こんにちは、格ゲーブロガーの拓です。
こちらの記事ではスト6春麗の使い方(立ち回り・コンボ・起き攻め等)をまとめていきます!
春麗と言えばストリートファイターシリーズ、
ひいては格闘ゲームというジャンルそのものを象徴すると言っても過言ではない
超有名キャラクターです。
格闘ゲームに詳しくない人でも「昇龍拳と春麗だけは知っている」というケースは決して珍しくありません。それくらいの有名人です。
スト6から格闘ゲームを始めた方にも、
- 「このキャラは知ってるから」
- 「見たことがあるから」
という、シンプルな動機で春麗を選んでみた方も多いのではないでしょうか。
しかしこの春麗、率直に言うとかなりの上級者向けキャラクターです。
とてもじゃないですが、難しすぎて初心者には決して勧められません。
とりわけクラシックタイプの春麗を使う場合、
勝てるようになるまでかなりの期間を要する事を覚悟しなければならないでしょう。
それでも、
- 春麗をどうしても使いたい!
- 春麗をカッコよく使いこなしたい!
という方のために今回の記事を執筆する事としました。
良ければ参考にしていってくださいね!
それでは、どうぞ。
- 五分の条件で殴り合うのは避けたい(有利な状況で戦い続けたい)
- 相手の攻めを見てから捌く事(反応プレイ)に自信がある
- 「難しいキャラの強さを引き出す」事にやり甲斐を感じる
春麗の強い技を押し付けろ!

このブログでは繰り返し伝えている事ではありますが、
格闘ゲームの対戦は強い技を押し付ける事から始まります。
強力な技・選択肢で相手の行動に制限をかけ、
動きの的を絞りやすく仕向けていきましょう!
春麗といえば気功拳!溜め時間を管理しながら撃ちまくれ!

詳しくは下の項目で細かく解説していきますが、
春麗の気功拳は攻防一体となった非常に優秀な飛び道具です。
まずは深く考えず、この技を「出してみる」事から覚えていきましょう。
ただしこの気功拳を使いこなす上で重要なポイントがあります。
それはこの技のコマンドが「←溜め →+P」という、いわゆる溜めコマンドが要求される点です。
格闘ゲームにおける必殺技コマンドの一種で、
「移動キーを一定方向へ入力し続ける」というコマンドのことです。
春麗の気功拳以外ではガイルのソニックブーム、エドモンド本田のスーパー頭突きなどが溜めコマンド技の代表格です。
具体的に解説すると、
- ←(または↙)に入れた状態を50F以上継続させる
- →+Pを入力する
といった手順で入力すると、気功拳を出すことができます。
この50Fという溜め時間を管理・把握できなければ、
気功拳を出せない(立ちパンチ系統の技を暴発させる)事になってしまいます。
春麗を使うなら、気功拳の溜め時間に速めに慣れていきましょう!

目まぐるしい対戦の中で溜めコマンド技を使いこなすには、
「溜め」時間を身体で覚えておくことがとても重要になります。
ここはしつこいくらいに「筋トレ」して、溜めの感覚を身体に叩き込みましょう!

速い!長い!強い!3拍子揃った”神の中足(しゃがみ中K)”を振り回せ!

春麗のしゃがみ中K(いわゆる中足)は、とても優秀な下段技です。
- 発生7F
- リーチが長い
- 必殺技キャンセル可能
の3拍子が揃っており、他キャラのしゃがみ中Kと比較しても高性能です。
歩き速度の速さもあり、
春麗は相手の歩き際を中足で捉えやすいです。
この中足を差し込み、相手の立ちガード(後ろ歩き)を崩していきましょう!
中足を防ごうとした相手は、しゃがみガードする(その場で止まる)事を強要される事となります。
そうなれば一層、間合いの取り合いで有利になりますよ!
相手のスキに追突拳を差し込め!

追突拳(← or →⁺中P)も春麗を象徴する高性能な技であり、
- 発生が7F
- リーチが長く
- キャンセルもかかる
- コマンドの関係で歩き(← or →)からスムーズに出せる
- 硬直中のやられ判定も小さめ(差し返しされにくい)
といった強みを併せ持っています。
しゃがみ中Kと違って下段技ではないので相手の立ちガード(後ろ歩き)を崩す事はできませんが、
そのぶんコンボ補正がないためコンボに繋ぐと大きめのダメージを取れます。
春麗の目の前で隙を晒した相手には、追突拳を差し込んでいきましょう!
初期verでは「追突(単発確認)SA2」が有名でしたが、
調整が入ってからは追突単発確認はほぼ不可能になっています(猶予14F)。
無理せず追突を振る前からキャンセルするか/しないかを予め決めておくのが良いでしょう。
春麗の攻め方を身につけて、ダメージ(火力)源を確保!

春麗はジャンプが遅かったりラッシュが遅かったりで、
全体的に強引な攻め方をするのが苦手な性能をしています。
その一方で、少し工夫をすることで
安全を確保しながら攻めのチャンスを作れるのが春麗の強みです。
春麗ならではの攻め方を確立し、相手を堅実に追い詰めていきましょう!
弱気功拳を盾にして踏み込み、相手を追い詰めろ!

弱版の気功拳は弾速が非常に遅く、かつ画面に長く残るのが特徴です。
遠目の距離から撃つと気功拳が壁のような形になって
相手からすると技を振れない(気功拳を食らってしまうため)状況になります。
この性質を活かし、撃った弱気功拳の後を追っていく事で
安全を確保しながら相手に踏み込む事が可能です。
相手が弱気功拳の射程の外まで逃げるなら、そのまま端まで押し込んでいきましょう。
相手が気功拳をガードした所に、投げを軸とした択一を仕掛けよう!
飛び道具をガードした相手は「ガード硬直」と呼ばれるのけ反り動作を取り、
少しの間ですが動けなくなります。
そこで、相手が気功拳をガードして動きが止まっている所に近づき、
至近距離から投げを軸とした択一を迫っていくのが有効です。
安全を確保しながら踏み込み、一方的に有利な攻めを押し付けていきましょう!


▲弱気功拳ガード(パリィ)>投げ埋めを成立させる感覚を身体で覚えておくと非常に活きます。

中足や追突キャンセルラッシュから崩しにかかれ!


春麗の主力技であるしゃがみ中K及び追突拳から、
キャンセルドライブラッシュを繰り出すのがシンプルながら強力です。
- しゃがみ中Kや追突拳が当たってたらコンボ
- ガードされてたらそのまま投げを軸とした択一
といった要領で、中距離から一気にダメージを取りにいきましょう!
キャンセルドライブラッシュはドライブゲージを3本も消費します。
頼り過ぎているととすぐバーンアウトしてしまうので、
ゲージ管理に気を付けましょう。
”攻め”のOD天昇脚ぶっぱだ!

春麗のOD天昇脚は動作1F目から完全無敵がつく、いわゆる無敵技です。
更にOD天昇脚には普通の無敵技とは異なる強みがあり、
この技を決めた後にパリィラッシュすると起き攻め(投げ重ね)が可能です。
当てた後に起き攻めまでつく無敵技は、スト6においては非常に珍しいです。
相手に攻め込まれた時にはOD天昇脚で形勢逆転を狙いましょう!
相手にガードされてしまうと確定反撃で大ダメージを受けてしまうので、やり過ぎは禁物。
できれば、確実に当たる状況(相手が大技を出してきたのを見てから等)で狙うといいでしょう。
春麗ならではの、鉄壁の防御を押し付けろ!

春麗は一度のチャンスから一方的に攻め続けて倒し切るのは苦手です。
その最たる例として、春麗は相手を画面端に追い詰めても
相手の起き上がりに前投げを重ね続ける起き攻め(いわゆる柔道)ができない点が挙げられます。
春麗で勝つならば、防御や立ち回りを磨いて
無駄な被弾を抑える事・細かくダメージを積み重ねる事も重要となるでしょう。
気功拳を撒け!相手を近寄らせるな!

接近の起点として便利な気功拳ですが、
相手の接近を阻む壁として活用するのも有効です。
ここでは弱気功拳を撒くのは勿論、
中や強の気功拳を撃って相手を翻弄していくのがオススメです!
▲強版の気功拳は弾速が非常に速く、弱版の気功拳に見慣れた相手に差さりやすいです。
春麗のドライブゲージが減ってきた時こそ、距離を取ったまま気功拳を撒き続けるのが非常に強いです!
相手を近寄らせないよう立ち回りながらドライブゲージの回復を待ち、
中足ラッシュなどに回すゲージを確保していきましょう。
相手がジャンプしてきたら天昇脚対空!距離によっては空中投げも便利!

春麗はいわゆる無敵対空技にあたる天昇脚を持っています。
春麗の地上戦の強さ・気功拳を撒く事による守りの固さを押し付けていると、
対戦相手も焦れてジャンプしたくなってしまうものです。
そこで、天昇脚による対空を決めていきましょう!


- 春麗が牽制技を振った瞬間
- 気功拳を見てから
といったタイミングでも、天昇脚なら問題なく迎撃できます。
相手の甘えた前ジャンプには天昇脚でしっかりお仕置きを決めていきましょう。
天昇脚対空は意外と難しい。要練習!
注意点として、天昇脚を出す際には
「↓↓⁺K」という独特なコマンド入力が求められる点があります。
これは厳密には「ニュートラル・↓・ニュートラル・↓・キック」というコマンドが必要で、
かつ簡易コマンドの類は一切ないため入力に誤魔化しがききません。
とりわけ、昇龍拳コマンドの対空技と決定的に違う点として
歩きを挟んで間合い調整しながら出す事が非常に難しいです。


(上級者向け)様子見している所に飛ばれたら立ち強K対空ができると美味しい!

春麗の立ち強Kは発生こそ遅いですが、上方向へのリーチが長く対空に活用できます。
何より、空中ヒット時は吹き飛びやられを誘発するため
そのまま空中追撃が可能です。
難易度は非常に高いですが、
相手がやたらと飛んでくるようであれば立ち強K対空を狙ってみるのも良いでしょう。
モダンタイプでは使用できません。
覇山蹴で弾抜け!

春麗の気功拳は溜めコマンドの必殺技故に、
波動拳などのコマンド系の飛び道具と撃ち合うと回転率の差で押し負けやすいです。
そこで、覇山蹴を使って
相手の飛び道具をすり抜けながら反撃(いわゆる”弾抜け”)を狙うのがオススメです。
覇山蹴での弾抜けに成功してパニッシュカウンターを取れれば、
そのままコンボが繋がる為リターンも十分です。
状況に応じて中・強・OD版の覇山蹴を使い分けて、
相手の飛び道具にプレッシャーをかけていきましょう!
- 中版:発生が比較的速い(27F)、ガード-3、パニカン時+6(距離がある程度近ければしゃがみ中P繋がる)
- 強版:発生遅い(+32)、ガード-1、パニカン時+10(しゃがみ中Kがほぼ確実に繫がる。近ければはっけいも可)
- OD版:発生が速い(+26F)、ガード-5(確反あり)、パニカン時浮く(弱スピバ、しゃがみ強K、強天昇脚などで追撃可能)、ドライブゲージ2本消費
飛び道具を見てから抜けるのは難しいので、
主にはタイミングを読んで中版か強版を狙うのが有効です。
どうしても見てからで抜けたい時はOD版を使うのが良いでしょう。
SA2でも弾抜け!


春麗のSA2・鳳翼扇は無敵時間を保ったまま前進する距離が長いため
飛び道具をすり抜けながら反撃するのに最適です。
ヒット時は空中追撃が可能なのもあり、弾抜け成功時のリターンにも秀でています。
コマンドを完成させるのは難しいですが、練習する価値はあります。
春麗を使うならSA2での弾抜けを狙ってみましょう!


低空百裂で暴れて、相手の投げ重ねにリスクを与える!

春麗の弱版空中百裂脚は、ジャンプの昇り際に出すことで
投げへの反撃手段として活用できます。
相手の投げをピンポイントで読む必要がありますが、
決まればコンボを決められるためリターンが大きいです。
この”低空百裂”で、相手の投げ択に逆にリスクを与えていきましょう!

コンボ

スト6において「コンボ」はキャラクター問わず最重要課題と言っても過言ではありませんが、
春麗の場合は特に意識的にコンボを練習する必要があります。
というのも春麗のコンボは特殊な操作や体感で細かくタイミングを調整する技術が求められる場面が多く、
他キャラクターと比べて全体的なコンボの難易度が高いです。
ましてオートコンボがないクラシックタイプを使う場合、
実戦でコンボを安定して決める事が更に難しくなります。
トレーニングモード(トレモ)で入念に練習しておきましょう。
春麗のコンボノウハウ・重要コンボパーツまとめ
- 立ち中Pはニュートラル+中Pじゃないと出せない。
- 立ち中Pを出すからには全部の溜めを一旦解除しないといけない。「ニュートラル⁺中P>↙」の流れを最速で入力する
- 追突(← or →⁺中P)や発勁(←+強P)と入力がゴチャりやすいので、トレモの時は意識的に使い分ける事を心掛ける。
- 気功拳の溜め時間:50F
- OD気功拳の溜め時間:45F
- スピバの溜め時間:30F
- あらゆる技をキャンセルして行雲流水(↓↙←⁺P)に派生可能
- キャンセル可能タイミングは技ごとにまちまち
- 目押し気味にやる必要があるので、身体で覚えていく
- 行雲流水からの派生技は必殺技キャンセル可能。
かつ、行雲流水派生からキャンセルで出す場合のみ、溜めコマンド必殺技の溜め時間が不要になるという仕様がある。
- しゃがみくらいの相手にのみ、ラッシュ立ち中P>発勁(←+強P)>天空脚が繋がる
- 立ち食らいの相手には立ち中Pを立ち弱Pに置き換えるか、直で発勁にいく必要アリ
- 行雲流水・天空脚(強K派生)及びSA2最終段はジャンプキャンセル可能
重要コンボパーツ
- 立ち弱P>立ち中P~
- 密着距離限定だが、弱攻撃ノーマルヒット>中攻撃が繋がる希少な例
- 立ち中P>しゃがみ中P>中 or 強スピニングバードキック
- 立ち中Pを出したら即↓の入力を開始しておく事でスピバの溜め時間を確保できる
- 発勁(←+強P)>弱覇山蹴>SA3
- 雑にSA3に繋ぐ時のルート
- 発勁(←+強P) or しゃがみ強>行雲流水・前突(弱K派生)>中スピニングバードキック
- 前突に限らず、行雲流水からの派生技からキャンセルする場合は気功拳やスピバの溜め時間が不要になる
- 発勁(←+強P) or しゃがみ強>行雲流水・天空脚(強K派生)>ジャンプキャンセル>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)>着地>各種SA
- 春麗のコンボの代名詞とも言える空中追撃パーツ。各繋ぎ目のコツを以下に記載
- 発勁(←+強P) or しゃがみ強>行雲流水・天空脚(強K派生)
- 2段目が当たった瞬間に↓↙←⁺Pを入力。
入力してから実際に構えに移行するまで間が若干空くので、構えに移行するタイミングの直前くらいに強Kを押す。
- 2段目が当たった瞬間に↓↙←⁺Pを入力。
- 行雲流水・天空脚(強K派生)>ジャンプキャンセル>鷹爪脚一発目
- ジャンプした後、なるべく早めに鷹爪脚を出す(最速だとダメ)
- 鷹爪脚一発目>二発目
- 一発目で軽く浮いた後、降り出した瞬間あたりに二発目を出す
- 鷹爪脚二発目>鷹嘴連拳(J強P>J強P)
- 鷹爪脚のタイミングさえ良ければ後は最速でOK。
高度によっては2段目をちょっと遅らせる。
- 鷹爪脚のタイミングさえ良ければ後は最速でOK。
- SA2>前ジャンプキャンセル>降り際J中P>着地>ジャンプ鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)
- SA2に前ジャンプでキャンセルをかけた後、着地する直前くらいのタイミングでJ中Pを振る事で再度ジャンプして鷹爪脚が間に合う
基本コンボ
中央
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>弱スピニングバードキック 1296
- 溜め時間はかなりギリギリなので、なるべく弱Kを押す前の段階から下溜めを作り始めたい
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱Pキャンセルラッシュ>立ち弱P>発勁(←+強P)>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P) 1583
- 立ち弱P>立ち中P>しゃがみ中P>中スピニングバードキック 2160
- 立ち弱P>立ち中Pのルートは密着限定
- 立ち弱P>立ち弱P>OD百裂>SA2>前ジャンプキャンセル>低空J中P>着地>昇り鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P) 2660
- 発勁>強百裂>SA1 3160
- 中央でも繋がる
- 立ち弱Pカウンター>追突拳>中百裂脚 1468
- ↓溜め作れてない時の妥協コンボ
- 立ち弱Pカウンター>しゃがみ中K>中スピニングバードキック 1600
- 中スピバの溜め時間がかなりシビア。実戦では立ち弱Pがカウンターする(相手が暴れる)事を確信しながら狙う事になる
- 一応、↓↘→↗⁺中Kと入力するようにすることで溜め時間が間に合ってなかった場合に中百裂が出るようにフォローするネタもある
- 立ち中P>しゃがみ中P>強スピニングバードキック 2320
- 強スピバにキャンセルさせるのが遅れると繋がらない
- 中スピバにするとダメージは下がる(2160)が安定して繋がる
- 立ち中P>しゃがみ中P>ODスピニングバードキック>弱スピバ or 強天昇脚 2539 or 2680
- ダメージ重視の強天昇、運び&起き攻め状況重視の弱スピバと言った感じで使い分け
- しゃがみ中K>キャンセルラッシュ立ち中P>発勁>行雲流水・前突>中スピニングバードキック 2139
- しゃがみ中K>キャンセルラッシュ発勁>行雲流水・天空脚>鷹爪脚>鷹嘴連拳(J強P>J強P) 2031
- ダメージは落ちるが、鷹嘴連拳を使う関係でSAゲージの回収量が高い。
- 〆に各種SAを入れられる点でも利便性が高い
- 空中追撃の当て方によってコンボ後の硬直差有利が変化する。46F有利を作れれば詐欺飛び可能
- 追突拳からはキャンセルラッシュ発勁が繋がらないので混同注意
- (しゃがみ食らい限定) 屈中K(or追突拳)>キャンセルラッシュ立ち中P>発勁>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P) 2175
- しゃがみ食らいの時のみ、ラッシュ立ち中P>発勁>行雲流水・天空脚~が繋がる
- 立ち強Pパニカン・仙風>強スピバ 2880
- しゃがみ強P>行雲流水・前突(弱K派生)>中スピニングバードキック 2360
- ラッシュ水蓮掌(↘⁺強P)>しゃがみ中P>中スピニングバードキック 2360
- ラッシュ中段始動
- 中覇山蹴パニカン>しゃがみ中P>中スピニングバードキック 2340
- 強覇山蹴パニカン>しゃがみ中K>中スピニングバードキック 2680
- 弾抜け始動
- 始動補正が重たいため、リーサルの時以外は無理にコンボ伸ばさない方が吉
- OD覇山蹴パニカン>強天昇脚 or 弱スピバ or SA1 or SA3 2400 or 2239 or 2800 or 4640
- OD覇山蹴パニカン>SA2>前ジャンプキャンセル降り際J中P>>着地>昇り鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P) 3410
- ド先端が当たった時は強天昇が届かない事があるので、弱スピバで代用する
- 行雲流水・蘭華(P派生)>キャンセルラッシュ立ち中P>発勁>行雲流水・前突(弱K派生)>中スピニングバードキック 2461
- 強P系統からの連係で暴れ潰しからのコンボ
- 行雲流水・強P派生>中スピニングバードキック 2100
- 行雲流水・強P派生>ODスピニングバードキック>弱スピニングバードキック 2499
- 行雲流水・強P派生>キャンセルラッシュ立ち中P>発勁(←+強P)>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P) 2941
- 中段択からコンボ。補正がないのでコンボ伸ばして良い
- OD百裂脚パニカン>前ステ>発勁(←+強P)>行雲流水・仙風>強天昇脚 3120
- 垂直 or 前ジャンプ昇り際で弱空中百裂(立ちパニカン)>立ち弱P>立ち中P>しゃがみ中P>中スピニングバードキック 2340
- いわゆる投げ読み低空百裂からのコンボ
- SA2>前ジャンプキャンセル>低空J中P>着地>昇り鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)(>SA1) 2700(3210)
- パリィラッシュ発勁パニカン>強覇山蹴>しゃがみ中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>行雲流水・仙風>OD気功拳>立ち弱K>キャンセルラッシュ立ち弱P>発勁>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)>SA3 6411
- 無敵技をガードできた時のフルゲージ最大反撃
画面端限定
- 立ち中P>しゃがみ中P>OD気功拳>中足>中スピバ 2910
- 立ち中P>しゃがみ中P>ODスピバ>弱百裂>強天昇脚 or SA3 3120 or 4800
- 立ち中P>しゃがみ中P>ODスピバ>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)(>各種SA)
- 鷹嘴連拳(J強P>J強P)〆:2680
- SA1〆:3190
- SA2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)2段目のみ〆:3530
- SA3〆:4680
- 立ち中P>しゃがみ中P>ODスピバ>パリィラッシュしゃがみ弱P>行雲流水・仙風キャンセルラッシュしゃがみ強P>行雲流水・仙風>SA3 5075
- しゃがみ中K>キャンセルラッシュ>立ち中P>発勁(←+強P)>強百裂脚>強天昇脚 2394
- SA2>J中P>着地>強百裂脚>強天昇脚 3160
- パリィラッシュ発勁パニカン>強覇山蹴>しゃがみ中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>行雲流水・仙風>OD気功拳>立ち中P>しゃがみ中P>しゃがみ強P>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)>SA3 6604
- 画面端で無敵技をガードできた時のフルゲージ最大反撃
対空始動

中央
- 立ち強K空中ヒット>行雲流水・仙風>強天昇脚 2380
- 立ち強Kで対空するのがそもそも難しい上に、当てた高さによって仙風を出すタイミングも変えないといけないので難易度が高い。
- そのぶん対空始動かつノーゲージのコンボとしては破格のダメージ
- 立ち強K空中ヒット>SA2>前ジャンプキャンセル>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)2860
- 立ち強K空中ヒット>行雲流水・仙風>キャンセルラッシュしゃがみ強P>行雲流水・仙風>キャンセルラッシュしゃがみ強P>行雲流水・仙風>SA3 5128
- 仙風は毎回遅らせて低めに拾わないといけない(早いとキャンセルラッシュしゃがみ強Pで下をくぐってしまう)
端
- 立ち強K空中ヒット>SA2>前ジャンプキャンセル降り際J中P>OD百裂脚>着地SA1 3610
ドライブインパクト始動

中央クリーンヒット始動
- インパクトクリーン>しゃがみ強P(地上ヒット)>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P) 2850
- インパクトクリーン>しゃがみ強P(地上ヒット)>強百裂脚>SA1 3400
- インパクトクリーン>しゃがみ強P(地上ヒット)>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>行雲流水・仙風>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)>SA3 5440
画面端クリーンヒット始動
- インパクトクリーン>しゃがみ強P(地上ヒット)>強百裂脚>強天昇脚 3100
- インパクトクリーン>しゃがみ強P(地上ヒット)>強百裂脚>弱百裂脚(+45) 2860
- 上のコンボと比べてダメージは下がるが、簡単に準詐欺飛びを狙える状況を作れる
壁ドン始動
- ドライブインパクト(壁ドン)>発勁>強百裂脚>強天昇脚 or SA1
- ヒット時:2860(3160) ガード時:2208(2528)
- ドライブインパクト(壁ドン)>翼旋脚>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2>鷹嘴連拳(J強P>J強P)(>各種SA)
- ヒット時:2610 ガード時:2000
- SA1〆 ヒット時:3120 ガード時:2544
- SA2>J強P×2(2段目のみ)〆 ヒット時:3460 ガード時:2840
- SA3〆 ヒット時:4610 ガード時:4000
- 翼旋脚からは構えに移行するまでが遅いので、派生技をだせるようになるタイミングもちょっと遅い
- ドライブインパクト(壁ドン)>発勁>強百裂脚>パリィラッシュ立ち中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>行雲流水・仙風>キャンセルラッシュしゃがみ強P>行雲流水・仙風>SA1 or SA3
- SA1〆 ヒット時:3966 ガード時:3538
- SA2>鷹嘴連拳(J強P>遅めJ強P)〆 ヒット時:4336 ガード時:3888
- SA3〆 ヒット時:5456 ガード時:5028
位置入れ替えコンボ
春麗は基本的に下がりながら戦うのが強いぶん、
画面端に追い詰められる機会は少なくありません。
ここぞという時は位置を入れ替えられるコンボも狙っていきましょう。
- 発勁>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2(早め)>降り際J強P>前ステ
- 鷹爪脚をなる早で2段とも当てつつ、J強Pを目いっぱい遅らせるイメージで
- 前ステで相手の下を潜る
- しゃがみ弱K>立ち弱P>キャンセルラッシュ>立ち弱P>発勁>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2(早め)>降り際J強P>前ステ
- 弱攻撃暴れから位置入れ替え
- SA2>前ジャンプキャンセル>最低空J中P>前ステ>弱天昇脚 2630
- インパクトクリーンヒット>しゃがみ強P>行雲流水・天空脚>鷹爪脚×2(早め)>降り際J強P>前ステ 2700
- インパクトクリーンヒット>鶴脚落(↘+強K)>弱スピニングバードキック 2299
- インパクトクリーンヒット(完全端背負い)>鶴脚落(↘+強K)>弱百裂脚>強天昇脚 2880
- インパクトクリーンヒット>鶴脚落(↘+強K)>パリィラッシュしゃがみ弱P>強百裂脚>強天昇脚 2791
- 鶴脚落を使うルートはダメージのコスパは良くないけど、そのぶん端に近づけながら起き攻めができる。状況重視で
起き攻め・セットプレイ・連係周り

春麗は投げ択こそ弱いですが、
中段が豊富だったり端で詐欺飛びを狙う機会が多かったりで打撃による崩しは優秀です。
春麗が得意とする立ち回りだけで勝てる状況を目指すためにも、
起き攻めで一気にダメージを稼ぐ事も覚えていきましょう!
起き攻め
中央
- 中スピニングバードキック(+34)
- >前ステ(+15)
- >歩き投げ:体感になるが重なる
- >歩き立ち中P:追突拳を暴発させないよう注意
- >歩き>後ろ歩き:シミー
- >前ステ(+15)
- 弱 or 強スピニングバードキック地上ヒット(+33)
- >前ステ(+14)
- >歩き投げ:体感になるが重なる
- >歩き立ち中P:追突拳を暴発させないよう注意
- >歩き>後ろ歩き:シミー
- >パリィラッシュ
- >水蓮掌(↘⁺強P):持続重ね(ヒットで+8/ガードで+5)。ヒットしていたらしゃがみ中Pかしゃがみ中Kに繋ぐ。
- >前ステ(+14)
- 弱スピニングバードキック空中ヒット(+30)
- >前ステ(+11)
- >歩き投げ:体感になるが重なる
- >歩き立ち中P:追突拳を暴発させないよう注意
- >歩き>後ろ歩き:シミー
- >前ステ(+11)
- 強天昇脚地上ヒット(+37):対空で使った場合、高度によって硬直差が向上する事がある
- >パリィラッシュ
- >立ち中P
- >投げ
- >翼旋脚
- >様子見
- >前ステ(+18)
- >パリィラッシュ立中P:持続重ね(ヒット+13/ガード+8)
- >パリィラッシュ
画面端
- 中スピニングバードキック(+34)
- >屈中P空振り(+11)
- >発勁:持続で重なりヒットで+10、ガードで+4有利。
- >立ち弱P空振り(+21)
- >後ろ歩き:シミー択
- >立ち弱K空振り(+4)
- >投げ
- >立ち中P
- >屈中P空振り(+11)
- 強天昇空中ヒット(+35):よくあるコンボの〆に強天昇を当てたパターン
- >行雲流水・蓮掌(強P派生):ノーゲージでぴったり重なる。中段かつ2ヒットするためヒット確認もしやすい。
- >行雲流水構え>行雲流水解除:構えを見てからどうこう、をしてくる相手への択
- >様子見:パリィしてたら投げたい
- >しゃがみ弱K:蓮掌の対となる下段択。構え>構え解除を最速でやると丁度いいフレーム消費になり、動作も似てるので見わけもつきにくい。入力が複雑な上にヒット時のリターンもあまり大きくないのが玉に瑕。
- J強P・強P空中ヒット(+46):なるべく高い位置で決めれば+46取れる
- >最速前ジャンプ
- >J強K:詐欺飛び
- >鷹爪脚>しゃがみ弱K:下段択
- >1F遅らせジャンプ:+46Fを取れてない(+45)時は最速ジャンプで同様の択が可能
- >鷹爪脚>J強K:中段択
- >J強K:いわゆる準詐欺飛び。一般的なOD無敵技はガードできるが、弱昇龍(発生5F)はガードできない
- >着地ガード(遅らせ投げ):リバサ弱昇龍とジャスパをケアする択
- >最速前ジャンプ
- 前投げ(+11):ラッシュコパンも重ならない
- >しゃがみ強P:その場最速で出せば重なる
- >微歩き様子見:パリィ確認して投げたい
- >歩き投げ:どんなに頑張っても五分投げしかできない。が、なんだかんだ通るので択の一つとして見せたい
ガード後連係
- 立ち弱P(-3)
- >連打立ち弱P:カウンターすれば+7なので中足繋がる。打ち返し狩りになるので重要
- ラッシュ立ち弱P(+1)
- しゃがみ弱P(-2)
- >連打立ち弱P:カウンターすれば+7なので中足繋がる。打ち返し狩りになるので重要
- ラッシュしゃがみ弱P(+2)
- >投げ:ギリギリ埋まる
- しゃがみ中K>キャンセルラッシュしゃがみ弱P
- 連ガ
- 最速投げはスカせたりスカせなかったりする
- 追突>キャンセルラッシュしゃがみ弱Pは連ガにならないので注意
- 立ち中P(+1)
- >立ち弱P:カウンターすれば+7なので中足繋がる
- ラッシュ立ち中P(+5)
- >発勁:隙間3F。カウンターすれば+7なので中足繋がる
- 発勁 or しゃがみ強P
- >行雲流水・蘭華>キャンセルラッシュ or 強気功拳
- 発勁は2F、しゃがみ強Pは1Fしか隙間ができないので暴れ潰し可能。
- ダメージが欲しい時はキャンセルラッシュ、とりあえず仕切り直ししたい時は強気功拳がオススメ
- >行雲流水・蘭華>キャンセルラッシュ or 強気功拳
- 弱気功拳(遠距離)
- 前歩き:ある程度は気功拳をガードさせるの前提で近づいてOK
- >投げ埋め:体感調整が必須だけど、効率よく勝つなら絶対できた方がいい
- >立ち中P:状況によっては連ガ作ってもOK
- >(投げ間合いに一瞬入ってから)後ろ歩き>しゃがみ中P:シミー択
- >追突(気功拳が当たるのとほぼ同時のタイミングに):相手が気功拳をジャストパリィしてきそうと思ったら混ぜたい。
- >パリィラッシュ
- >しゃがみ弱K
- >投げ埋め
- >翼旋脚:投げ抜け狩り
- >水蓮掌(↘⁺強P):中段択
- 前歩き:ある程度は気功拳をガードさせるの前提で近づいてOK
おまけ
(敗因の9割方、コンボミスと対空ミスでは…?)
おすすめ動画
まとめ
- 春麗の強い技を押しつけろ!
- 溜め時間を管理しながら気功拳を撃ちまくれ!
- しゃがみ中Kと追突拳だ!キャンセルラッシュから攻め込め!
- 弱気功拳を盾にして、安全に踏み込め!
- OD天昇脚から自分のターンを作れる!
- ドライブゲージが減ってきたら、気功拳を撒きながら防御の構え!
- 相手がジャンプしてきたら天昇脚で対空しよう!案外難しいから要練習!
- 覇山蹴やSA2で弾抜けだ!
- 低空百裂で投げ読み!
- 春麗はとにかくコンボが難しい。功夫を怠るな!
おわりに

繰り返しますが、
スト6における春麗は格ゲー自体の初心者には決してオススメできないキャラクターです。
- 歩きが速い=その速さを活かし切る技術が求められる
- 柔道ができないため、一度のチャンスで押し切ることが難しい(相手の動きへの対応が求められる機会が多い)
- ゴリ押しで勝ちづらい(ジャンプもラッシュも遅い)
- 天昇脚での対空が地味にテクい(昇龍拳と違って入力の誤魔化しが利かない)
- コンボの難易度が他キャラ以上に高い(溜め時間管理・精密な移動キー入力・体感でのタイミング調整・アドリブが求められる機会が多い)
- 行雲流水という独自要素もある
と言った感じで、
総じて「なんとなくで動かす」「お手軽に勝つ」が許されない設計をしています。
強い部分にもかなりテクニカルな操作や判断をこなせて初めて活かされるものが多く、
使い始めの頃は非常に勝ちづらいでしょう。
ただし、春麗は決して難しいだけ・使いにくいだけのキャラクターではありません。
- 歩きが速い=間合い調整で有利
- 弾速に緩急をつけれる飛び道具がある=相手に安全に触る機会が多い&ドライブゲージのやり取りでも有利
- 発生の速い無敵対空技がある=相手の安易な攻めに確定ダメージを取る機会が多い
- しゃがみ中Kが発生7Fかつキャンセルもかかる=近~中距離における中足を用いた攻防で有利
- 投げ読みの択(低空百裂)がある=相手の投げ重ねに対して明確なリスクづけが可能
- 確定反撃が優秀=相手の強い技に対して、ガードで安全にリスク付けをしやすい
といった感じで、スト6において「強い」要素がかなり豊富に揃っており、
扱い切った時のポテンシャルは保証できるキャラクターです。

貴方の積み重ねた”功夫”次第で、春麗は強くも弱くもなります。
自分の手で春麗の強さを引き出せるようになれば、勝利は目前です!
勝ちたいのであれば最低でも
- コンボ
- 起き攻め
- 気功拳の溜め管理
- 天昇脚対空
の4種目だけでも、
トレモでしつこいくらい練習しておく事をお勧めします。
いいからコンボと起き攻めだ。
そんな訳で今回はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
その他におすすめしたい記事はこちら
☟ ☟
かくぶろ@格ゲーブロガー拓(@takukakugamer)さん / X
質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!