こんにちは、格ゲーブロガーの拓です。
この記事では、スト6におけるC.ヴァイパーの基本的な使い方(立ち回り・基本戦術)を解説していきます!
C.ヴァイパーは「スト6最高難易度」との呼び声が高いですが、
そのぶんC.ヴァイパーにしかない楽しさがこれでもかと言うほど詰まったキャラクターです。
これだけ楽しいキャラが「自分には使えなさそうだから…」といった感じで
多くのスト6プレイヤーに敬遠されているのは勿体なさすぎる!
もっと多くの人がC.ヴァイパーを使ってみて、
その楽しさに気付いて欲しい!
そういった思いで、今回の記事を執筆しました。
なるべく分かりやすいようにC.ヴァイパーの使い方・立ち回りを解説していくので、
“ヴァイパー使い“になりたい方は是非参考にしていってくださいね!
それでは、どうぞ。
ヴァイパーの強い技・戦法を押し付けろ

「強い技・行動を押し付ける」事は、
全ての格ゲーに通じる戦略の基礎と言っても過言ではありません。
C.ヴァイパーは一部テクニカルな操作が求められる一面はありますが、
「強い」行動は豊富なキャラクターです。
難しく考えず、まずはそれらの行動を押し付ける事から始めましょう。
C.ヴァイパーは”バッタ”キャラ!通常ジャンプとハイジャンプで揺さぶりながら攻め込め!

C.ヴァイパーは他キャラと比較して、
ジャンプを起点とした攻めが明確に強いキャラクターと言えます。
その性質を象徴するのが、
C.ヴァイパーの専用アクションであるハイジャンプ(↓↗または↓↑)です。

このハイジャンプはドライブゲージ1本分というコストこそ必要ですが、
離れた間合いからでも一気に接近する事ができます。
まずはハイジャンプと通常ジャンプを使い分けて、
ある程度離れた相手に「飛び込み」を通す事を意識しましょう。
やや余談ですが、格ゲー界隈のスラングとして
ひたすらジャンプする戦い方を「バッタ(戦法)」と呼ぶ事があります。
- J強P:斜め下方向への判定が強い。正面からの飛び込みに
- J中K:めくり(裏側)判定が厚く、横にもそこそこリーチが伸びる
- J強K:強攻撃でありながらめくり判定がある希少な技。表裏どちらもリーチが短いので、真上から被れた時に

ハイジャンプからバーニングキックで更なる揺さぶりをかけろ!弱版で対空ずらし、強版でめくり狙いだ!

空中バーニングキック(空中で↓↘→+K)は、
強度に応じて空中での挙動を変化させられるトリッキーな技です。
弱版はそれまでの慣性を無視して真下に降りていき、
強度が高いほどジャンプの横向きへの慣性を引き継ぐ形となります。
更にC.ヴァイパーの左右両方に攻撃判定があるため、
相手を飛び越えてしまった場合でも当てる事ができます。
これを駆使し、
- 弱版バーニングキックで相手の対空技の範囲外に降りる
- 強版バーニングキックで相手の裏側に降りる
といった動きで相手の対空技の空振りを狙っていきましょう。


▲普通に迎撃されてしまわないよう、相手の対空技のリーチ外で弱版バニを出すのがコツです。


▲強版バニで相手の背後を狙うのも対空技をスカしやすく、あわよくば対空ずらしを警戒して対空を出さなかった相手に「めくり」を狙える事もあります。
ただでさえ通常ジャンプとハイジャンプがあるにも関わらず、この空中バニの揺さぶりまで加わると
相手からすると対空を非常に出しづらくなるものです。
そうなったら後は普通に飛び込むだけでC.ヴァイパーのターンを作れます。
地上バーニングキックとダブルバーンで無理やり踏み込め!地上戦とか邪魔臭いわ!

空中版のみならず、地上バーニングキックも使い勝手の良い技です。
- 早い段階からヴァイパー本体が浮き上がる(しゃがみ中K等の打点の低い打撃技をスカしやすい。
- ガードされても‐2
と、大きなリスクを負う事なく相手の地上牽制にプレッシャーを与えられる技です。
この技で、相手の地上技を飛び越えていきましょう。

また、バーニングキックから派生できるダブルバーン(→+KK派生)は
ガードさせてヴァイパー側が⁺2を取る事ができます。
ガードを固めて対処しようとする相手にはこれで触りにいき、
投げを始めとする択一を迫りましょう。
慣れた相手には派生を見てから(”動いた確認”で)インパクトやジャスパで対応されそうですが、
まあ当分はコレでぼったくれると思います。
しゃがみ強P>強サンキャンで固める


C.ヴァイパーのしゃがみ強Pはやや大振りながら
リーチが長くキャンセルも可能と優秀な地上技です。
この技に強サンダースラップ・フェイント(↓↙←+強P・K)を入れ込みながら振っていくと
- ヒットして⁺6(距離が近ければしゃがみ中Pが繋がる)
- ガードされて‐1
という優秀な硬直差を得られます。
このテクニックは通称「サンキャン」と呼ばれています。
しゃがみ強Pは相手にガードされた場合でもドライブゲージを沢山削る事ができ、
ガードを固めた相手にもプレッシャーをかけていけます。
この技で地上にいる相手を固めていきましょう。
サンキャンの具体的な仕組みやノウハウについては、
ヴァイパーのコンボまとめ記事で解説しているのでそちらをどうぞ。
セイスモハンマーを撃て!フェイントで釣れ!

セイスモハンマー(→↓↘+P)は、
弱/中/強でそれぞれ違う地点に衝撃波を発生させる飛び道具です。
- 相手との距離に応じて強度を使い分けなければならない
- 相手の飛び道具と相殺できない
といったクセの強さはありますが、
飛び道具にしては珍しく下段(立ちガード不可)という地味ながらも嫌らしい性質を持っています。
これで離れた間合いから相手を牽制していきましょう。

セイスモハンマーの発生自体は遅いため、
慣れた相手には見てから前ジャンプ等で反撃される恐れもあります。
しかし見てからで動いてくる相手には、
セイスモハンマーから派生できる「フェイント(発生前にKボタンどれか)」で釣っていくのが有効です。
これで相手のジャンプやインパクトを誘い、対処していきましょう。
弱サンダースラップ先端当てを狙う

弱サンダースラップ(↓↙←+弱P)は、
- C.ヴァイパーの技としてはリーチが長い
- 先端当てさせればガードされても反撃を受けない
- 打点の高い飛び道具を潜れる
といった強みを併せ持つ、優秀な突進技です。
めり込めせてしまうと‐4を背負い反撃を受けてしまうので、
なるべく先端当てを狙っていきましょう。
強サンダースラップで対空だ!相手の“バッタ“は許すな!

強サンダースラップ(↓↙←+強P)は発生こそ7Fでやや遅めですが、
動作1F目から空中攻撃に対する無敵がある優秀な対空技となっています。
コマンドの関係で表裏どちらにいるか分からない相手に出すのは難しいですが、
ヴァイパーの真上付近にも攻撃判定があるため、出てしまえば相手の飛びを落としやすいです。
- ヴァイパーの空中からの攻めを空対空で落としたい or または堪らず空中に逃げたい
- セイスモハンマーに対処したい
- バーニングキックやサンダースラップと噛み合えば美味しい(垂直ジャンプ含め)
といった理由で相手はヴァイパー相手につい飛びたくなるものです。
そこを見逃さず強サンダー対空を決め、相手の逃げ道を塞いでいきましょう。
ハイジャンプ>強空中バーニングキックで上空を飛べ!画面の反対側に逃げろ!

C.ヴァイパーはハイジャンプと強版の空中バーニングキックを組み合わせる事で
上空を大きく飛翔する事ができます。
自分が画面端に追い詰められてしまった時は、
これで強引に位置を入れ替えてしまいましょう。
相手に読み切られているとドライブラッシュなどで追われて反撃を受けるので
やりすぎは禁物です。
C.ヴァイパーはゲージ管理が命!ドライブゲージ運用を怠るな!

C.ヴァイパーは各種ドライブシステムや通常ガードに加え、
各種必殺技の派生とハイジャンプでもドライブゲージを1本消費します。
各種派生やハイジャンプはパッと見ではゲージを使っているように見えないのもあり、
ついドライブゲージを使い過ぎてしまいがちです。
- ドライブゲージの使い方
- ドライブゲージの回復方法
といった面も抑えておき、息切れを起こさないよう気を付けましょう。
ドライブシステムはなるべく使わないのがおすすめ!ハイジャンプと必殺派生に回そう!

C.ヴァイパーの各種必殺技派生とハイジャンプには
ドライブゲージ使用後のクールタイム(ゲージ回復が始まるまでの時間)が設けられていません。
これにより、必殺技派生とハイジャンプを用いた攻めやコンボを決めた直後は
ドライブゲージを再回収しやすいです。
ドライブゲージの使用⇔回復の循環を効率よく回すために、
なるべく各種必殺技派生とハイジャンプにDゲージを使っていきましょう。
とりわけ、キャンセルラッシュはかなりコスパが悪いので
なるべく封印したい所です(リーサル時はOK)。
コンボにSA1を組み込め!リミッター解除状態でゲージを稼げ!

C.ヴァイパーのSA1・バウンサーステップを使用すると
一定時間、各種必殺技の派生とハイジャンプでドライブゲージを消費しないようになります。
ドライブゲージが少なくなってきた時こそ、
SA1を発動してドライブゲージの消耗を抑えていくのがオススメです。
SA1を発動した後は、
- 地上バーニングキック・ダブルバーン
- ハイジャンプ>各種バーニングキック
- セイスモハンマー>hjccセイスモハンマー
といった技や連係を積極的に使い、
攻めながらドライブゲージを回復させていきましょう!

ヴァイパーは通常技も十分強い!いざという時は武器にも頼らずタフに凌げ!

見た目が派手な武器攻撃やプロでも難しい高等テクニックが注目されがちなC.ヴァイパーですが、
実は通常技にも地味ながら侮れない技が揃っています。
とりわけ、立ち中K・しゃがみ中Kといった中K系統の技がリーチ・判定共に優秀です。
ドライブゲージを割り(打撃技などを通常ガードさせてドライブゲージを削り切り、バーンアウトさせること)に来た相手を、
これらの技でコツコツ追い払っていきましょう。

まとめ
- C.ヴァイパーの強い技・戦法を押し付けろ!
- C.ヴァイパーはバッタキャラ!とにかく飛びまくれ!
- 通常ジャンプとハイジャンプ、弱バニと強バニの使い分けが肝になる!
- 地上バーニングキックで飛び込め!ダブルバーンに派生させればヴァイパー有利だ!
- しゃがみ強P>強サンキャンで固めろ!
- セイスモとセイスモフェイントの二択!
- 弱サンダー先端当てを狙え!弾キャラ相手には特に有効だ!
- 相手のバッタには強サンダー対空を決めろ!
- ハイジャンプ強バニで端から逃げろ!
- ドライブゲージを管理しろ!
- ドライブシステムはなるべく使わず、必殺技派生とハイジャンプに回す!
- ドライブゲージが減ってきたら、SA1を決めてドライブゲージの消耗を抑えよう!
- 十分に強い通常技でタフに差し合い、ドライブ回復の時間を稼げ!
おわりに

C.ヴァイパーは「難しい操作・入力を極める事で本領を発揮できるキャラ」として
意図的に設計されているのは事実です。
このキャラを完璧に動かせるようになるまでは、
相当な練習・やり込みが必要でしょう。
ただ、ここで僕が伝えたいのは
「そんな操作、不器用な自分にはできっこない」
「自分みたいなセンスがない奴は、ヴァイパーみたいなキャラを使わない方が良い」
などと考え、無暗に縮こまる必要はないという事です。

「失敗は許されない事」「100点満点を取れないのは恥」という価値観は、
今も昔も根強く浸透しています。
そういった価値観が染みついていて、格闘ゲームを遊ぶ際にも
- 「操作ミスをするのは恥(操作難易度が高いキャラを選ぶと恥をかく可能性が高い)」
- 「100点を取れるようになるまでトレモで練習しないといけない(それまで対戦してはいけない=難しいキャラを選ぶと対戦できない)」
といった考えがよぎって
「難しい事が分かっているキャラを選べない」という人は多いのではないでしょうか。
僕としても、その気持ちは痛いほど分かります。
ただ、C.ヴァイパーは完璧じゃなくても全然なんとかなります。
理想とは程遠いコンボでも十分すぎるくらい火力が出るし、
起き攻めは打撃と投げとシミー(⁺ラッシュ中段)のシンプルな択で十分崩せます。
立ち回りに関しても、ぶっちゃけヴァイパーの強い行動を押し付けてるだけでなんとかなるし、
読み合いやら駆け引きやらは二の次でOKです。
自分もヴァイパーを動かそうとしてミスりまくる事でしょうが、
対戦相手もC.ヴァイパーの各種行動に完璧に対応するのは至難の業です。
勿論物凄く高いレベルの対戦を想定している場合であれば話は別ですが、
そうでもないなら完璧である必要なんかないんです。

- 「このキャラはハードルが高い」
- 「自分には向いてない」
- 「どうせ上手くいかないから、初めからやらない方が良い」
などと決めつけて、
自分がやりたい・やってみたいという気持ちに蓋をするのは
本当に勿体ない事です。
この記事に辿り着いている時点で、
「ヴァイパー使いになりたい」というやる気が貴方に満ち溢れているのは間違いありません。
そのやる気があれば、
たかがゲームのキャラを動かせるようになるくらい、造作もないハズです!
まずは、使ってみましょう!
そんな訳で、今回はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
関連記事
その他におすすめしたい記事はこちら
☟ ☟ ☟
Xアカウントのフォローもお願いします!@takukakugamer
Xではスト6に関連する情報のリポスト、ふと思いついた小ネタなどを投稿しています。
質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!



























