格ゲー講座 PR

何故格ゲーメーカーは”理不尽な”アップデート(バランス調整・DLCキャラ追加)を繰り返すのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
格ゲーブロガー拓

こんにちは、格ゲーブロガーの拓です。

今回のテーマは、
格闘ゲームのアップデート(バランス調整・DLCキャラ追加)」についてです。

現代の多くの格闘ゲームは、発売後も継続的にアップデートが行われ
キャラクターの強さが調整されたり、新規キャラクターが追加されたりと、
ゲームがより良い形に進化・拡張されていくのが一般的です。

そのアップデートが、
実は格ゲープレイヤーを苦しめる原因にもなっているのです。

もしかすると、この記事を今読んでくれている方も
アップデートで理不尽に苦しめられた事があるのではないでしょうか?

この記事では、

  • アップデートで、格闘ゲームはどう変化するのか?
  • 何故アップデートが格ゲープレイヤーを苦しめる原因になるのか?
  • 格ゲープレイヤーは、アップデートにどう向き合えばいいのか?

といった事を解説していきます。

格ゲーブロガー拓

この記事をきっかけにアップデートに対する適切な向き合い
知ってもらえれば幸いです。

それでは、どうぞ!

アップデートにより、何が変わるのか

▲ストリートファイター6公式サイト「Buckler’s Boot Camp」より

まずは、今回のテーマとなるアップデートを通して、
格闘ゲームがどう変化するのかについておさらいしておきましょう。

アップデートによる変化は大きく分けて、

  • バランス調整
  • DLCキャラクターの追加

の二つです。

バランス調整によりキャラクターの強弱が変化!

格闘ゲームのアップデートにおける変化として、
目玉と言えるのが「バランス調整」です。

バランス調整により何が変わる?
  • 強すぎると目されたキャラクターの性能が弱体化される。
    • 技の攻撃力が下がる
    • 技のリーチが短くなる
    • やられ判定が拡大されて被弾しやすくなる
    • コンボになっていた技が繋がらなくなる 等
  • 逆にあまり活躍できていなかったキャラクターや、
    使われていなかった技は強化される傾向にある。

格ゲーブロガー拓

バランス調整は格闘ゲーマーにとって一大イベントの一つ!

「あのキャラが強くなった!/弱くなった!」といった話題は、
プレイヤー同士で盛り上がる絶好の機会です。

ダウンロードコンテンツとして新キャラクターが参戦!

▲『ストリートファイター6 YEAR1-2 FIGHTERS EDITION』より

新たに追加されるキャラクターの多くはダウンロードコンテンツ(DLC)として、
ソフト発売から暫く期間が経過した後に使用可能となります。

ダウンロードコンテンツ(DLC)とは?

ゲーム本体とは別に配信されるコンテンツのこと。

多くはゲーム本体とは別に時間を置いて発売、
もしくは使用可能となるような仕組みとなっています。

これによりゲームを習熟したプレイヤーでも新たな体験を得られ、
一つのゲームを長く楽しむ事ができるようになっています。

昨今の格闘ゲームは新規プレイヤーのハードルを高くしないよう、
発売時には少なめのキャラクター数であることがほとんどです。

そして、ある程度プレイヤー全体の習熟度が上がってきたタイミングで
新キャラをリリースし、プレイヤーの遊びの幅を拡張していくのです。

格ゲーブロガー拓

ソフト発売後にDLCで新キャラを追加していく展開は、
スト6に限らず昨今の格闘ゲームの多くで採用されています。

アップデートは既存プレイヤーに変化を強いるため、苦痛を呼ぶ

オンライン対戦が主流となる昨今の格闘ゲームでは、
事実上最新バージョンへの移行が必須となります。

お気に入りのバージョンだけを遊ぶ、という選択肢は基本的に存在しません。

これがプレイヤーに新環境への適応(変化)を強要する事となり、
ストレスを与える原因となっているのです。

バランス調整(弱体化/ナーフ)により、自分のお気に入り・得意戦術ができなくなる

バランス調整より、それまで自分の得意としていたテクニックが無為になってしまったり
手ごたえを感じていた戦術や連係が通用しなくなることがあります。

具体例としては、大きく分けて以下の2パターンがあります。

  • 直接的な弱体化
    • 自分が使い込んでいたキャラクターの攻撃力が下がったり、技の性能が低下する
  • 間接的な弱体化
    • 他キャラの強化・新キャラの追加・キャラ共通システムの変更等の影響で、相対的な強さが減退する
    • 自キャラの特定の技が大幅に強化された事で、他の技を使う価値が薄れるというケースも

特に長い時間をかけて練習していた「自身の得意技」が
バランス調整によって通用しなくなる or 敢えて使う意味がなくなると、

プレイヤーは「努力を無駄にされた」といったショックを感じてしまいます。

練習した時間返せ!」と文句の一つも言いたくもなるのは、
無理もない事かもしれませんね。

格ゲーブロガー拓

ちなみに「弱体化」を意味するゲーム用語として
「ナーフ」という用語が使われる事があります。

既存の環境・ゲーム性を”破壊”しがちなDLCキャラ達

格闘ゲームのDLCキャラクターは、
プレイヤーの固定観念を破壊する性能を引っ提げて参戦するケースが多々あります。

  • 「〇〇(作品名)はこういうゲーム」
  • 「こういうキャラが強キャラで、こういう戦い方が上手い人が勝つ」
  • 「これぐらいのパワーバランス(ルール)で成り立つゲーム性」

といったイメージを、根底から覆すような特殊な性能・技を持たされることが多いのです。

何故DLCキャラをそんな性能にするのかというと、
DLCキャラは(ゲームソフト本体とは別の)商品としての価値が求められる立場だからです。

▲『ストリートファイター6』Year 2 キャラクター発表トレーラーより

DLCキャラはただでさえ別料金を払わなければ使えない上に
既に他キャラの研究が進んだ後で、ようやく使用が解禁されます。

そんな制約を背負ったキャラがまともな性能に留まっているようでは、
わざわざお金を払って購入しよう・1から練習してまで使おうとは思われません。

  • 「お金を払ってでも使いたい」
  • 「キャラ替えしてでも使いたい」
  • 「ソフト&ハードを新規に買ってでも使いたい」

と思わせるようなキャラに仕上げるには、
強烈にトガった性能を持たせるのが理に適っているという訳です。

格ゲーブロガー拓

DLCキャラは単なる新キャラクターというだけでなく
ゲームの環境に新たな風を吹き込むことを意識して設計される傾向があるのです。

▲DLCに興味がなかったとしても、オンライン対戦をする場合は対戦相手がDLCキャラを使ってくる可能性があります。基本的にDLCキャラは多くのプレイヤーにとって「使いたい」と思わせるだけの魅力があるため、対戦を避けては通れません。

アップデートは何のため?誰のため?

そもそも何故、格闘ゲームにはアップデートが入るのでしょうか?

何故ゲームメーカーは、既存ユーザーに苦痛を与える可能性があるにも関わらず
アップデートを繰り返すのでしょうか?

ゲーム全体のバランスを整えるため?

もっとゲームを面白くするため?

ゲームを完成品に近づけるため?

卑怯なキャラを使って実力不相応に勝っている輩への制裁?

弱いキャラクターで頑張っている人のご褒美?

そう思っているなら、

全て違います。

「アップデート」に対する、ゲームメーカーの意図とプレイヤーの認識にはズレがある

ゲームメーカー側から見たアップデートをする最大の意図は、
すばり売り上げを伸ばすためです。

「アップデート」という催しを利用して注目を集め、
”興味はあるけど、色々な不安があってまだ購入していない”といった層に
これなら面白そう」「買いたい」と思わせて新規購入に繋げるためです。

一応断っておくと、僕はゲームメーカーの関係者ではありませんし
ゲームメーカーの内部事情などは一切知りません。

まして、この記事を通してゲームメーカーを批判する気も全くありません。

ですが、

ゲームメーカーの本音は間違いなく「売り上げを伸ばしたい」であると、
断言できます。

何しろ、今時のゲームは開発するだけで莫大なお金がかかります。

開発したゲームを使って採算を取るには、
死に物狂いで利益を上げていく必要があります。

そうしなければ、新たなゲームを開発する資金も調達できなくなってしまいます。

だから、ゲームメーカーは売り上げを伸ばす事に貪欲なのです。

格ゲーブロガー拓

売り上げ(収益)を求める事は、一企業として当たり前の事です。

僕達ゲーマーは、ゲームを作ってくれるメーカーに感謝こそすれ
売り上げを求める姿勢を責める資格なんてないですよね。

話題性アップのため、バランスを”意図的に壊す”事がある

あからさまにゲームバランスを崩壊させるような新キャラクターやバランス調整を、
ゲームの話題性を高める狙い意図的に導入する事があります。

一例として、自分で遊んでないタイトルに強力な新キャラやぶっ飛んだ調整が入ると
▲▲(作品名)の〇〇(キャラ名)がヤバすぎる!」「ぶっ壊れ確定!」といった感じで
SNSや動画配信で話題になっている様子を見たことがないでしょうか?

あのように派手なバランス崩壊は現役プレイヤー以外の層にまで話題性を広げ、
配信や動画の視聴者を惹きつける要素になるのです。

そうして話題になれば、休眠中のプレイヤーが復帰したり新規プレイヤーが興味を持ったりして、
新たなアクティブユーザーを呼び込むきっかけになります。

格ゲーブロガー拓

明らかに強すぎる・お手軽に強い・過去作の経験が通用しないキャラクターを用意することで
「今のうちに遊んだ方がお得かも」「このキャラなら自分でも勝てそう!」といった形で
購買意欲を掻き立てることにも繋がります。

▲記憶に新しい出来事として、前作『スト5』にて最後のDLCキャラクターとしてルークが追加された時に「強すぎる」「ダントツで最強」だと大きな話題となった事がありましたね。ルークがそこまでの性能を引っ提げてスト5に参戦したのは、まさにスト6発売前の話題作りのためです。

アップデートは、現役ユーザーに向けられたものではない

間違っても、アップデートの目的は
特定の現役プレイヤーを厚遇/冷遇するためではないということは理解しておくべきです。

ゲームメーカーからすれば、

「卑怯なキャラを使わないと勝てない輩をのさばらせてはいけない」だとか、
「弱いキャラ、難しいキャラで頑張っている人は報われるべき」だとか、
「大会が近い時期にアップデートをしては、競技プレイヤーたちが気の毒だ」だとか、
「勝てていないライト層に寄り添った調整をするべきだ」だとか、

こういった事は、さほど考慮するに値しません。

何故なら、このような事を考えていても直接的な売り上げアップには繋がらないからです。

繰り返しますが、メーカー側がアップデートをする最大の目的は
もっと売り上げを伸ばすため」に集約されます。

既にソフトを購入してある既存ユーザーに向けたアップデートなんか一切ない…
とまでは言いませんが、メーカー側からすれば優先度は低い事でしょう。

格ゲーブロガー拓

「自分のためにバランス調整してくれる」
「あと少しの辛抱で、バランスが良くなる」

こういった心づもりでいると、(メーカーに)裏切られたかのような感覚を
いつまでも味わうハメになりかねません。

バランス調整の目的は「バランスの最適化」ではなく「ゲームの寿命を延ばす」こと

もちろん、現役ユーザーの不満を一切無視して客離れを起こすと、
それはそれでアクティブユーザーの減少に繋がるためゲームメーカーとしても不都合です。

なので表立っては「公平なバランスを目指します」といったスタンスで
意志表明する事もありますよね。

しかし格闘ゲームのメーカーは実際の所、
「全キャラが公平で、完璧なバランス」を目指していません。

何故なら、格闘ゲームには

「キャラ差があり、不公平だからこそ面白い」
「バランスが不完全だからこそ、研究が進む」

という側面があるからです。

キャラの強さに差があるからこそ、多様な価値観に沿ったキャラの選び方が可能となり、
キャラ差を広げる・もしくは覆すような斬新な攻略が生み出され、対策の応酬が繰り広げられます。

逆にすべてのキャラが同じ強さなら研究の余地がなくなり、
プレイヤーがすぐに飽きてゲームの寿命短くなってしまいます

バランスを完璧に整えて完成させる事には、デメリットもあるのです。

「プレイヤーを飽きさせずに長く遊ばせること」 さえできていれば、実際にバランスが良くなっている必要はありません。むしろ完璧なバランスは却ってゲームの寿命を縮めたり、新作・新verのハードルを無暗に上げてしまう原因になったりするため、メーカー側としてはわざと壊す”くらいが丁度いいのです。

アップデートに絶望しているあなたへ

「アップデートとは、メーカー側の都合で入れられるモノに過ぎない」
「メーカー側は、完璧なバランス調整を目指していない」

ここまで、このように説明してきました。

ここまでの情報を整理した上で言える事は、
アップデートを心の拠り所とするのは非常に危険だという事です。

メーカーが既存プレイヤーの為にアップデートしてくれる保証なんてどこにもない事を理解し、
正しい姿勢でアップデートと向き合っていく必要があるのです。

アップデートが辛いのは、それだけ前verと真剣に向き合った証

まず僕から伝えたいのが、
アップデートに苦痛を感じられる貴方は素晴らしいという事です。

何故なら、苦痛を感じられるのはそれだけ前verと本気で向き合ってきた証だから。

「努力が無駄になった」と思えて辛くなるのは、
それだけゲームに情熱を捧げ、価値あるモノを積み重ねてきた自負があるからです。

そういった方に伝えたいのが、
前verで積み重ねてきたモノが、全て無駄になる訳じゃない」という事です。

確かに、アップデートを通して奪われたものは小さくないかもしれません。

ですが、

  • そのキャラで勝ち方・攻略を見つけてモノにした経験
  • 強い技を強く繰り出す戦い方に徹する、意志の強さ
  • 対戦の中で鍛えられた読み合い・駆け引きの妙
  • 噛み合わないだけ・ミスしただけでいちいち揺るがない、メンタルのコントロール術

これらはどんなアップデートが入ろうとも決して奪われる事のない、
貴方の「人間性能」に他なりません。

ゲームが変わっても自分が磨いたものは確かに残っており、
それを活かすも無かった事にするも貴方次第なのです。

格ゲーブロガー拓

変化が苦しいのは、それだけ真剣だった証。

そのゲームを愛する心と、積み重ねてきた努力を誇りましょう。

アップデートによる変化を、ポジティブに変換しよう!

アップデートも、決して後ろ向きな事ばかりではありません。

強化点を活かした新戦術が編み出されたり、
弱体化されたからこそ他の強みを探るきっかけになったりします。

どうしようもなくムチャクチャな調整や新キャラが追加されたなら、
開き直って自分でムチャクチャする側に回るのもオススメです。

同じキャラばかり使い続けて飽きてしまうくらいなら
アップデートをきっかけに使用キャラを変えてしまいましょう。

  • 新要素・強化点を活かした新たな戦術・戦略を考える
  • 今までにはないキャラを使うきっかけと捉える
  • 今までとは違うプレイスタイルを見つける

こうして「強制的に変化させられる中で自分の適応力を試す」という
チャレンジを見出せば、アップデートは「苦痛」から「楽しみ」に変わるハズです。

アップデートに振り回されるのではなく、
アップデートを 「新しい挑戦ができる機会」 と前向きに捉えましょう!

格ゲーブロガー拓

強制的な環境変化は、力を込めてやり込んできた人にとってこそ苦しいもの。
だからこそ競争がリセットされ、格上のプレイヤー相手にも追いつくチャンスとなりえます。

アップデートに左右されない、自分なりの「軸」を見つめ直そう

ゲームバランスやキャラ性能はメーカーの都合で否応無しに変えられてしまい、
プレイヤーにも変化・適応を強いる形となります。

しかし、「自分が格ゲーで何を楽しみたいのか」までは変える必要はありません。

いま一度、様々な観点から照らし合わせて
これだと思える自分だけの「軸(価値観)」を見つけましょう。

ここでは「こういった価値観は良い・悪い」といった話は一切考えず、
自分の心に素直になって考えましょう。

こうして自分だけの価値観・軸を自分で理解していれば、
環境の変化がゲームをやめる理由にはなりません。

揺るがない軸、いわば「信念」を持ったプレイヤーは
例え環境がどう変わろうと揺らぐ事がなくなります。

格ゲーブロガー拓

自分の内面・価値観を見つめ直す手段として、
紙に書いてみるのがオススメです。

紙とペンを用意して、

  • 「格闘ゲームで面白いと思う事は何か?」
  • 「その面白さを得るためには、何をするべきか?」

をテーマに書きなぐってみましょう。

現verは今しか遊べない!アプデが入る前に全力で遊び尽くせ!

とはいえ、アップデートの波に抗うのは簡単ではありません。

「変化を受け入れる」だとか「楽しみを見出す」だとかは、言葉で言うのは簡単ですが
実際できるかどうかはアップデートが入ってみないと分かりません。

実際これを書いている僕自身も、
別の作品でアップデートに萎えてゲームそのものを辞めた経験は何度もあります。

でも、そんな経験をした筆者だからこそ言える
とっておきのアップデートに対する向き合い方があります。

それは、今しか遊べない現行verを全力で楽しむことです。

ゲームに限った話ではないですが、時間は有限です。
どんな物事にも、いつかは終わりが来ます。

どんなに面白いverもいつかはメーカーの都合でアップデートされ、
事実上この世から存在しなかった事にされてしまう。

そのアップデートでゲームがどう変わるのか、いつ変えられるのかも
プレイヤーコントロールする権利は一切ないのです。

だから我々プレイヤーに出来る事は、次verに移ってしまう前に

現行verを全力で遊びつくしてやる事だけです!!

格ゲーブロガー拓

「アプデが入ったら本気出すから…」
なんて事を考えている時間が惜しいです!

さあ今すぐ格闘ゲームを楽しみましょう!

まとめ

  • 格闘ゲームでは、アップデートによりバランス調整が入ったりDLCとして新キャラが参戦したりする
  • アップデートは既存プレイヤーに変化を強いるため、苦痛を呼ぶ
    • バランス調整(弱体化)により、自分のお気に入り戦術ができなくなったり無用になったりする
    • DLCキャラはしばしば既存のゲーム性・環境を”破壊”する
  • メーカーがアップデートを入れる目的は、売上を伸ばすため
    • バランス調整やDLCキャラは、まだゲームを買っていない層に向けて行われるもの
    • メーカーは話題作りのためバランスを意図的に壊す事さえあるし、そもそも完璧にバランスを整えようとはしていない
    • 「メーカーは自分に報いるためにアップデートしてくれる」なんて思い込みは、心を滅ぼす
  • アップデートを、ポジティブに捉えよう!
    • アップデートが苦しいのは、それだけ前verと真剣に向き合った証拠。全てが奪われた訳じゃない
    • アップデートに左右されない、自分だけの「軸」を見つめ直そう!あなたは何を求めて格闘ゲームを遊ぶか?
    • 現行verは今しか遊べない!楽しめてるうちに、全力で遊び尽くせ!!

おわりに

身も蓋もないような結論になりますが、アップデートがどうしても辛くて苦しいなら
潔く引退する(格闘ゲームから距離を置く)のが吉です。

こんなことを伝えるのは本当に心苦しいのですが
アップデートの内容に納得できない、理不尽だと感じる時点で、
少なくとも現在のメーカーにとって既に貴方は”お客様”ではない可能性が非常に高い。

ゲームメーカーは、ゲーム制作とマーケティングのプロ集団です。

僕たちのようなゲームが少し上手いだけの素人が思いつくような調整案なんて
全て把握していて当然です。

その上でゲームソフトの販売戦略(話題作り)のために
理不尽なアップデートを意図的に入れているに過ぎません。

SNSで「お気持ちを表明」すればするほど、騒げば騒ぐほど、
勝手に話題作りに貢献してくれる”コマ”として、メーカーの掌の上で転がされてしまうのです。

だから、文句を撒き散らしてまで格ゲーにしがみつく必要なんかない

他にも面白いゲームなんか幾らでもありますし、
別の格ゲータイトルで遊んでみるのもアリです。

アップデートという名の「誰かの都合」に振り回されるのは、
もう終わりにしましょう。

貴方は「貴方の軸」に沿って格闘ゲームを楽しめばいいし、
それができなくなったら辞めて、別の事でも新たに始めればいいのです。

こういった「嫌なら辞めろ」的な発信は、
格闘ゲーム界隈を衰退させていくように思えるかもしれません。

でも僕は、少なくともこの場では
「嫌なら辞めろ」と敢えて言います。

何故なら僕は、格闘ゲームのために本気で悩める貴方の事を信頼しているからです。

こんな長い記事を最後まで読み倒した本気の貴方なら
今辞めたとしても必ず戻ってくると、僕は確信している。

辛い気持ちを押し殺してまで格ゲーを続けるくらいなら、
界隈に不満と愚痴を撒き散らすモンスターになるくらいなら、

今すぐ格闘ゲームから逃げて下さい。

辞めたくなったらいつでも辞めていいし、
またやりたくなったらいつ戻ってきても良いのです。

逃げた所で格ゲーは追ってきませんし、

格ゲー村民は、貴方の”復帰”をいつまでも待っていますからね。

▲訓練された格ゲーマーは”引退”と”復帰”を毎日毎秒単位で繰り返します。引用元:『ポプテピピック 作・画:大川ぶくぶ』

そんな訳で、今回はここまで。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

ABOUT ME
格ゲーブロガー拓
1989年生まれ。2009年頃から本格的に格闘ゲームをプレイするように。現在はストリートファイター6を主にプレイ。 過去に注力した格闘or対戦ゲームと使用キャラクターはストリートファイター4(リュウ)、ギルティギアイグザード(ラムレザル)、大乱闘スマッシュブラザーズSP(ジョーカー、スティーブ)など。 ゲーム以外の趣味は読書・ジム通い等。
/良かったらX等でシェアお願いします\

 

その他におすすめしたい記事はこちら
☟    ☟

かくぶろ@格ゲーブロガー拓(@takukakugamer)さん / X

質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA