キャラ解説 PR

スト6屈指の人気キャラ、ジュリ(クラシックタイプ)の基本的な使い方を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
格ゲーブロガー拓

こんにちは、格ゲーブロガーの拓です。

今回の記事では、スト6における
クラシックタイプでのジュリの使い方(以下、C:ジュリ)の使い方を解説していきます。

ジュリと言えば幅広い層からアツい支持を集める、
スト6でも屈指の人気キャラクターです。

#がんばれジュリちゃん – 検索 / X

▲スト6広報部が掲載するショート漫画「がんばれジュリちゃん」の主人公を務めるなど、ジュリは公式からも何かと推し出される立場を担います。「スト6のキャラと言えばジュリ」といったイメージを持っている方も多い事でしょう。

また、ジュリは上級者の間では安定した強キャラとしても有名なのもあって
「とりあえずジュリを使っておけば間違いない」という考えでジュリを選んだ人も多い事でしょう。

しかしこのジュリ、決してお手軽に勝てるとは言い難いキャラクターです。

ジュリは様々な強みを兼ね備えた万能型の性能を持ちますが、そのぶん

  • 覚える事(座学)に時間を取られて、肝心の対戦になかなか乗り出せない
  • 選択肢が多すぎて「何をしたらいいか、何が最善なのか分からない」と悩まされやすい
  • 「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」といった感じでパニックになりやすい

といった難しさも孕んでいます。

そこで、この記事ではジュリで勝率を高められるようなノウハウを
なるべく簡潔にまとめて紹介していきます。

よければ最後までご覧ください!

それでは、どうぞ。

必殺技等のコマンド入力は、
原則としてキャラクターが右向き時を基準に掲載します。

目次
  1. ジュリは強Pに強い技が揃っている!強Pボタンを沢山押せ!
  2. ジュリのドライブゲージの使い方
  3. 「風波ストック」の溜め方と使い方
  4. SAを使いまくれ!SAゲージを余らせるな!
  5. ジュリのコンボを覚えよう!
  6. ジュリの起き攻め・セットプレイ
  7. その他の強い技・テクニック紹介
  8. まとめ
  9. おわりに
  10. 関連記事
  11. おすすめ動画

ジュリは強Pに強い技が揃っている!強Pボタンを沢山押せ!

最終的には全ての技を使いこなし、適切に使い分けるのが理想です。
ですが、全ての技を最初から完璧に使い分けるのは非常に難しいです。

特に初心者の方こそ、一部の強い技(できれば操作も簡単な技)を沢山振る所から
始めていくのがオススメです。

ジュリには強パンチ(以下、P)に強い技が揃っています。
最初はあまり難しい事を考えず、とにかく強Pボタンを押していきましょう!

→強P:1段目が届きそうな距離で、とりあえず振っとけ!

ジュリの→⁺強Pは、踏み込むモーションの関係でとてもリーチが長い技です。

コマンドが前歩きとセットになっているのもあり、
遠くにいる相手に差し込む技として便利です。

更に2段技であることを活かし、この技の1段目がヒットした時のみ
2段目を必殺技やドライブラッシュでキャンセルしてコンボを決められます(いわゆる単発確認)。

格ゲーブロガー拓

最初は少し難しいかもしれませんが、
十分実戦的なレベルなので狙ってみましょう。

慣れない内はキャンセルラッシュとセットで使っていくのもオススメです。

▲→強Pの1段目がギリギリ届く間合いがこちら。

立ち強P:後ろ歩きから繰り出し、先端当てを押し付けよう!

ジュリの立ち強Pは、やや大振りながら判定が強くて強力な技です。
高い打点を蹴っていますが、しゃがんでる相手にも当たります。

オススメなのは、後ろ歩きとセットで使う事です。
近めの距離から後ろ歩き>立ち強Pの連係プレーを試してみましょう。

格ゲーブロガー拓

この技の単発確認はかなり難しいので、あまりオススメできません。

ムリせずキャンセルラッシュ or 中風破刃とセットで振っていきましょう。

J強P:近距離から踏みまくれ!

ジュリのJ強Pはヒットすると相手がダウンしてしまう事が災いし、
ジャンプ攻撃にしてはヒット時のリターンは抑えめです。

また、真下を踏むモーションの関係で横に対するリーチはさっぱり伸びません。

しかし、それらの弱みを補って余りあるスゴい技です。

ここがスゴいよ!ジュリのJ強P
  • 裏側にも判定がある:いわゆる”めくり”が可能
  • 真下へのリーチが長く、持続も長い:早出しできるので、空対空で落とされにくい
  • ガード硬直が物凄く長い:最高打点でガードさせても、ジュリ側が⁺5

これらの特長を生かし、
近めの距離から前ジャンプしつつ早めにJ強Pを出して被っていくのが有効です。

格ゲーブロガー拓

この技で近距離から粘着する攻めは、反撃が難しく強力!

まずは、弱攻撃や立ち中Pをガードさせた後に
すぐさま前ジャンプ強Pで攻め込んでいくのがオススメです。

ちょっと余談:しゃがみ強P(対空)

ジュリのしゃがみ強Pは、相手のジャンプを迎撃する対空技として普通に優秀です。

もちろん、本当は中版もしくは強版の天穿輪(→↓↘⁺P)での対空を出したい所ですが、
昇龍拳コマンドに慣れない内はしゃがみ強Pで対空していきましょう。

ジュリのドライブゲージの使い方

ドライブゲージを巡る駆け引きは、『スト6力』に直結すると言っても過言ではありません。

ジュリも勿論、ドライブゲージ運用から避けては通れません。
有効なゲージ運用のノウハウを一つずつ身に着けていきましょう!

いいからパリィラッシュだ!!!一気に踏み込め!

ジュリのドライブラッシュは速度・移動距離ともに優秀です。

これを活かし、
ドライブパリィ>ラッシュ(パリィラッシュ)で一気に踏み込んでいきましょう。

ジュリの通常技にはラッシュの慣性が乗りやすい技が多いのもあり、
中~遠距離からでも問題なく届かせられます。

ラッシュからの選択肢
  • 立ち中P(近めの距離で):ヒットすれば+10/ガードさせて⁺6の硬直差有利。ヒットしていればコンボ、ガードされても投げを軸とした択をかけられる。
  • 立ち中K(早め):発生の速い初段とリーチの伸びる2段目の2段構成で、相手のラッシュ止めにノイズをかけやすい。
  • 前中K:しゃがみガードを崩せる。当たっていたら立ち中Pに繋いでコンボにいける。
  • 投げ(密着):相手がガードやパリィ(ジャストパリィ)で凌いでくるようならこれも見せたい。通常技と違って慣性が一切乗らないため、密着から投げないといけない点に注意。

ラッシュ立ち中Pをガードさせたら、投げを中心とした択を押し付ける

パリィラッシュからの立ち中Pをガードさせた後は、
ジュリ側の攻めを押しつける絶好のチャンスです。

以下のパターンを参考にして、相手の防御を崩していきましょう!

ラッシュ立ち中Pガード後の選択肢
  • 立ち中P
    • 最速で出すと連続ガード。
      ジャスパされるのがめんどい⁺ドライブゲージを削りたい時にはアリ
    • 暴れ潰しを狙う時は、一瞬遅らせて立ち中Pを打つ必要あり
  • 投げ
    • 最速で出すと相手キャラの投げ無敵が残ってて空振りするので注意。
      最低でも1Fは遅らせる
    • 特に画面中央だと、ジュリ相手には投げを捨てる人も多いからこそ通りやすい。
      投げ抜けされるまではこれ一択でいいかも
  • ちょい下がり立ち強P
    • いわゆるシミー。微妙なファジー暴れ潰しも兼ねて強い

中央で相手をダウンさせたら、パリィラッシュで起き攻め!

ジュリはノーゲージで強い起き攻めを仕掛けられる機会が多くありません。
とりわけ画面中央で起き攻めをするには、パリィラッシュが必要な場面が多いです。

即ち、ジュリは普段からドライブゲージを使い過ぎていると
起き攻めをする機会をなくしてしまう恐れがあるのです。

普段から、パリィラッシュ(起き攻め)用のゲージはなるべく確保しておきましょう!

▲ゲージをふんだんに使って近づいたところで、相手を倒し切れないままリソースが尽きてしまうと逆に自分を追い詰めてしまいます。

ドライブゲージが減ってきたら、風破ストックを使って時間稼ぎ&ドライブ非使用コンボを決める

ドライブゲージが減ってきたら、当然回復させたいところです。

しかし、ジュリは真っ当な性能の飛び道具を持っていないため
減ってしまったドライブゲージを時間稼ぎで回復させるのは苦手です。

そこで、風破ストックを用いた攻めやコンボを狙うことで
ドライブゲージを回復させる意識が重要になってきます。

下記の項目も読んで、風破ストックの溜め方/使い方も抑えていきましょう!

「風波ストック」の溜め方と使い方

ここからは、ジュリの強みを一層引き出すために
ジュリならではの特長・独自要素である「風破ストック」に焦点を当てていきましょう。

「風破ストック」とは

ジュリが独自に持つリソース。

  • 必殺技の風破刃(↓↙←+K)を一度使うごとに溜まっていく。
    最大で3つまでストック可能。
  • 風波ストックが溜まった状態で一部必殺技を使用すると、
    自動的に強化版の必殺技を繰り出す事ができる。
  • 風破ストックが溜まった状態で一部必殺技を使用時、
    風破ストックを消費して別の必殺技に派生可能。
    • 派生版はコマンド入力なし(→⁺ボタンのみ)で出せる
  • 風破ストック対応必殺技は以下
    • 歳破衝(↓↘→⁺弱K)
    • 暗剣殺(↓↘→⁺中K)
    • 五黄殺(↓↘→⁺強K)
  • OD必殺技を出した場合、派生技もOD版になる(その際、派生版はドライブゲージ1本消費)

この性質はジュリを使う上で面白いポイントではありますが、
慣れない内は使い所を誤ったり判断を迷ったりする原因にもなりやすいです。

風破ストックの溜め方と使い方をはっきりさせておき、
どう溜めるか/どう使うべきかを整理しておきましょう!

溜め方:まずは遠距離で弱版風破刃!

風破刃を空振りするだけでも、風破ストックは溜まります。

相手の守りが堅いなら無理に攻めず、
安全な距離から弱版風破刃を空振りして風破ストックを溜めておきましょう。

風破ストックを最低でも1個、できれば2個・3個と溜めておけば
相手に近づかれた時のジュリ側の期待値を引き上げる事ができます。

格ゲーブロガー拓

特にラウンド開始直後は弱風破を振る事から始めるのがオススメです!

ラウンド開始直後は

  • 風破ストックが必ず0の状態
  • 相手にもドライブゲージが潤沢にある(キャンセルラッシュで火力を出せる)

という状況のため、無理に攻めるくらいなら
弱風破を振ることでラウンドの後半に投資しましょう。

▲蹴り上げモーションで相手の飛び道具を消す事もできます。タイミング調節が難しいですが、ジュリにとっては貴重な飛び道具対策です。

溜め方:コンボや連係に中版風破刃を使おう!

中版の風破刃(↓↙←⁺中K)は各種弱Pや中攻撃からコンボになり、
よほどめり込ませなければガードされても反撃されにくいです。

とりあえず入れ込んでおく技として便利なので、
以下のコンボや連係を使っていきましょう。

トリコレ中風破コンボ
  • しゃがみ弱P>中風破刃
  • しゃがみ中K>中風破刃
  • 立ち強P>中風破刃
  • 前強P>中風破刃

ただし、めり込むとガードから反撃を受ける事はありますし、
読み切られているとインパクトやジャスパで対応されるので過信は禁物。

使い方:歳破衝(強化版)を撃って守りを固めろ!(風破ストックが1個必要)

風破ストックを消費する事で行使できる強化版の歳破衝(↓↘→⁺弱K)
弾速は遅く、画面に長く残るタイプの飛び道具です。

この歳破衝(強化版)で相手の接近を防止し、
ドライブゲージが回復するまでの時間稼ぎをしていきましょう。

ミソとなるのが、歳破衝で盾を作ったからと言って
”無理して攻めなくてもいい”という事です。

▲弾速の遅い飛び道具を盾にしながらラッシュやステップで踏み込んでいく戦術は、スト6において鉄板ムーブの一つです。ただ、この戦術をジュリの歳破衝でやろうとすると攻めに回すゲージがなくなって火力不足に陥るため、あまりオススメしません。

使い方:しゃがみ中K>歳破衝まで入れ込んで、ヒットしていたら暗剣殺(強化版)からコンボ!(風破ストックが2個以上必要)

風破刃ストックがある時は、
しゃがみ中Kにキャンセル歳破衝(強化版)を入れ込むのがオススメです。

歳破衝(強化版)はド密着からガードさせても‐3で済むため、リスクが小さいです。

更に風破刃ストックが2つ以上あり、かつ遠すぎない距離からしゃがみ中Kを当てた場合、
しゃがみ中Kが当たっていた事を確認して暗剣殺(強化版)に派生できます。

暗剣殺(強化版)からは、更なるコンボに繋いでいきましょう。

▲独自リソースが必要とはいえ、「しゃがみ中K始動⁺ドライブゲージを消費しない⁺ヒット確認しつつコンボを決められる連係」が可能なキャラクターは本作においてかなり珍しいです。ジュリのしゃがみ中K自体が発生8Fにしてはリーチがとても長くて優秀な技なのもあり、ジュリの強みの一つと言えます。

格ゲーブロガー拓

ヒット確認は少し難しいですが、頑張る価値はあります。

これで相手に後ろ歩きしづらい印象を与え、
しゃがみガードを強要させましょう。

使い方:風破ストックが余ってたらSA1(ホールド版)に回しておこう!

密かにジュリのSA1には、キックボタンを押しっぱなしにすると、
風波ストックを消費して最終段のダメージをアップさせる性質があります。

詳細は下記しますが、SA1は狙い所が多く決めた後の状況も良い優秀な技なので
このSA1の強化に回して火力を底上げしていくのもオススメです。

アプデで強化版を使った事が見た目で分かりやすくなってもいい気がする

SAを使いまくれ!SAゲージを余らせるな!

対戦では、ドライブゲージと風破ストックの管理に追われながら
対戦相手との目まぐるしい駆け引きも行っていく事になります。

そうなると、SAゲージを回していく事をつい忘れがちです。

ジュリは3つあるSAがどれも優秀な性能を誇るため、
SAゲージを余らせてしまうのは勿体ないです。

SAゲージも効率よく使い、火力を高めていきましょう!

SA1:至れり尽くせりの神SA1!決める所で決めに行け!

ジュリのSA1:殺界風破斬は総合的に見て非常に優秀な性能を誇ります。

起き攻め状況が良すぎる!

まず、ジュリのSA1は決めた後の状況が非常に良好

命中させると大きく吹き飛ばして相手を画面端に近づけ、
かつそのまま起き攻めが可能です。

▲画面中央でも、前ステ>パリィラッシュとすればラッシュ立ち中Pを届かせられるので十分強い起き攻めが可能です。

▲更にSA1で吹き飛ばして相手が画面端に到達した場合は、前ステ×2から(ドライブゲージなしで)起き攻めが可能です。アドリブ力が求められますが、ある程度端までの距離が近ければ前ステ>前歩きとしても投げ埋めが可能です。

切り返し・反撃技としても優秀!

更にSA1故に打撃&投げ無敵もあり、
発生も7Fと非常に速い部類でリーチもあります。

これを利用し、

  • 相手に攻められている時の切り返し
  • 反撃しづらい技(ケンの中迅雷など)への確定反撃

に使うのも有効です。

コンボパーツとしても便利!

その他、以下のコンボパーツを使ってコンボにも組み込んでいくのもいいでしょう。

ジュリのSA1を決めるルート
  • 立ち中P・←強P・強P>SA1
  • 立ち強P>強風破刃>SA1
  • (ドライブゲージ3本以上⁺風破ストック1以上所持)OD五黄殺>派生暗剣殺>SA1
  • 昇りJ中P>OD疾空閃・遅らせ死連閃>五黄殺>SA1
  • 立ち強Kパニカン>SA1

格ゲーブロガー拓

一応、他のSAと比較するとダメージが劣る(殺界風波斬はフルヒットして1800ダメージ。大多数のキャラクターのSA1が2000ダメージ)という弱みはあります。

とはいえ、それを補って余りある便利な技ですね。

SA3:決め所が多く、起き攻め状況も良好!つよい!

ジュリのSA3:回旋断界落は

  • 技の出始めから完全無敵あり
  • 最大ダメージ4000(CA版は4500)、最低保証ダメージ50%
  • 演出中に自分のドライブゲージを回復させ、相手のドライブゲージを1.5本(CA版は2本)削る効果あり

といった、SA3の例に漏れない特徴を持ちます。

更にSA3としては珍しく、
決めた後に前歩き→投げが埋まる程度には起き攻め状況が良好なのが魅力です。

格ゲーブロガー拓

慣れない内は、「SAゲージが3本溜まったらとっとと使う」くらいのノリで
ガンガン使ってしまってもOK!

「起き攻めがつく」というだけで、
ジュリにとってはありがたすぎるSA3です。

SA2:強いけど扱いが難しい!無理に使わなくてOK!

ジュリのSA2:風水エンジンはいわゆる発動(自己強化)型のSA2で、
通常技からより強度の高い通常技にキャンセルがかかるようになります。

また、発動時にボタンホールドをすることで専用の突進技に派生する事ができ、
しかもこの派生技の突進攻撃には相手のドライブゲージを1本削る効果があります。

▲ヒット時は突進派生+しゃがみ強P>インパクトと繋げる事で相手のドライブゲージを一気に2本削る事ができ、ガードされても連係攻撃で相手のドライブゲージを削る事ができます。このように、風水エンジンは相手のドライブゲージを削る事に特化したSA2と言えます。

しかし、このSA2を用いた連係は独特かつテクニカルで、簡単には使いこなせません。
他のSAが十分すぎるほど高性能なので、SA2に関しては「余裕があれば練習してみる」程度の認識で大丈夫です。

格ゲーブロガー拓

逆に言えば、扱いが難しいからこそ
対戦相手にとっては対策するのも難しいという事でもあります。

ジュリをとことんまで極めたい人は、
是非風水エンジンに拘ってみてください。

ジュリのコンボを覚えよう!

ジュリも当然、勝つためにはコンボの習得が欠かせません。

まずは簡単なコンボでもいいので身に着けていき、
各技の単価・平均火力を高めていきましょう。

ジュリのコンボ選択において重要な指針が、

  • ドライブゲージ
  • 風破ストック
  • SAゲージ

の、3つのリソースを上手く循環させていく事です。

ジュリのコンボはゲージを使えば使うほどダメージが伸びる、というものでもないため
リソースを使い過ぎない事を意識しながらコンボパーツを組み立てていきましょう。

また、ジュリは全体的に目押し(ノーキャンセル)でコンボを組み立てる機会が多いので。
コンボのタイミングを身体で覚えていきましょう!

ジュリの初心者向けコンボ
  • しゃがみ弱P>しゃがみ弱P>中風破刃
  • 立ち中P>しゃがみ中P>中風破刃
  • しゃがみ中K>中風破刃

中央

小技始動
  • しゃがみ弱P>しゃがみ弱P>中風破刃
    • 基本コンボ

  • しゃがみ弱P>しゃがみ弱P>弱天穿輪
    • 風破ストックこそ溜められないが、起き攻め状況が良い

  • しゃがみ弱P>立ち弱P>立ち弱K>弱天穿輪
    • 立ち弱Kからは中風破刃が繋がらないので注意

  • しゃがみ弱P>立ち弱P>キャンセルラッシュ>立ち弱P>立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>立ち中P>しゃがみ中P>五黄殺>SA3
    • 小技からフルゲージ払ってリーサル

中攻撃始動
  • 立ち中P>しゃがみ中P>中風破
    • 基本コンボ
    • 慣れない内はヒット確認なしで最後まで入れ込んでも割とオッケー

  • 立ち中P・←強P・強P>SA1

  • 立ち中K1段目>OD暗剣殺>前中P>中風破刃
    • 立ち中K1段目に何しかキャンセル技を仕込みながら振ると、
      相手が中足などでやられ判定が伸びた時だけ1段目が当たってコンボ可能。
    • 立ち中Pをガードさせた直後に振るとそこそこ良い事が起きる

  • しゃがみ中K>キャンセルラッシュ>立ち中P>立ち強P>強風破刃>強天穿輪 or SA1
  • しゃがみ中K>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>立ち中P>しゃがみ中P>中風破刃
    • キャンセルラッシュ使用コンボの基本パーツ
    • 始動をしゃがみ中K、しゃがみ中P、→⁺強Pなどに置き換えても完走可能

強攻撃始動
  • 立ち強P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>立ち中P>しゃがみ中P>五黄殺>SA3
    • 汎用性の高いリーサルコンボ
    • 始動をしゃがみ中K、しゃがみ中P、→⁺強Pなどに置き換えても完走可能

  • →⁺強P2段目>OD暗剣殺>→⁺中P>中風破刃

ジャンプ攻撃始動
  • 昇りJ中P>疾空閃・死連閃
    • 空対空、もしくは相手の投げ重ね読みで使うコンボ

  • J強K>立ち強P>強風破刃>強天穿輪
    • 飛び込みからの基本コンボ

  • J強K>立ち強P>OD暗剣殺>前中P>中風破刃
    • OD暗剣殺(↓↘→⁺弱K⁺強K)はパッドだと出すのにちょっとコツがいる。
    • ボタン配置によるが、弱K⁺インパクトボタンでも出すのもオススメ。

  • J中K>立ち中P>しゃがみ中P>中風破刃
    • めくりからの基本コンボ

パニカン始動
  • 立ち中Pパニカン>立ち強P>強風破刃>強天穿輪 or SA1
    • Dリバガード後の確定反撃等に

  • 立ち中Pパニカン>立ち強P>OD暗剣殺>前中P>中風破刃

  • しゃがみ中Pパニカン>暗剣殺>立ち弱K>強天穿輪
    • Dリバをド先端でガードした時の確定反撃に

  • 立ち強Kパニカン>強天穿輪 or SA1
    • 距離が遠いと強天穿輪が繋がらない事があるので注意

  • ラッシュ→+強Pパニカン>立ち強P>暗剣殺>立ち弱K>強天穿輪
    • 無敵技など隙の大きい技をガードできた時の最大反撃に

インパクト始動
  • インパクトクリーン>ちょっと歩き or 前ステ>立ち強P>強風破刃>強天穿輪
    • カメラ演出発生時のコンボ

  • インパクトクリーン>最速→+強P2段目>暗剣殺>立ち弱K>強天穿輪

  • インパクトクリーン>最速→+強P2段目>OD暗剣殺>前中P>中風破刃

ラッシュ攻撃始動
  • ラッシュ→⁺中K>立ち中P>しゃがみ中P>中風破刃

  • ラッシュ立ち中P>立ち強P>強風破刃>強天穿輪 or SA1

  • ラッシュ立ち中K>しゃがみ中P>中風破刃

風破ストック使用

風破ストックを使用する場合、基本的には暗剣殺(強化版)を組み込んでいく事になる。
暗剣殺のコンボ補正が重いため、キャンセルラッシュやOD必殺技とは併用しないのがオススメ。

1ストック所持
  • 立ち弱P>立ち弱P>OD歳破衝>派生暗剣殺(強化版)>弱天穿輪 or 強天穿輪 or SA1
    • 風破ストック1使用、ドライブゲージ3消費
    • 燃費は微妙だが、キャンセルラッシュを使うよりは断然ダメージ効率が良い
    • 弱天穿輪にするとダメージは低いが起き攻め状況が良くなる

  • 立ち中P>しゃがみ中P>五黄殺(強化版)
    • 風破ストック1使用
    • 基本コンボの〆を五黄殺(強化版)に変えただけ
    • 五黄殺(強化版)はそこそこ運ぶ上に、決めた後の起き攻め状況が良い。
      特に中央では使う価値アリ。

  • →⁺強P2段目>暗剣殺(強化版)>前中P>中風破刃
    • 風破ストック1消費、1回収

  • →⁺強P2段目>OD暗剣殺>前中P>歳破衝>派生暗剣殺>前中P>中風破刃
    • 風破ストック2使用、1回収
    • 最初にOD暗剣殺でドライブゲージ2本を使うが、後半のコンボでドライブをかなり回収する

  • インパクトクリーン>最速→+強P>暗剣殺(強化版)>→中P>中風破刃
    • カメラ演出発生時のコンボ
    • 風破ストック1本使用して1本回収

2ストック所持
  • しゃがみ中K>歳破衝(強化版)>暗剣殺(強化版)>前中P>中風破刃
    • 風破ストック2消費、1回収
    • ドライブ1本くらい回収
    • しゃがみ中Kをド先端で当てると、歳破衝から暗剣殺に派生できない事があるので注意

  • →⁺強P>暗剣殺(強化版)>→中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>立ち中P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>立ち中P>しゃがみ中P>五黄殺(2段目)>SA3 5406
    • 風破ストック2消費、ドライブ⁺SAゲージフル消費でリーサルコンボ

  • →⁺強P>暗剣殺(強化版)>→⁺中P>OD五黄殺3段目>派生暗剣殺>中天穿輪 or SA1 or SA3 3410 or 3680 or 5140
    • 風破ストック2消費
    • 〆を弱天穿輪>SA3にするとちょっとだけダメージが伸びる(5260)が難しい

3ストック所持
  • しゃがみ中K>五黄殺(強化版)1段目>歳破衝(強化版)>暗剣殺(強化版)>→⁺中P>中風破刃
    • 風破ストック3消費、1回収
    • ドライブ1.5本くらい回収
    • 事前に風破ストック3本が必要だが、「五黄殺(強化版)1段目>歳破衝(強化版)>暗剣殺(強化版)~」の流れはほぼ確実に繋がるため安定感がある。

  • →⁺強P2段目>OD暗剣殺>→⁺中P>五黄殺(強化版)>派生歳破衝(強化版)>派生暗剣殺(強化版)>→⁺中P>中風破刃
    • 風破ストック3消費、1回収

  • →⁺強P2段目>OD暗剣殺>→⁺中P>歳破衝(強化版)>派生暗剣殺(強化版)>→⁺中P>強五黄殺(強化版)
    • 風破ストック3消費
    • 起き攻め状況重視

端限定コンボ

  • インパクト(壁ドン)>しゃがみ強P>強風破刃>天穿輪 or SA1 or SA3
  • インパクト(壁ドン)>しゃがみ強P>OD暗剣殺>天穿輪 or SA1
  • インパクト(壁ドン)>しゃがみ強P>OD五黄殺3段目>暗剣殺>SA1
    • このルートの場合、コンボカウントの関係で天穿輪が当たらないので注意

  • 立ち中P>しゃがみ中P>OD五黄殺3段目>派生暗剣殺(強化版)>天穿輪 or SA1
    • 中央だと「OD五黄殺2段目>派生暗剣殺」にしないと繋がらないが、端だと五黄殺3段目から暗剣殺が繋がる

ジュリの起き攻め・セットプレイ

上の項目でも少し触れましたが、
ジュリは何かしらリソースを吐かないと強い起き攻めができない事が多いです。

「そもそも覚えた起き攻めを決める機会が訪れない」という懸念を避けるためにも、
リソース管理を意識しながら試合を組み立てていきましょう!

中央

  • 中風破刃(+37)>前ステ(+15)
    • 立ち中P or 投げ or シミー
      • 体感調整が必要だが、打撃or投げのどちらも埋まる
      • シミーを狙う際は、相手がその場受け身か後方受け身かで歩き方を変えないといけないので注意。
        受け身を確認しながら投げorシミーの択を成立させるのは激ムズでオススメできない。

  • 中 or 強天穿輪>パリィラッシュ>立ち中P
    • 後方受け身を取られると投げは埋まらない
    • 立ち中Pを出すタイミングも体感で遅らせないといけないが、
      やる機会が多いので練習する価値はある

  • 弱天穿輪地上ヒット(⁺37)>前ステ(⁺15)
    • 体感のタイミング調整が必要だが、
      歩き投げ・歩き立ち中P・シミーで3択をかけられる強い起き攻めパターンが可能。
    • ある程度近い距離から弱天穿輪を当てないと、歩き投げが埋まらないので注意

  • 五黄殺(強化版)(⁺37)>前ステ(⁺15)
    • 体感のタイミング調整が必要だが、
      歩き投げ・歩き立ち中P・シミーで3択をかけられる強い起き攻めパターンが可能。
    • 五黄殺のモーションのお陰で、歩き投げが届かない事はほぼない

  • しゃがみ強Kノーマルヒット(+32)>前ステ(+10)
    • 投げ重ねは体験調整が必要だが、シミー可能

  • しゃがみ強Kカウンターorパニカン(+47)>立ち強K空振り(+8)
    • 立ち中Pが持続重なってヒット+10/ガード+5

  • 前投げ>弱風破 or 前ステ
    • ジュリは中央投げから起き攻めできない。
      試合状況に応じて、風破ストックを溜めるか少しでも相手を追っておくかを使い分けたい。

  • SA1(端未到達)>前ステ>パリィラッシュ
  • SA1(端到達)>前ステ×2
    • 画面のど真ん中くらいでSA1を決めれば大体端に到達する

  • 前投げ>前ステ(⁺3)>
    • 前投げ:投げ択
    • 立ち中P:打撃埋め択
    • バックステップ>立ち強P:疑似シミー択
    • しゃがみガード⁺一瞬遅らせて投げ:相手の無敵技暴れをガードしつつ、投げ暴れに投げ抜けしつつ、バックステップとリバサパリィを投げる
    • 前ジャンプ強P:一部の無敵技ケアしつつ攻め継続
      • いわゆる「柔道」の基本形。
      • ・⁺3からの投げなので、相手のリバーサルバックステップで反撃を食らう。
        ・投げ重ねと後ろ歩きでのシミーを両立できない。
         という点が重なり、相手との逆択と真っ向から読み合う事になる。

  • 前投げ>歩き前強P or 歩きガード
    • 相手の逆択にあまり付き合いたくない時に
    • 前強Pにジャストパリィを狙ってくる相手には歩きガード

  • 前投げ>インパクト
    • 前投げ後は相手に柔道の読み合いを意識させやすいため、割と刺さる。

  • 中天穿輪(+31)
    • しゃがみ中P空振り(+8)
      • 立ち中Pの持続が重なってヒット+10、ガード+5

  • 強天穿輪(+28)
    • しゃがみ中P空振り(+5)
      • ⁺5から投げ重ね可能。ただしシミーは不可
    • 立ち中P空振り(+7)

  • 中風破 or 強五黄殺(強化版): +37
    • しゃがみ中K空振り(+8)>立ち中P持続重ね
      • ヒット+10、ガード+5
    • 弱風破(+3)>投げ
      • 風破ストック2つ溜めながら+3取れる

その他の強い技・テクニック紹介

やれる事の多彩さは、ジュリの確かな強みです。

それを全く活かさないのも勿体ないので、
ここから紹介する技やテクニックも少しずつ覚えていけるといいでしょう。

天穿輪で対空&切り返し!

ジュリの天穿輪(→↓↘⁺P)は、弱版のみ真横に軽く突進する技ですが
中版・強版・OD版はいわゆる無敵対空(昇龍)に該当する技です。

中版と強版に対空無敵があるので、これらを飛び込みの迎撃に使っていきましょう。

中版はほぼ真上、強版は若干横寄りに飛び上がるので、
距離に応じて使い分けられるとグッド。

格ゲーブロガー拓

天穿輪は前方への推進力が高いため遠目の飛びも落としやすいのですが、
真上付近を落とすのがちょっと難しいです。

天穿輪での対空が難しいシーンでは
しゃがみ強P・J中P・空中投げも使っていきましょう。

OD版の天穿輪はいわゆる無敵技として使っていけますが
他の無敵技と比較しても決めた後の状況がかなり悪い(距離が離れて硬直差⁺5しかない)です。

OD天穿輪に頼り過ぎると貴重なドライブゲージが枯渇してしまうため、
「相手の攻めが厳しすぎて使うしかない」という場面でのみ使うようにしましょう。

しゃがみ中Pを中距離で置いてみよう!

ジュリのしゃがみ中Pは見た目によらず判定が強く、
置き技やラッシュ止めの選択肢として有用です。

キャンセルラッシュか五黄殺を仕込みつつ、中距離で振ってみましょう。

遠目の距離にいる相手を立ち強Kで小突け!実質飛び道具だ!

ジュリの立ち強Kは発生こそ遅いながら、リーチが非常に長いです。
ジュリにとっては飛び道具(波動拳)の代わりになる技と言っても過言ではありません。

この技を当てにいくことで、相手の体力 or ドライブゲージを削っていきましょう。

パニカンすると強天穿輪やSA1が繋がるため、リターン面も優秀です。

ガードさせた後の間合いもジュリにとって好都合な間合いになりやすく、
ちょっと下がって立ち強Pとかが良い感じに機能します。

昇りJ中P>疾空閃>死連閃で、相手の投げ重ねにリスクを与えろ!

ジュリのJ中Pは多くのキャラクターで共通している要素として、

  • 吹き飛びやられ属性あり(空中ヒットさせた後、必殺技等で追撃が可能)
  • キャンセル可能(空中必殺技でキャンセル可能)

という特徴を併せ持ちます。

加えて、下方向へのリーチがかなり伸び、
ジャンプの昇り際に出すと立ち状態の相手に当たります。

この性質を利用して、
相手に起き攻めされる際の投げ択への反撃手段(逆択)として使えます。

この択を使い、相手の投げ重ね(柔道)にリスクを与えていきましょう!

▲ジュリは各種弱Pが短かったりOD昇龍後の状況が弱かったりで、密着された時の防御周りはやや弱めに調整されています。相手の投げ重ねを読めた時くらいは強気な逆択を仕掛けましょう。

まとめ

  • ジュリを使うなら、まずは強Pボタンを沢山押そう!
    • →⁺強Pは強い!立ち強Pも強い!!J強Pも強い!!!
  • ジュリのドライブゲージの使い方の基本は、パリィラッシュ!
    • パリィラッシュで一気に踏み込め!起き攻めに使え!
  • ジュリの独自要素、「風破ストック」も抑えておくべし
    • 遠距離で弱風破刃を空振りするか、コンボに中風破を使って風破ストックを溜めよう!
    • 歳破衝(強化版)を撒いて、ドライブゲージ回復までの時間稼ぎをしよう!
    • 風破ストックが2個以上ある時は、しゃがみ中Kを意識!
      歳破衝を入れ込んで、ヒット確認できたら暗剣殺に繋いでノードライブコンボ!
  • SAゲージを使う事も忘れるな!
    • ジュリのSA1は最強!ガンガン使え!!
    • SA3も超強い!!SAゲージが3本溜まったらガンガン使え!
    • SA2も強いけど扱いが難しい!ロマンを求めるなら!
  • コンボと起き攻めは、ジュリでもやっぱり重要!
    • ジュリのコンボは目押し(ノーキャンセル)が多め!体でリズムを覚えよう!
    • ジュリはリソースを吐かないと起き攻めしづらい!
      リソース管理を覚えないと起き攻めする機会がやってこないぞ!
  • その他、多彩な技を覚えてジュリの強みを最大限引き出そう!
    • 天穿輪で対空だ!
    • しゃがみ中Pを置け!
    • 立ち強Kで小突け!
    • 相手の投げを読めたら昇りJ中P!

おわりに

コンボの項目でも少し触れましたが、
ジュリはリソース管理が他キャラ以上に重要なキャラクターです。

  • 風破ストック
  • ドライブゲージ
  • SAゲージ

の3つのリソースを管理し、状況に応じて
今はどのリソースを使うべきか?何を温存すべきか?
を考えながら試合を組み立てられるかが肝となります。

通常技の優秀さや出来る事の多彩さはジュリの確かな強みですが、
リソース管理が整っていない内は火力不足に陥りやすく、
相手に火力で押し切られて勝ちきれない事が多いでしょう。

逆に言えば、リソースをしっかりと管理して火力を十分に引き出せば、
「通常技での牽制が強くて、やれる事が多彩で、かつ火力も高いキャラ」へと
ジュリが大化けします。

是非、リソース管理の管理をこなして、
ジュリのポテンシャルを最大限引き出してみてくださいね!

おまけ

このインターネットが発達した時代、検索すればいくらでも情報が得られます。

ましてジュリのような人気キャラにもなると、それだけ沢山の方が発信をする訳なので
少し検索するだけでとんでもない量の情報が湧いて出てきますよね。

実はそれらの情報を全て把握し、覚えようとすると
格ゲー上達の効率を落としてしまいます。

知識が豊富なのがダメとは言いませんが、
知識の「詰め込み過ぎ」は逆効果です。

何故かというと、知識を詰め込み過ぎると
対戦中に「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と言った迷いを生んでしまうから。

対人戦では一瞬の判断の遅れが命取りになりかねないため、
迷いがあると大きく不利になってしまうのです。

強いプレイヤーほど、無駄な事は覚えません

無駄な事は覚えないからこそ、シンプルに考える事ができ、
シンプルに考えられるからこそ、判断の一つ一つから迷いがなくなり、
迷いがないからこそ、目まぐるしい展開が続く実戦の中で常に先手を取り、
試合の主導権を握り続ける事ができるようになります。

これこそが、いわゆる「人間性能が高い」プレイヤーの正体なのです。

▲そこまで使い込んでいないジュリであっさりレジェンドに到達したプレイヤーを見て、「モノが違う」と感じた方もいるでしょう。しかし彼らの強さの秘訣は決して生まれ持った才能や長年の経験といった得体の知れないモノではなく、「練習の取り組み方」と「情報の取捨選択」が適切であるためです。

「別にゲームの強さ比べには興味ないよ」
「自分は知識欲を満たしたいだけだから、勝てなくても良い」
というのであれば、

勿論それもゲームの楽しみ方の一つなので、否定はしません。

自分語りになりますが、僕も格ゲーの知識を集めたり
トレモで実用性皆無なコンボやネタを探したりするのは大好きです。

しかし、この記事を読んでいるあなたの目的が
「(ジュリを使って)対戦で少しでも勝つ事」であるならば、

ジュリの攻略情報を集める事に執着するのは、
努力の方向性を間違えていると言わざるを得ません。

言葉にすると当たり前のことですが
勝ちたいならば、勝てるようになる取り組み方をするべきです。

どんな人でも当てはまる上達のカギは、
この世に溢れる膨大な情報の中から「今の自分には、何が必要なのか?」を見極める事です。

例えば、これは当ブログの一部の記事にも言える事なのですが

  • 「こうすれば上手くなれた!」
  • 「これを意識すれば〇〇ランクになれた!」

といったノウハウ系の発信を鵜呑みにするのは禁物です。

参考に留める分にはいいのですが、
必ず「これは自分にも当てはまる事なのか?」を見極めていかなければなりません。

格ゲーブロガー拓

現代のインターネット社会には不可欠な、
「情報を精査する」という感覚を養っていきましょうね!

そして、無駄に情報集めに頓着してはいけない事を理解したら
後は実際にゲームをして経験を積むのみです。


いいから、スト6やろう!
勝てるようになりたいなら、猶更ね!

そんな訳で、今回はここまで。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

おすすめ動画

ABOUT ME
格ゲーブロガー拓
1989年生まれ。2009年頃から本格的に格闘ゲームをプレイするように。現在はストリートファイター6を主にプレイ。 過去に注力した格闘or対戦ゲームと使用キャラクターはストリートファイター4(リュウ)、ギルティギアイグザード(ラムレザル)、大乱闘スマッシュブラザーズSP(ジョーカー、スティーブ)など。 ゲーム以外の趣味は読書・ジム通い等。
/良かったらX等でシェアお願いします\

 

その他におすすめしたい記事はこちら
☟    ☟

かくぶろ@格ゲーブロガー拓(@takukakugamer)さん / X

質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA