ローリングアタック +9/ DRサプライズフォワード +12DRサプライズフォワード後の4中Kが持続で当たり、大Pが繋がる。
  • 空中投げ → 前ステ +3F前ステ後、弱Kや投げが届かない距離。弱Pや2弱Pは届く。

  • SA3(+50)
    • >中ロリ(+9)
      • >←+中K持続重ね(ヒット+9/ガード+3)
    • >パリィラッシュ>サプフォ(⁺12)
      • >>←+中K持続重ね(ヒット+11/ガード+6)?

画面端

大きく分けて、ブランカ本体のみで起き攻めするパターンと
ブランカちゃん爆弾を設置しながら起き攻めするパターンの2種類があります。

本体のみ

  • 電撃(+39)
    • >←+中K空振り(+13)
      • >←+中K持続重ね(ヒット+13/ガード+7)。立ち強Pが繋がる
    • >しゃがみ弱P空振り(+23)
      • >立ち弱P空振り(+6)
        • ←+中K
      • >前ステ(+4)
        • >投げ
    • >前ステ(+20):若干端から離れた位置から決めた時などに
      • >立ち弱K空振り(+6)
        • >←+中K
      • >しゃがみ弱P空振り(+4)
        • >投げ
    • >中ワイルドハント:埋まる

  • 前投げ
    • >前ステ
      • >←+中K:持続重ね(ヒット⁺11/ガード⁺5?)
    • >パリィラッシュ
      • >→+中P:最速でやれば重なる。中央だと届かない
    • >一瞬前歩き>サプフォ:相手の背後に回る。タイミングが良ければ相手の起き上がり際の小技暴れ等をスカす事も可能

  • 後ろ投げ(+27):端背負い時に後ろ投げを決めた時を想定
    • >前ステ(+8)
      • >立ち中K:最速でやれば埋まる
    • >パリィラッシュ
      • >←+中K:体感調整が必要だが、しっかり重なって密着有利取れる
      • >→+中P:起き上がり4F目に当たるため、相手の最速4F暴れに相打ちになる

  • 強ローリングアタック
    • >ODワイルドハント

  • (画面端) OD以外の各種ワイルドハント/エレクトリックサンダー/前投げ → DR弱K → 後退シミー狙いでDR弱Kを空かす。
  • OD以外の各種ワイルドハント → 前ステ +16/ サプライズフォワード +8/ 弱ローリングアタック +4ワイルドハントはハードノックダウンなので、有利フレームに合わせた起き攻めが可能。 サプライズフォワード後、大Kを重ねた際に相手に起き上がりインパクトを出させれても返せる。 画面端近くでワイルドハントを当てた後、サプライズフォワードで相手の裏に回れる。  画面中央ではサプライズフォワードを2回最速で出すことによって、相手の4F暴れを回避しつつ後ろに回れる。 +4の弱ローリングアタックは投げや弱Kを重ねる以外にもバクステでシミーを誘って、2中Pをパニカンで当てることができる。
  • ODワイルドハント → 前ステ → 大K(フレーム消費)→ 4中K4中Kが持続で当たる。+12F。
  • ODワイルドハント → ブランカちゃん人形設置 → DR大K/2弱P/弱Kブランカちゃん人形設置の時点で+14。一般的には2弱Pや弱Kなどを埋める。 DR大Kは相手が4F技で暴れていた場合、相打ちとなりブランカ側が21F有利。

画面端でブランカちゃん爆弾と連携プレイだ!人形遊びしようぜ!お前デクな!

スト6ブランカを象徴するのが、
ブランカちゃん爆弾(↓↓⁺P)を駆使したセットプレイです。

この技はブランカちゃん人形を設置するという代物で、
この設置された人形にブランカ本体が電撃を放つ技をヒットさせると人形が起動。

起動した人形は自立して対戦相手を攻撃してくれるようになります。

人形の挙動はどの電撃技で起動させるかによって異なり、

  • 通常版電撃で起動:その場から真横に歩いていく
  • OD版電撃で起動:2回飛び跳ねる。2回目が当たらなかったら真横に突っ込む挙動
  • SA1で起動:飛行しながら相手に突っ込み、多段ヒットする

と言った感じで、基本的にゲージを使う場合ほど強力な動き方をします。

この一度動き出した人形はブランカ本体を殴っても消えません(起動させた瞬間にブランカ本体がダメージを受けた場合は消える)。

このため対戦相手はブランカ本体とブランカちゃん爆弾の波状攻撃に抵抗する事が非常に難しくなるため、
一方的な攻めを押しつける事が可能です。

▲ブランカちゃん人形が足元にある状態でOD電撃をガードさせてからの攻めは無法的な強さを誇ります。ブランカの最終ゴールと呼ぶに相応しい状況なので、この状況を目指してブランカを動かしていきましょう!

ただ、このブランカちゃん爆弾は全体動作50Fという大きな隙がある上に、
画面端に追い詰めている時でなければ人形を設置しながら起き攻めする事はできません。

普通に対戦していると「人形を置きながら起き攻めする」という機会はなかなか訪れないので、
意識的に狙っていきましょう!

画面端+ブランカちゃん爆弾設置起き攻め移行ルート

  • ワイルドリフト
  • ODバックステップローリング
  • (SA2発動中)ローリングキャノン

の3つの技が、主なブランカちゃん爆弾設置起き攻めへのカギとなる技です。
端が近い状況ではこれらの技を意識して狙いつつ、ブランカの本命である画面端+人形設置起き攻めの形に持ち込みましょう。

ノーゲージ
  • 立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>ブランカちゃん爆弾(+5)

  • しゃがみ強Pパニカン>前ステ>ブランカちゃん爆弾(+11)

  • 立ち強K空中カウンター>ブランカちゃん爆弾:高度によって硬直差が変化。最大+15F
  • 立ち強K空中カウンター>フィアーダウン・ワイルドリフト>ブランカちゃん爆弾 1560:立ち大Kの当たり方により有利が大きく変わるので注意。最大+13F

ドライブゲージ使用

  • 立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>パリィラッシュ立ち弱K>フィアーダウン・ワイルドリフト>ブランカちゃん爆弾 1958(+5)
    • ドライブゲージを1本吐くが、上のコンボより相手を運びつつ端+設置起き攻めの形に持ち込める。
      相手をもう少しで端に寄せられそうな位置で狙うと良い。

  • 立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>パリィラッシュ立ち弱K>フィアーダウン・ワイルドリフト>パリィラッシュ立ち弱K>ブランカちゃん爆弾 2111(+9)
    • ドライブゲージを2本吐くが、上のコンボより更に運びながら端+設置起き攻めの形に持ち込める。
      ゲージに余裕がある時に狙ってみよう。

  • ODバックステップローリング>ブランカちゃん爆弾(+5)
    • 空中ヒットの場合、高度により変化。フィアーダウン・ワイルドリフト>電撃>ODバックステップローリングのルートでも同様の数値

  • 立ち強P>フィアーダウン・ワイルドリフト>ODバックステップローリング>ブランカちゃん爆弾 2200(+10)
    • 画面端に近い場所でワイルドリフトからブランカちゃん人形設置よりさらに有利フレが取れる。

SA2使用
  • しゃがみ中K>OD電撃>SA2>強ローリングアタック>ローリングキャノン(→・↑・↘)ブランカちゃん爆弾 2620
    • SAゲージ2本消費。ODゲージ2本消費。 画面端でのローリングキャノンは6-9-8など。

  • 立ち強P>SA2>立ち強P>弱バチカ>①遅らせローリングキャノン(↘派生)>(↙入力開始)>最速後ろジャンプ(↖)>②一瞬遅らせエアロリ(→+P)>遅らせローリングキャノン(↓⁺P派生)>ブランカちゃん爆弾設置(+14)
    • ①のローリングキャノンを出す際、「↘+P>↙」と素早く入力することで②のエアロリに使う溜めを確保するのが重要。

ブランカちゃん爆弾設置からのコンボ

やや話が前後しますが、ブランカちゃん爆弾を設置してから狙える起き攻めを覚えたら
その起き攻めが通った後のコンボも抑えておく事も重要です。

  • 人形を設置しながら起き攻めできる状況を作れるコンボ
  • 人形を設置してからの起き攻め
  • 人形を設置した状況からの起き攻めが通った時のコンボ

これらをセットで覚えていきましょう。

画面端
  • しゃがみ弱K>立ち弱K>OD電撃+起動>前ステ×2>後ろジャンプ中P>ブランカちゃん爆弾>強バチカ(⁺45) 2480
    • ブランカちゃん爆弾を再設置しながら余裕を持って起き攻めを仕掛けられる
    • 強力な起き攻めをループさせられるので、リーサル圏外の相手には積極的に狙いたい

  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>OD電撃起動>前ステ×3>中バクステロリ>中バチカ>SA1 3250
    • 起き攻めで重ねるしゃがみ弱Kが当たっていた時用のコンボ
    • 強バチカを使ってもいいけど、体感調整が必要?

  • しゃがみ中K>強電撃+起動>中バックステップローリング>強バーチカルローリング 2440

  • OD電撃+起動(相手ガード)>→+中P>
  • OD電撃+起動(相手ガード)>一瞬立ちっぱ>しゃがみ中K

  • 強バチカ起動:ド密着からでないと強バチカが当たらない?が、出したタイミング次第で相手のリバサ昇龍を潰したりできる

ガード後連係(暴れ潰し・崩し等)

通常

  • しゃがみ弱K
    • >立ち弱K:暴れ潰し。距離的に届かないことも
    • >しゃがみ弱P>距離的には安定して届くが、相手の4F暴れに相打ちを取られて微不利になる

  • 立ち弱K
    • >しゃがみ弱P
    • >強電撃:距離が離れている時の暴れ潰しに

  • 電撃(-3):弱/中/強の強度別でブランカが踏み込む距離が異なる。先端をガードさせた場合ほど、相手の最速打ち返しを後ろ歩き等でスカしやすくなる。
    • >

  • ←⁺中K>

  • ラッシュ→⁺中P(⁺1)
    • >立ち弱K:暴れ潰し
    • >投げ:相手の4F暴れに負けてしまうが、なんだかんだ通る

  • しゃがみ中Kキャンセルラッシュ
    • >しゃがみ弱K>→+Kボタン3つ押し:しゃがみ弱Kは連続ガード。相手がガードしていた時はしゃがみ弱K>立ち弱Kの連係が出て、相手がDリバしていた時はキャンセルラッシュからサプフォが出て相手のDリバを回避できる

SA2使用

  • 立ち中K>SA2
  • しゃがみ中K>SA2
  • 立ち強P>SA2

  • 立ち強P>SA2>立ち強P>強ロリ~:連ガ
    • >ローリングキャノン(↘派生)>ローリングキャノン(↘派生):1回目は隙間がある。2回目は連ガで硬直差+7を取れる
    • >ローリングキャノン(↓派生):ジャスパや対空無敵技で迎撃してくる読みでスカす選択肢。

ブランカちゃん人形設置後の連係

  • 通常電撃+人形起動(-3):相手ガード硬直明けから10F目に人形がヒットし、ガード硬直30Fを与える

  • OD電撃>OD電撃起動1段目(⁺31):OD電撃>人形1段目が連続ガード。ガード硬直明けから13F目で人形の2段目がヒット
    • >→+中K:連続ガードの上から中段択。OD電撃をパリィされてないの確認して出せるとなお良し。
    • >一瞬立ち or 前歩き>しゃがみ中K:連続ガードの上から下段択。OD電撃をパリィされてないのを確認して出せるとなお良し。
    • >

  • ブランカちゃん人形設置>SA1
    • 事前にブランカちゃん人形を設置しておくことで、シャウトオブアースがガードされても起動したブランカちゃん人形で相手にガードを強いることができる。

崩した後のコンボ

  • OD電撃+人形起動
    • >→+中P>(OD電撃起動2段目ヒット)>弱バクステローリング(↘入力)>強バチカ>ODバチカ 3740
    • >歩きしゃがみ中K>(OD電撃起動2段目ヒット)>弱バクステローリング(↘入力)>強バチカ>ODバチカ 3080

まとめ

  • ブランカの強い技を振れ!
    • 中距離でしゃがみ中Pを使おう!当たった時はキャンセルラッシュからコンボができるとベスト!
    • →+中Kを差し込め!ヒットすればコンボ、ガードされても反撃を受けないミニ突進技だ!
    • ブランカは近距離からの攻めが強い!近づけたら←+中K、各種電撃、投げを軸に攻めまくれ!
    • 相手に攻め込まれた時は、「逆択」を仕掛けろ!ODロリとエアロリの使い方が肝だ!
  • ブランカの強みを引き出すため、近づき方を抑えよう!
    • パリィラッシュでぶっこめ!ラッシュから技を出すタイミングで慣性が乗ったり乗らなかったりする!
    • 強ローリングアタックをぶっこめ!敢えて弱ローリングアタックをスカして相手の虚を突け!
    • →+強Pをブチかまして、相手をビビらせろ!
    • アマゾンリバーランで弾抜けだ!
    • ブランカは対空成功の期待値が高い!チャンスを逃すな!
    • 地上戦に付き合う”フリ”も適度に見せよう!
  • ブランカのコンボと起き攻めは底なし沼のごとく深い!少しずつ覚えていこう!
    • ←+中K、立ち強K、ワイルドリフト、SA2が高火力コンボのカギだ!
    • 画面端ではブランカちゃん爆弾を用いたセットプレイを狙おう!

おわりに

ブランカは強ローリングアタックを筆頭に突進技を豊富に持ち、
初心者同士の対戦であれば突進技で暴れ回る戦い方でも十分戦えます。

それに加えて、ブランカは理論的なプレイにもかなり適した性能をしており、
「コンボと起き攻め」をしっかり磨く事で再現性の高い勝ちパターンを確保しやすいです。

まさに、初心者から上級者までお勧めできるキャラクターという印象でした。

また、実際に使ってみて一層実感しているのですが、

このキャラのコンボと起き攻め、深すぎる!!!!
トレモが面白すぎる!!!!

コンボの繋ぎ方が独特であるが故に良い意味で飽きませんし、
掘れば掘るだけ何か強そうなネタが見つかるし、
「え!?こんな事できちゃっていいの!?」的な強そう感の溢れるセットプレイも珍しくありません。

筆者のようなトレモ好きからすると堪らんキャラですね。

格ゲーブロガー拓

もしスト6にJPがいなかったら、
筆者もブランカをメインに据えていたと思います。

総括して、

  • 初心者同士の対戦で、ある程度勝ちやすいキャラを使いたい
  • トレーニングモードで地道にコンボと起き攻めの練習をする事を楽しめる
  • 自分流の勝ちパターンを押し付けて戦いたい

こういった方は、ブランカへの適性があるはずなので
是非ブランカを使ってみてくださいね!

余りにも深すぎるキャラなのでなかなかまとめきれてはいませんが、
今後とも引き続き調査しながら更新していきます。

今後とも、このブログを通して皆さんの快適なスト6ライフを応援していきます。

そんな訳で、今回はここまで。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

  1. 同じ行為を何度も繰り返す事を意味するネットスラング。 ↩︎
ABOUT ME
格ゲーブロガー拓
1989年生まれ。2009年頃から本格的に格闘ゲームをプレイしている、格ゲー歴15年くらいの格ゲーおじ。現在はストリートファイター6を主にプレイ。 過去に注力した格闘or対戦ゲームと使用キャラクターはストリートファイター4(リュウ)、ギルティギアイグザード(ラムレザル)、大乱闘スマッシュブラザーズSP(ジョーカー、スティーブ)など。 ゲーム以外の趣味は読書・ジム通い等。
/良かったらX等でシェアお願いします\

その他におすすめしたい記事はこちら
☟        ☟         ☟

Xではスト6に関連する情報のリポスト、ふと思いついた小ネタなどを投稿しています。

質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA