こんにちは、格ゲーブロガーの拓です。
こちらは、スト6におけるC.ヴァイパーのコンボをまとめる記事となります!
主には
- C.ヴァイパーをある程度大雑把に動かせるようになりたい人におすすめのコンボ
- C.ヴァイパー独自のテクニック
- C.ヴァイパーならではの超テクニカルなコンボ
の3つを重点的に解説・紹介していきます。
それではどうぞ!
お約束

- コマンド入力の表記は、原則としてキャラクター(C.ヴァイパー)が右向き時のものです。
- 筆者が知りうる上で、現時点での最適なコンボを紹介しています。
- 特に重要だと思うコンボは太字で記入、もしくは動画をアップして解説していく予定です。
- 最適化が進んだら随時更新していきます。
- 例え火力等の効率が良くても、余りにも難易度が高いコンボ・実用性や再現性に乏しいと見なせるコンボは記載しない事があります。
- >:コンボの繋ぎ目
- ・:連係攻撃(ターゲットコンボ)の繋ぎ目
- ノーキャン:ノーキャンセル。硬直を消すテクニックを用いず、
技の硬直明けにすぐさま次の技を繰り出してコンボを繋げていくこと。
主にはキャンセルしているのかノーキャンなのか、
どちらか分かりづらいと思われる繋ぎ目で表記します。 - カウンター:カウンターヒットの略。
- パニカン:パニッシュカウンターの略。
- クリーンヒット:ドライブインパクトを命中させた際、カメラが切り替わる演出が入る事。
- サンキャン:(キャンセル)サンダースラップフェイントで硬直差を向上させるテクニックのこと。
- hjc:ハイジャンプキャンセル。通常技や必殺技の硬直をハイジャンプでキャンセルすること。
- hjcc:ハイジャンプキャンセルした瞬間、そのハイジャンプのジャンプ移行フレームを必殺技で更に上書きすること。
初心者向けとりこれコンボ&上級者へのステップアップコンボを紹介!

「これからヴァイパー使いになるぞ!」と意気込む方に向けて、
ここではC.ヴァイパーのコンボを幾つか抜粋して紹介します。
自分の腕に合わせたコンボを選び、
徐々に後半のコンボも覚えていってみてくださいね!
ぶっちゃけヴァイパーをただ使いたいだけなら
STEP4に掲載したコンボは覚える必要ないです(笑)
もちろん、難しいコンボに挑戦してみたい人は
やってみてくださいね!
STEP1(初級編):コマンド入力に慣れてきた段階で覚えたいコンボ
- しゃがみ強P>弱バーニングキック
- とりこれ連係。
- しゃがみ弱P>しゃがみ弱P>立ち弱K>中サンダースラップ・トレースコンビネーション(→+PP派生)
- しゃがみ弱P>立ち弱Kはノーキャンセル(目押し)で繋ぐ
- 立ち弱P>立ち弱Kやしゃがみ弱P>中サンダーは繋がらないので注意
- 立ち中P>しゃがみ中P>弱バーニングキック・チェイスナックル(PP派生)
- 相手が立ち中Pをガードしてたら弱バーニングキックからダブルバーン(KK派生)に切り替えよう
- J強K>しゃがみ強P>強サンダースラップ・トレースコンビネーション(→+PP派生)
- J強Kをなるべく低めの高度で当て、ヴァイパーが着地した瞬間にしゃがみ強Pを出すのがコツ
- 慣れてきたらJ強Kを相手キャラの真上から被るように繰り出し、ヴァイパーがいる方向を確認して強サンダーの入力を切り替えよう
- Dインパクト(壁ドン)>しゃがみ強P>弱セイスモ>立ち強K
- Dインパクトで相手を壁に押し付けたら、空中コンボを叩きこみたい
STEP2(中級編):ある程度上のレベルの対戦では必須級
- 立ち強P>hjcc中サンダースラップ
- ハイジャンプキャンセルキャンセル(hjcc)を取り入れたコンボ
- ↓↙←↖+Pと入力するだけでいいので、難易度はそこまで高くない。
- しゃがみ中P or しゃがみ強P>キャンセルラッシュ→+強K>立ち中P>しゃがみ中P>セービングフォース
- 他キャラでもよく見るしよく使う、中Pラッシュからのコンボ一例。
- パリィラッシュ→+中P>しゃがみ中P>~
~弱サンダースラップ・トレースコンビネーション
~弱バーニングキック・チェイスナックル- ラッシュ中段からのコンボ。〆の必殺技は好きな方でOK
- 慣れてきたら相手を画面端まで運びたい時は弱サンダースラップ、ダメージ&起き攻め状況を重視したい時は弱バーニングキックを選べると良い
- Dインパクトクリーンヒット or ジャンプ強K or 立ち強Kパニカン等>
しゃがみ強P>弱セイスモ>ハイジャンプキャンセル>J中P>中版空中バーニングキック- 何らかのコンボ始動技からしゃがみ強Pに繋いだら、ドライブ1本払ってコンボを伸ばす
- セイスモは基本的にハイジャンプキャンセルとセットで使うようになってくるので、早めに慣れておくのがオススメ。
- インパクトクリーン>しゃがみ強P>弱セイスモ>OD地上バニ>SA3
- インパクト返しができた時のお仕置きコンボ
- 「弱セイスモ>ODバニ>SA2 or SA3」のパーツは特殊なテクニックを使わない割にダメージを伸ばせて便利なので、覚えておくと良い。
- スタン>セービングフォース最大溜め>しゃがみ強P>弱セイスモ>OD地上バニ>SA3
- スタンさせた後はセービングフォース最大溜めを決める絶好のチャンス。
STEP3(上級編):初心者卒業コンボ
- パリィラッシュ→+中P>しゃがみ中P>ODセイスモ>hjc>中版空中バーニングキック>各種SA
- 「弱セイスモ>hjc低空強バニ」のパーツを取り入れるコンボ。「→↓↘弱P(少し間を置いて)↓↘→↗→中K」の流れを手に馴染ませよう。
- 慣れが必要だが、空中バーニングキックを最速で出すコンボパーツ(通称低空バニ)は汎用性が高く便利なコンボパーツなので、C.ヴァイパーを使うなら覚えて損はない。
- パリィラッシュしゃがみ中K>しゃがみ強P>弱セイスモ>ODバニ>SA2 or SA3
- 上のコンボの対の選択肢となる、ラッシュ下段始動コンボ。
- しゃがみ中Pパニカン>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>中 or 強版空中バーニングキック>OD地上バニ>SA3
- Dリバ読みを想定
- しゃがみ強P>強サンダースラップフェイント>立ち弱K>中サンダースラップ・派生
- いわゆるサンキャンを使った連係から始動するコンボ。
- 距離が近ければ立ち弱Kをしゃがみ中Pに置き換えられてダメージ&繋げられる必殺技の自由度アップ。
- ジャンプ強K>しゃがみ強P>強サンダースラップフェイント>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ→+強K>立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ→+強K>立ち中P>しゃがみ中P>中サンダースラップ>SA3 5698
- 飛び込みから一度サンキャンを挟んだパーツを使いつつ、キャンセルラッシュでゲージを吐きながらダメージを伸ばすリーサル用コンボ。
STEP4(超上級編):ムズテクてんこもり。ストイックな人向け
- しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>中版空中バーニングキック>中サンダースラップ・トレースコンビネーション(>SA3)
- 中版バーニングキックを使い、かつ最低空で出さないと中サンダーで拾えない
- 画面端インパクト(壁ドン)>しゃがみ強P>弱セイスモ>立ち強K>hjcc地上ODバニ>SA3
- 高難易度テクである「ハイジャンプキャンセルキャンセル(hjcc)地上ODバニ」を取り入れたコンボ。
- 「ニュートラル強K>(少し間を置いて)↓↘→↗>(ヴァイパーの足元が光った瞬間に)K」といった流れを手に馴染ませよう。
- 高難易度テクである「ハイジャンプキャンセルキャンセル(hjcc)地上ODバニ」を取り入れたコンボ。
- パリィラッシュしゃがみ中K>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc強版空中-ニングキック>立ち強K>hjcc地上ODバニ>SA3 5320
- ラッシュ下段からのリーサルコンボ例。
- 低空バニを強版にしないと立ち強Kからのhjcc地上ODバニが届かないので注意
- 立ち強Kパニカン>①微歩きしゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強サンキャン>②微歩き立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>中サンダー>SA3
- サンキャンを連発しまくる激長コンボ。
- ①の部分である程度微歩きを挟まないと、強サンキャン後のしゃがみ中Pが届かない
- ②の部分でサンキャンと立ち中Pの間に微歩きを挟む事でドライブゲージを0.1本回収し、キャンセルラッシュする回数を増やす事ができる
- (画面端)立ち強Kパニカン>hjc>J強P>しゃがみ強P>強サンダースラップフェイント>しゃがみ中P>ODセイスモ>hjc>低空 中バニ>立ち強K>hjcc地上ODバニ>CA 6990
- ヴァイパー使いの登竜門コンボ。サンキャン、セイスモhjc、低空バニ、hjcc地上ODバニの全てが揃ったムズテクのフルコース。
- 上のコンボで培った技術を活かし、完走を目指そう!
コンボのノウハウ・独自テクニック解説

C.ヴァイパーには独自のテクニックが数多く存在し、
最大効率のコンボを決めようとするとそれらのテクニックを使いこなす事が重要となります。
最初から全てを覚える必要はありませんが、C.ヴァイパーならではの面白い要素でもあるので
C.ヴァイパーを使いこなしたいのであればいずれは習得したい所。
それでは、個別に解説していきます!
“サンキャン”の原理・やり方



“サンキャン”とは、「サンダースラップ(↓↙←+P)」及び
そこから派生できる「フェイント(サンダースラップ発生前にK)」を駆使して、
通常技などのスキを減らすテクニックのことです。
やること自体はシンプルで、
- 通常技などからキャンセルして「サンダースラップ(↓↙←+P)」を繰り出す
- そのサンダースラップから派生できる「フェイント(サンダースラップ発生前にK)」を出す
だけです。
フェイントの入力受付はかなり緩く設定されており、
- ↓↙←+P>インパクトボタンやパリィボタン
- ↓↙←+PとK同時押し
- Kボタンを押しながら↓↙←+P
などといった入力でもフェイントが出てくれます。
好みの入力方法を試してみましょう。
通常技などからキャンセルさせる場合は
基本的に“強版”のサンダースラップ(↓↙←+強P)を使うのが重要です。
弱や中よりもフェイントの全体動作が小さくなるため、
そのぶんサンキャン成功時の硬直差も良くなります。
“ハイジャンプ”及び”ハイジャンプキャンセル(hjc)”について


C.ヴァイパーは↓に入れた直後に↑もしくは↗を入力することで、
専用技の「ハイジャンプ(ドライブゲージ1本消費)」を繰り出す事ができます。
加えて、C.ヴァイパーが持つ
- しゃがみ強K以外の通常技
- セイスモハンマー
といった技には、ハイジャンプでのキャンセルを受け付ける性質を与えられています。
この何かしらの技の硬直をハイジャンプでキャンセルする行為こそが
「ハイジャンプキャンセル」です。
このハイジャンプキャンセルを利用することで、
- ハイジャンプキャンセル可能な技>ハイジャンプ>空中で出せる技
といった流れのコンボや連係を組むことが可能となっています。
- 弱セイスモ>ハイジャンプキャンセル>J中P>空中バーニングキック
“低空バニ”の原理・やり方


空中バーニングキック(空中で↓↘→+K)を、
ジャンプ(というか大体はハイジャンプ)した直後に繰り出す事を「低空バニ」と呼びます。
原理としては「ジャンプ移行(踏切り)モーションを終えてジャンプ状態になった瞬間に空中バーニングキックを出す」だけなのですが、
これを素直に↗↓↘→+K(ハイジャンプから出す場合は↓↗↓↘→+K)と入力するのは手元が大変です。
そこで地上から↓↘→↗→+Kと入力することで、
ハイジャンプとバーニングキックをまとめて(複合)入力していきましょう。
- 弱セイスモ>ハイジャンプキャンセル>中版空中バーニングキック>立ち強K
- 入力:→↓↘弱P ↓↘→↗→中K 立ち強K
“ハイジャンプキャンセルキャンセル(hjcc)”の原理・やり方



ストリートファイター6にはジャンプ移行(踏切り)モーションを地上の必殺技でキャンセルできる仕様があり、
これはC.ヴァイパーのハイジャンプも同様です。
これとハイジャンプキャンセルを組み合わせる事で、
- 技を相手にヒット or ガードさせる
- 技の硬直をハイジャンプでキャンセル
- そのハイジャンプのジャンプ移行(踏切り)を地上必殺技でキャンセル
といった流れで入力する事で、本来は必殺技キャンセルがかからない技でも
地上技>地上必殺技といった疑似的なキャンセル連係を組むことができます。
この一連の流れこそが、ハイジャンプキャンセルキャンセル(hjcc)と呼ばれるテクニックです。
これを俗に言う”根性入力”(↓↑>必殺技コマンド)で毎回入力していては
手元の忙しさが尋常ではない事になってしまいます。
なので、ハイジャンプと必殺技の入力を複合することで
入力の手間を削減していきましょう。
- hjcc>地上バーニングキック(↓↘→↗+K)
- hjcc>サンダースラップ(↓↙←↖+P)
- hjcc>セイスモハンマー(→↘→↗+P)
hjcc地上バーニングキックをミスしてしまう理由と改善方法
C.ヴァイパーで最大火力のコンボを決める際に頻出するものとして
- 立ち強K(空中ヒット)>hjcc>OD地上バーニングキック>SA3
というコンボパーツがあります。
このhjcc地上バーニングを出す(空中バニではダメ)操作には慣れが必要です。
以下のミスの仕方と改善方法・コツを参考にしながら練習してみてください。
- 空中バーニングキック(低空バニ)が出てしまう:Kボタンを押すタイミングが遅い
- ハイジャンプだけになる:Kボタンを押すタイミングが速すぎる
- 昇りジャンプK攻撃が出てしまう:↓↘→を入力するのが速すぎる(直前の技のキャンセル猶予ギリギリまで引っ張ってから入力を始めないと、ハイジャンプした頃にはバーニングキックの入力猶予を過ぎてしまう)
個人的なコツとしては、
- 直前の技のキャンセル猶予ギリギリまで入力を引っ張る
- ↓↘→↗を素早く入力
- 直前の技の動作が終わる(またはハイジャンプのエフェクトでヴァイパーの足元が光る)瞬間を狙ってKボタンを押す
の3点があります。ご参考までにどうぞ。
基本コンボ

ここからは、C.ヴァイパーの基本コンボを始動技別でまとめていきます。
一部難しいものもあるかもしれませんが、無理に全てを覚える必要はないので
「これは使えそうだ」と思ったものから覚えていきましょう!
現状C.ヴァイパーには画面端限定で決まるコンボパーツが非常に少ないのもあり、
(運ぶ・コスパが良い等の理由で)画面中央で狙うべきコンボと
(起き攻め状況が良いなどの理由で)画面端で狙うべきコンボを分けて記載していきます。
弱攻撃始動

画面中央
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>強サンダースラップトレースコンビネーション 1440
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>中サンダースラップ 1190
- ゲージがない時に仕方なくやる
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>SA1
- 地味にテクいけどSA1発動のチャンスを増やすためには必要かも?
- しゃがみ弱P>しゃがみ弱P>ODバーニングキック(>SA2 or SA3) 1590(3090 or 3590)
- キャンセルラッシュするよりコスパが良い
- しゃがみ弱P>しゃがみ弱P>キャンセルラッシュしゃがみ弱P>しゃがみ強P>サンキャン>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ→+強K>立ち中P>しゃがみ中P>中サンダースラップ>SA3 4007
- しゃがみ弱Pカウンター>しゃがみ中P>セービングフォース
- しゃがみ弱Pカウンター>しゃがみ中P>弱バーニングキック・チェイスナックル
- ⁺1(立ち中Pをガードさせた後等)から暴れ潰しコパン始動を想定
- しゃがみ弱Pパニカン>しゃがみ強P>弱セイスモ>強サンダースラップ
- 立ち弱Kカウンター>弱サンダースラップ・トレースコンビネーション
- ラッシュ止め等を想定
- 立ち弱Kパニカン>ODセイスモ>hjc>J中P>空中バーニング 2040
- 立ち弱Kパニカン>ODセイスモ>中版空中バーニング>ODバニ>SA2 3810
- 立ち弱Kパニカン>ODセイスモ>強版空中バーニング>立ち強K>hjccOD地上バニ>SA3 5000
画面端

- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>強サンダー
- ノーゲージでコンボを〆つつ起き攻め
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>中サンダー・派生
- 中央だと微妙な状況だが、端なら問題なく起き攻め可能
中攻撃始動
画面中央

- 立ち中P>しゃがみ中P>中サンダースラップ 1920(⁺1)
- 立ち中P>しゃがみ中P>セービングフォース 2000(⁺24)
- 立ち中P>しゃがみ中P>弱サンダースラップ・トレースコンビネーション 2340(⁺37)
- 立ち中P>しゃがみ中P>弱バーニングキック・チェイスナックル 2480(+23)
- 中Pから1ゲージ払って起き攻め状況を作る
- 弱サンダーの方が相手を運びやすく、端まで運べた時の起き攻めは強力。しかし中央だと起き攻めする難易度が高め。
- 弱バニの方は相手を余り運ばないが、ダメージがやや高くて中央でも起き攻めしやすい。
- 立ち中P>しゃがみ中P>ODセイスモ>立ち強K or 強サンダー 3090
- 立ち中P>しゃがみ中P>ODセイスモ>hjc>J中P>空中バーニング 2880
- 立ち中P>しゃがみ中P>ODセイスモ>SA1 3320
- 距離が遠いと届かないので注意
- 立ち中P>しゃがみ中P>ODセイスモ>低空バニ>SA1 3750
- 立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ→+強K2段>立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ→+強K2段>立ち中P>しゃがみ中P>中サンダースラップ>SA3 5357
- とりこれリーサル
- 立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>サンキャン>しゃがみ強P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>サンキャン>しゃがみ強P>しゃがみ中P>中サンダースラップ>SA3 5433
- サンキャンを連打する意識高い版
- しゃがみ中P>立ち弱K>中サンダースラップ
- しゃがみ中Pキャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ強P>弱セイスモ>強サンダー or 立ち強K 2696
- しゃがみ中P>キャンセルラッシュ→+強K>立ち中P>しゃがみ中P>セービングフォース
- しゃがみ中Pカウンター>弱セイスモ>前hjc>J中P>強バニ 2530
- ラッシュ止めを想定
- しゃがみ中Pパニカン>しゃがみ強P>強サンダースラップ
- しゃがみ中Pパニカン>しゃがみ強P>弱セイスモ>前hjc>J中P>中版空中バーニングキック
- シミーやDリバ読みから狙える
- しゃがみ中K>立ち弱K>中サンダースラップ 1830
- しゃがみ中Kカウンター>しゃがみ中P>弱バーニングキック・チェイスナックル 2310
- しゃがみ中Kパニカン>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjcc>J中P>中版空中バーニングキック 2660
- 中足で相手の小技等に差し返しの形を取れた時などに
- しゃがみ中K>hjcc・中サンダースラップ 1320
- しゃがみ中K>hjcc・ODセイスモハンマー>強サンダー 1950
- hjcc・ODセイスモを出すコツは、しゃがみ中Kが当たる瞬間ギリギリまで引き付けてから→↓↘↗PPを入力するイメージ
- しゃがみ中Kパニカン>hjcc>中セイスモ>hjcJ中P>中バニ 2240
- しゃがみ中Kパニカン>hjcc>中セイスモ>hjc中バニ>中サン追加 2750
- しゃがみ中Kパニカン>hjcc>中セイスモ>hjc強バニ>立ち強K>hjcc地上ODバニ>SA2 or SA3 4400 or 5200
- パリィラッシュしゃがみ中K>しゃがみ強P>弱セイスモ>前hjc>J中P>中版空中バーニングキック 2540
画面端

- 立ち中P>しゃがみ中P>ODサンダー
- +42取って詐欺飛び可能
- 中央だと距離が離れて詐欺飛び後の状況が微妙になる
- しゃがみ中Pパニカン>しゃがみ強P>弱セイスモ>前hjc>中版空中バニ>立ち強K 3250
- 立ち中K or しゃがみ中K>hjcc>中サンダー・派生
強攻撃始動
画面中央

- 立ち強P>hjcc強サンキャン>しゃがみ中P>弱バーニングキック・チェイスナックル 2780
- 立ち強Pパニカン>しゃがみ中P>弱バーニングキック・チェイスナックル 2960
- 立ち強Pパニカン>hjcc強サンキャン>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>J中P>中版空中バーニングキック 3400
- 立ち強Pで差し返しの形を取れた時想定。よほど遠くなければしゃがみ強Pが届く
- しゃがみ強P>サンキャン>しゃがみ中P>セービングフォース 2200
- しゃがみ強P>サンキャン>しゃがみ中P>強サンダースラップ・派生 2470
- しゃがみ強P先端当て>強サンキャン>立ち弱K>強サンダースラップ・派生
- しゃがみ中Pが届かないけど立ち弱Kなら届く間合いがある
- しゃがみ強Pカウンターヒット先端当て>強サンキャン>立ち中K>hjcc>弱サンダースラップ・トレースコンビネーション 2800
- しゃがみ強Pカウンターヒットした場合、強サンキャンで+8を取れる。立ち中Kかしゃがみ中Kならほぼ確実に届く
- しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>J中P>中版空中バーニングキック 2610
- しゃがみ強P>弱セイスモハンマー>hjc>中版空中バーニングキック>強サンダースラップ・派生 3150
- しゃがみ強P>弱セイスモハンマー>hjc>中版空中バーニングキック>中サンダースラップ・派生 3210(+30)
- 強版空中バーニングキックにすると中サンダーで拾えない
- しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>強版空中バーニングキック>立ち強K>hjcc>OD地上バニ>SA2 or SA3
- 強版空バニにしないと立ち強K後のhjccOD地上バニが届かない
- しゃがみ強P先端当てパニカン>しゃがみ強K 1860
- しゃがみ強P先端当てパニカン中セイスモ>hjc強低空バニ>強サンダー 3010
- 立ち強K(空中ヒット)>hjcc弱サンダースラップ
- ある程度の高度がないと当たらないっぽい
- 立ち強K(空中ヒット)>hjcc>OD地上バニ>SA2 or SA3 4500 or 4800
- 距離が遠いと立ち強KからOD地上バニが届かない
- 立ち強Kパニカン>しゃがみ強P>ODセイスモ>hjc低空バーニング>強サンダー・派生 4020
画面端

- しゃがみ強P>弱セイスモハンマー>hjc>低空強バーニングキック>立ち強K 2850
- 立ち強Kパニカン>hjc>J強P>しゃがみ強P>サンキャン>しゃがみ中P>弱バーニングキック 3480
- 立ち強Kパニカン>hjc>J強P>しゃがみ強P>弱セイスモ>立ち強K or SA1 3550 or 4210
- 立ち強Kパニカン>hjc>J強P>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc低空強バニ>強サンダー or SA1 4000 or 4550
特殊技始動
画面中央

- パリィラッシュ→+中P>しゃがみ中P>強サンダースラップ
- パリィラッシュ→+中P>しゃがみ中P>ODセイスモ>hjc>低空強バニ>強サンダー 3090
- パリィラッシュ→+中P>しゃがみ中P>ODセイスモ>hjc低空強バニ>地上ODバニ>SA3 5450
画面端

- →+中P持続重ね>しゃがみ弱P>立ち弱K>強サンダー 1770
- →+中P持続重ね>しゃがみ弱P>立ち弱K>中サンダー・派生 2130
- →+中P持続重ね>しゃがみ弱P>立ち弱K>ODバーニング>SA2 or SA3 3690 or 4190
ジャンプ攻撃始動
画面中央・地上ヒット始動

- ジャンプ中K or ジャンプ強K>しゃがみ強P>強サンダースラップ
- ヴァイパーはJ強Kでもめくり可能(判定はややシビア)
- ジャンプ強K>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ→+強K>立ち中P>しゃがみ中P>>キャンセルラッシュ→+強K>立ち中P>しゃがみ中P>中サンダースラップ>SA3 5698
- ジャンプ強K>強空中バーニング
- 裏回る
画面中央・空中ヒット始動
- J中P>中版空中バーニングキック(>SA1)
- J中P>遅め強版空中バーニングキック
- 高度次第だが位置が入れ替わる
必殺技始動
画面中央

- セイスモハンマー>各種SA
- 距離が近ければ繋がる
- セイスモハンマー>hjc>中版空中バーニングキック>立ち強K
- セイスモハンマー>hjcc強サンキャン>
- 弱サンダースラップパニカン>立ち弱K>強サンダースラップ・派生
- 弱サンダースラップ先端当てパニカン>しゃがみ中P>強サンダースラップ・派生
- 弱サンダースラップ超先端当てパニカン>立ち中K>hjcc強サンダースラップ
- 波動拳などの弾抜け始動を想定
- 先端当てさせると持続当ての形になって有利フレームが伸びるが、そのぶん距離が遠くて届かない技が増える
- セービングフォースLv2パニカン>しゃがみ中P>弱セイスモ>強サンダー 2170
画面端

- セイスモハンマー>低空強バニ>立ち強K or 各種SA
- 中央だと〆技が届かない事があるが、端だと安定して完走できる
- 低空中バニにするとそもそも届かない事があるので、ここは強バニが無難
ドライブインパクト始動

- インパクトヒット時に特別なカメラ演出が加わる事を、当ブログでは「クリーンヒット」と表現しています。
- インパクトがクリーンヒットし、相手キャラが膝崩れしている時に速めに技を当てると地上食らい、遅めに技を当てると空中食らいになります。
- インパクトがヒット、もしくはガードして吹き飛んだ相手が壁に衝突することを当ブログでは「壁ドン」と呼称しています。
画面中央(クリーンヒット)

- インパクトクリーン>しゃがみ強P地上ヒット>サンキャン>しゃがみ中P>セービングフォース 2620
- インパクトクリーン>前ステ or 前歩き>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>J中P>強空中バーニング 2900
- インパクトクリーン>前ステ or 前歩き>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>強サンキャン>パリィラッシュしゃがみ強P>ODバニ>SA3 5128
画面端(クリーンヒット)

- インパクトクリーン>しゃがみ強P>弱セイスモ>立ち強K 2630(+31)
- インパクトクリーン>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc低空中バニ>立ち強K 3080(+32)
- インパクトクリーン>垂直ジャンプ強K>前ジャンプ中P>弱版空中バーニングキック 2520(+42)
- 上のレシピと比べてダメージは落ちるが、+42なので詐欺飛び可能
画面端(壁ドン)

- インパクト壁ドン>しゃがみ強P>弱セイスモ>強サンダー 1776
- インパクト壁ドン>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>低空バニ>強サンダー 2280
- インパクト壁ドン>しゃがみ強P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>キャンセルラッシュ弱セイスモ>SA1 2745
スタン始動

※原則としてインパクトガード時のダメージを掲載
- スタン>セービングフォース最大溜め>しゃがみ強P>弱セイスモ>立ち強K 2750
- ノーゲージルート
- スタン>ODセービングフォース最大溜め>しゃがみ強P>弱セイスモ>立ち強K 3230
- 始動をODセビにするだけでダメージ大幅アップ
- スタン>セービングフォース最大溜め>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>低空バニ>強サンダー 3110
- ダメージ下がるし難易度も上がるが、ゲージの回りが良い
超上級者向けの高難易度コンボも紹介!貴方はついてこれる!?

ここまではC.ヴァイパー独自のテクニックをなるべく使わない(使っても1つか2つくらい)のコンボを紹介してきましたが、
ここからは難しいテクニックをフル活用する事が前提のレシピを掲載していきます。
C.ヴァイパーに「魂」を捧げる覚悟がある方だけが練習してみてください。
- しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>中版空中バーニングキック>中サンダースラップ・トレースコンビネーション(>SA3)
- 「弱セイスモ>hjc>中版空中バーニングキック」の流れが全部最速でないと中サンダースラップで拾えない。また強版空中バーニングキックにしてしまっても中サンダーで拾えなくなる
- しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>強版空中バーニングキック>立ち強K>hjcc>OD地上バーニングキック>SA3
- こちらは強版の空中バニを使わないと立ち強KからのhjccOD地上バニが届かなくなる。
- しゃがみ中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>中サンダー>SA3
- サンキャン連発コンボ
- ラッシュしゃがみ中K>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc低空強バニ>立ち強K>hjcc地上ODバニ>SA3 5320
- しゃがみ中K>hjcc>ODセイスモ>hjc>強版バーニングキック>立ち強K>hjccOD地上バニ>SA3
- ドライブゲージが4本以上ある時のみ完走できるリーサルコンボ
- hjccを何度も使う事になる上に、始動のしゃがみ中Khjcc>ODセイスモを実戦で狙う事がそもそもムズい
- 中足単発確認>hjcODセイスモを対戦で決められたら人間卒業
- しゃがみ強P>弱セイスモハンマー>hjc>低空強バーニングキック>立ち強K>hjcc地上ODバニ>SA3 5750
- 強バニにしないと立ち強Kの後のhjccODバニが届かないので注意
- インパクトクリーン>しゃがみ強P地上ヒット>弱セイスモ>hjccセービングフォース・前ステップ>振り向き強サンダー
- 位置入れ替えコンボ
- 前ステップ中に↓↙←+強Pを入力しておくと、丁度位置が入れ替わった瞬間くらいにコマンドが完成して振り向き強サンダーを出してくれる
- インパクトクリーン>前ステ or 前歩き>しゃがみ強P>弱セイスモ>hjc>低空強バニ>立ち強K>hjccOD地上バニ>SA3 5680
- スタン>セービングフォース最大溜め>しゃがみ強P(空中ヒット)>セイスモ>hjc>低空強バーニングキック>立ち強K>hjcc地上ODバーニングキック>SA3 5560
- スタン>ODセービングフォース最大溜め>しゃがみ強P(空中ヒット)>セイスモ>hjc>低空強バーニングキック>立ち強K>hjcc地上ODバーニングキック>SA3 6040
- 低空バニとhjcc地上ODバニを正確に使い分けないといけない、ヴァイパー力が試されるコンボ
- 立ち強Kパニカン>①微歩きしゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強サンキャン>②微歩き立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>中サンダー>SA3
- サンキャンを連発しまくる激長コンボ。
- ①の部分である程度微歩きを挟まないと、強サンキャン後のしゃがみ中Pが届かない
- ②の部分でサンキャンと立ち中Pの間に微歩きを挟む事でドライブゲージを0.1本回収し、キャンセルラッシュする回数を増やす事ができる
- (画面端)立ち強Kパニカン>hjc>J強P>しゃがみ強P>強サンキャン>しゃがみ中P>ODセイスモ>hjc>低空強バニ>立ち強K>hjcc地上ODバニ>CA 6990
- ヴァイパーのムズテクフルコース。難しいがそのぶんダメージも高いロマンコンボ。
- (画面端)立ち強Kパニカン>hjc>J強P>立ち強K>hjcc>強サンキャン>しゃがみ中P>ODセイスモ>hjc>低空強バニ>立ち強K>hjcc地上ODバニ>CA 7070
- もう一本ゲージ消費する&hjccやる回数も増えるけど7000代に突入
ネタコンボ

- (画面端)ODセービングフォース最大溜めパニカン>しゃがみ強P>ODセイスモ>hjc>低空強バニ>立ち強K>hjcc地上ODバニ>CA 7310
- 現状の最大?実戦だとまずありえない始動だけど減る。狙い所があるとしたらザンギのSA3を避けた時くらい?
各種コンボパーツ自体は実用的なものばかりなので、練習用としてはアリ。
- 現状の最大?実戦だとまずありえない始動だけど減る。狙い所があるとしたらザンギのSA3を避けた時くらい?
おわりに

一部の入力が簡易化されていたり、親切な仕様が追加されていたりと
令和の時代に合わせたアレンジが施されてはいます。
ただ、それでも(これまでのスト6にはないレベルで)やり込み要素が多く、
テクニカルな事ができるキャラクターには違いありません。
何ならスト6のゲーム内に用意されたC.ヴァイパーのコンボトライアルがちっともクリアできず、
「こんなキャラ使える気がしない…」と途方に暮れた方も多いことでしょう。

ですが、C.ヴァイパーは
- 難しいテクニックを使いこなせないとお話にもならない
- コンボトライアルを全クリできないなら対戦で使ってはいけない
なんてキャラではありません。
難しいテクニックを使わずとも火力は十分に出せるキャラとして
丁寧に作り込まれていますし、
なんなら「いかにして難しい事をせずに火力を出すか?」を考える事が
このキャラを使う上で重要な攻略の指針です。
難しい事をしないで(サボって)成果を出そうとするのは、
決して悪い事ではありません。
むしろ、そういったちょっと怠け者かつ欲張りな気質の人の方が
“技術や根性に頼らない攻略“を編み出す可能性を秘めています。
なので、誰が言い出したかも分からないような
「ヴァイパーは初心者お断りキャラ。格ゲー上級者以外は使ってはいけない」
「このキャラを使うからには、難しい事をやらないといけない」
みたいなイメージ・偏見に惑わされず、
是非自分なりのヴァイパーの使い方を確立していってくださいね!
最初から難しいテクニック(サンキャン、hjcc等)を無理に使おうとはせず、
簡易なコンボだけを抑えて対戦に繰り出してみましょう!
難しいテクニックを最初からやろうとするのではなく、
ある程度対戦をこなして物足りなくなってきた所で練習してみるのがオススメです。
そんな訳で、一旦ここまで。
今後ともいい感じのコンボを見つけたら更新していきます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
関連記事
おまけ
その他におすすめしたい記事はこちら
☟ ☟ ☟
Xアカウントのフォローもお願いします!@takukakugamer
Xではスト6に関連する情報のリポスト、ふと思いついた小ネタなどを投稿しています。
質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!

























