こんにちは、格ゲーブロガーの拓です。
今回の記事のテーマは、
スト6における不知火舞(以下、舞)のキャラ対策です。
現状の舞は使いやすさ・奥深さ・強さを兼ね備えた、
DLCキャラに相応しいハイブリッドな性能をしたキャラクターです。
ビジュアルの良さも相まってか使用率も高く、
オンライン対戦に出向く限り舞との対戦は避けては通れないでしょう。
筆者も最近はほぼ舞しか使ってません。このキャラ使ってて楽しすぎる
その上、舞は対策を知らない人を容赦なくふるいにかけてしまうような
俗に言う「足切り性能」も備えたキャラクターです。
少なくとも現在のVerにおいては、舞対策と向き合わなければ
スト6を快適に遊ぶ権利を剥奪されてしまうと言っても過言ではありません。
逆に舞を対策して、カモれるようになりましょう!
それでは、どうぞ。
まずは花蝶扇を対策!

花蝶扇は舞の代名詞と言っても過言ではない必殺技。
詳細は下記しますが、非常に独特かつ強力な性質を持つ技です。
舞対策の第一歩として、まずはこの花蝶扇を対策していきましょう!
通常の花蝶扇は基本に忠実に弾対策!
通常版の花蝶扇は、ボタンの強度で発生・弾速・硬直などに変化をつけられますが
基本的には真横にまっすぐ飛ぶ飛び道具(弾)です。
このため、リュウ等の波動拳と同じ対策を使い回せます。
「弾」自体への対策を改めて整理しておきましょう。
通常花蝶扇に対して、自分から弾を撃つのはアリ!打撃で消すのは無理に狙わなくていいよ!

通常版の花蝶扇は弾強度が低く、
他キャラの飛び道具で一方的に貫通される性質を持っています。
飛び道具を持っているキャラなら、飛び道具を活用して
舞相手に主導権を握っていきましょう。

ホールド版花蝶扇は絶対に通すな!発生前に叩く or 前ジャンプ or インパクト!

通常版花蝶扇をボタンホールドすると
相手に当たった扇子が頭上に跳ね、降ってきて再度当たる形となります。
跳ね上がった扇子は舞本体を攻撃しても消えないため、
ホールド版花蝶扇をガードしただけで行動が大幅に制限されてしまいます。
流石に被ダメで消えてもいいのでは…?とは思いますが、少なくとも今は仕様です
このホールド版花蝶扇を通されると、余りにもコスパ良く舞に攻め込ませてしまいます。
ホールド版の花蝶扇をガードさせられる展開はなんとしても阻止していきましょう。

基本的には、溜め版の発生の遅さにつけこんで扇子を投げる前に殴りにいくのが有効です。
舞側もちょい溜めで逆にカウンターを取る選択肢はありますが
何もコンボにならず大したダメージは受けないので、強気に殴りにいきましょう。
また、前ジャンプ攻撃(飛び込み)やインパクトも狙っていきましょう。
特に咄嗟に対応する際はインパクトが便利です。

無法技・OD花蝶扇と向き合う

「舞対策の大部分はOD版花蝶扇対策に詰め込まれている」と言っても過言ではないほど、
OD花蝶扇は非常に強力かつ重要な技です。
- 飛び道具にしては発生が速め(発生12F)
- 弾速が遅い(遠距離から撃つと、舞が弾を追いかける格好にできる)
- 通常版の飛び道具を一方的に貫通する弾強度あり
- 2段階で当たる性質あり(概ね中版花蝶扇(ホールド)と同様の跳ね方)
- 通常ガードで反確なし(密着からガードさせても‐3で済む。何なら降りてくる扇子がジャマで相手は動きづらい)
- 跳ねている扇子に影縫い(立ちガードのモーションを取ってしまい、後ろ歩きができなくなる)効果あり
舞側はただでさえガードさせやすいこの技を起点に自分のターンを作り出す事ができ、
相手は基本的に耐えるしかありません。
この技に対策を立てていないと、舞戦はまともな対戦にならないでしょう。


▲ゲージがある程度溜まったらバクステ連打からOD花蝶扇を投げて自分のターンを作りにくる舞は、現行verスト6の風物詩と言えます。
- ドライブゲージ2本というリソースが必要
- 中央で投げを食らっても起き攻めはされない
- ガードさせて有利の打撃技がない
という3点で、OD花蝶扇射出からの展開が強くなりすぎないよう
調整されてる感はあります。
とはいえ、それを差し引いてもOD花蝶扇が強力なのは事実です。
この分かりやすく強い技を対策し、舞のラクな勝ち方を封じていきましょう!
基本はパリィ張りっぱ!
降りてくる扇子との連携攻撃で、ドライブゲージを削っていくのが舞側の主な狙いです。
これを阻止するためには、扇子をガードした瞬間にパリィを張りっぱなしにしておくのがオススメです。

ちなみに、キャラクターの背の高さ(やられ判定の大きさ)によっても
初段と2段目の隙間は異なってきます。
舞側に投げを誘って反撃!
OD花蝶扇を絡めた波状攻撃をパリィで防ぐ対策を見せると、
舞側も接近して投げる事で対策してきます。
この投げに対しては、素直に投げ抜けや無敵技で対策していきましょう。
ジャンプしてわざと扇子を空中食らいすることで、投げ回避を計るのも一つの手です。

とはいえ、読み切っていた時はなるべく最大級の反撃をしたいところ。
余裕があれば、以下のような対策を試してみましょう。
- OD花蝶扇>前ステ>投げに対し、前ステのモーションを見てから投げ返す
- しゃがみ強Kで相打ちを狙う(あわよくば、しゃがみ強Kがガードされても降ってきた扇子で硬直が減り舞側が反撃できなくなる事も)
- 対空無敵技を繰り出す(あわよくば、ガードされても浮いた所に扇子が当たってごく僅かなダメージで済む)
- しゃがみ弱Pに対空無敵技を仕込む(OD花蝶扇>前ステなどの連係に割り込むため)
▲多段ヒットする飛び道具OD花蝶扇の初段をガードしてから真空波動拳で暴れると、OD花蝶扇を食らう事で硬直が減り、リュウ側が硬直差有利を取れます。

舞側がOD花蝶扇を撃った間合いや近づき方(前歩きor前ステorラッシュ)によって、正しい対処法は細かく異なってくるのが難しいところ。
とはいえ、逆択を回して舞側にもリスクを意識づける事で
長い目で見てOD花蝶扇だけでやられる機会は減らしていけます。
(上級者向け)OD花蝶扇の初段をジャストパリィする際、前進する通常技を仕込んで反撃!

OD花蝶扇の初段にジャストパリィを決めても、
降ってくる扇子に邪魔されてコンボを決められない事があります。
そこで、ジャストパリィからの反撃には前進する性質の技を使用しましょう。
これで、降ってくる扇子を避けながら反撃が可能です。
SA1をなるべく食らうな!

舞のSA1・陽炎の舞は、発動すると焔ストックを獲得します。
更に焔ストックの数だけ強化版の必殺技を使用できるようになります。
この焔ストックを所持した舞は飛躍的に攻撃性能が向上するため、
舞使い側としてはなんとしても狙いたい技です。
SA1を一切決めさせないのは難しいにしろ、
SA1を決めるチャンスを余計に与えない事は心掛けていきましょう。

SA1を確定させられる連係は封印!

SA1はリーチこそ短いものの、発生がとても速い無敵技です。
SA1故にアーマーブレイク属性も備えており、切り返し技として優秀です。
特に、舞使い側からして狙い目となるのが
- 本来は硬直差不利が大きいけど、ガードさせてキャンセルできる性質を利用して攻められる
- スーパーアーマーを利用して、相手の暴れを一方的に潰せる
といった性質の連係への確定反撃です。
舞側としては、こういった連係こそがSA1を直当てする格好の狙い目です。
SA1で対策されるような連係にはなるべく頼らず、読めてさえいればSA1をガードできるような連係で攻めていきましょう!

ぶっぱなしSA1には絶対に最大を取れ!舞使いを甘えさせるな!
現状、舞のSA1は発動するだけで焔ストックを貰えるという性質を持ちます。
これにより、例えガードされたり空振りした場合でも焔ストックというリターンはついてくるために
比較的気軽にぶっぱなしやすい技となっています。
当たった時だけ焔ストック付与でいいのでは?というツッコミはごもっとも
加えて舞のSA1は持続がそこそこ長く、硬直に移るタイミングが視覚的に分かりづらいです。
このため、一般的な昇龍拳タイプの技と比較すると慣れるまで正確に反撃を決めるのが難しい技となっています。
SA1をガードした際、空振りさせた際の反撃は個別に練習しておきましょう。


▲慣れてないと、遠目の距離でSA1を空振りさせたのに持続の残り火に引っ掛かってしまう事がよくあります。
まともな反撃ができないと、なおさら舞使いに
「SA1出し得じゃん!もっとぶっぱなしたろ!」と思わせてしまいます。
読めた時くらいは最大反撃を決めて”分からせ”ましょう。
舞の弱点を突け!

現時点で様々な強みを兼ね備えた舞ですが
決して完全無欠のキャラクターではなく、明確な弱点も存在します。
舞というキャラ自体の弱点を突くことで、
舞側にもこちらの動きへの対策を強いていくことを心掛けましょう。
遠目の距離からスカし飛び!

花蝶扇対策も兼ねて、ジャンプを見せるのは有効です。
併せて、ジャンプした際に相手が花蝶扇を投げていなかったら
ジャンプ攻撃を出さずに着地(いわゆる”スカし飛び”)する判断ができるといいでしょう。

舞の無敵対空技である飛翔龍炎陣は、横へのリーチ(特に発生直後)が短いため
スカし飛びまでケアできるよう間合いを測るのは難しいです。
同じようにSA1・陽炎の舞も横へのリーチがとても短いため
スカし飛びが刺さりやすいです。
勿論、飛翔龍炎陣を空振りさせることができたら
最大コンボを叩きこみましょう!
ぱっと見は対策になってる気がしないかもしれませんが、
比較的手軽ながら舞側に難しい対策を強いられるという点で非常に有効!
特にモダン舞はワンボタン版の飛翔龍炎陣にリーチの短い弱版が割り当てられているため、なおさら刺さるでしょう。
舞の打撃をガードしたら「打ち返し」を忘れるな!

舞はガードさせて硬直差有利を取れる技を持っておらず、前進する技が多い事もあって
ガードさせた後の状況が気まずくなりやすいです。
そのため、ガードしてから最速で技を繰り出す(いわゆる打ち返し)が非常に有効です。
舞の通常技をガードしたら、なるべく発生が速い+舞に届かせられる技を繰り出しましょう。

舞の通常技に「置き」を狙え!前進する技が多い性質を突け!

舞の通常技には前進する(発生前にやられ判定が前方に伸びる)ものが多く、
「置き」に引っ掛かりやすいです。
立ち強Pや立ち強Kを差し込み、ドライブゲージを削っていくのも舞の主な狙いです。
中距離で置き技を振ることで
舞の「差し込み」を咎めていきましょう。

ドライブゲージが枯渇した舞を、強気に追いかけろ!OD花蝶扇ゲージを溜めさせるな!

舞はOD花蝶扇が超強力な性能を持つ分、
ドライブゲージがない時はひたすらに下がってドライブゲージの回復待ちに徹したくなります。
なので、ドライブゲージが減ってきている舞にこそ
強気に踏み込んでいくか、飛び道具を撃っていくのがオススメです。
舞にドライブゲージの余裕を与えないよう、
ゲージが枯渇した時こそ強気に攻め込みましょう!
反撃関連の知識

キャラ対策において、どの技にどうすれば反撃できるかを知っておく事は非常に重要です。
確実に反撃できるチャンスを見逃さず、ダメージを取っておきましょう。
ガード後反撃確定
- しゃがみ強K
- -11
- 迷ったらとりあえずしゃがみ強Kを打ち返すのが安定
- 花蝶扇(ド密着)
- 最も硬直が短い弱版でも‐7。弱攻撃や一部の中攻撃が確定
- 距離で届かない事もある。画面端で立ち強P>花蝶扇をガードした時は反撃を狙いやすい
- 弱龍炎舞
- ‐4なので4F発生の小技確定
- ド先端だと届かないケースあり
- 中龍炎舞
- ‐6。距離が近くなりやすいので、中攻撃や投げを決めたい
- 強龍炎舞
- しゃがみに当たらない。舞側がコンボミスで打ち切ったらスカし確定を取りたい
- 立ちガードしても-6は取れる
- 各種必殺忍蜂
- ガードすれば反撃確定
- 起き攻めなどで持続重ねしてくるパターンには確定どころか舞有利の場合があるので注意
- このパターンにはできればジャスパ、もしくは見てから無敵技を狙いたい
- ムササビの舞
- ガードさせた高度によってフレームが変動
- 硬直差は通常版で‐7~-1。強化版は-4~+2。
- 自キャラの膝~腰あたりに当たったら基本的に4F技か投げを出してOK。
- 足元を踏まれた場合は舞が有利になるが、そちらは後ろ歩きやバックステップでスカせば差し返しを狙える。
- 空振りしつつ位置が入れ替わった場合は硬直が更に増え、やられ判定も舞の後ろ側まで残る
- 位置入れ替えムササビを通された場合も諦めずに追うのが大事
- ガードさせた高度によってフレームが変動
- OD飛翔龍炎陣
- 発生6Fの無敵技。硬直差-40
- SA1
- 発生6Fの無敵技。硬直差は通常版で-31。強化版は-26。
- 持続の切れ目がちょっと分かりづらいので注意。
- SA2
- 発生7F、硬直差-24
- 通常版と強化版でフレーム自体に変化はなし
- SA3
- 発生10F、硬直差-33
- 弱K・弱K・弱K
- ムササビの舞での逆択や暗転返しまでケアしようとすると、ほとんどのキャラは確定が取れない
- 例えばルークのSA1は弱K3段目に確定はするが、舞側が暗転を見てからムササビの舞を出す事で逆に反撃可能
- ムササビの舞での逆択や暗転返しまでケアしようとすると、ほとんどのキャラは確定が取れない
割り込みポイント
- しゃがみ中K>花蝶扇
- インパクト確定
- ジャスパを狙うのもアリだが、相手がホールド版花蝶扇にしてきた場合パリィが空打ちになってホールドを許してしまう可能性あり
- 立ち強P>OD花蝶扇
- ドライブリバーサル確定
まとめ
- まずは通常版花蝶扇を対策!
- 基本は弾対策の基本に則る
- ホールド版花蝶扇は通しちゃダメ!発生前に潰すか、ジャンプorインパクト!
- OD花蝶扇は無法技。基本は耐えてゲージを使わせる
- OD花蝶扇との連携でドライブゲージを削らせるな!パリィで凌げ!
- パリィで投げを誘って、逆択を仕掛けろ!
- OD花蝶扇との連携でドライブゲージを削らせるな!パリィで凌げ!
- SA1をなるべく食らうな!
- SA1を確定させられる連係は封印!ぶっぱなしSA1にはキッチリお仕置きを決めろ!
- 舞の弱点を突け!
- スカし飛びで対空ミスを誘え!
- 舞の通常技をガードしたら、「打ち返し」を徹底せよ!
- 舞の通常技には前進するものがほとんど。置き技を振って刈り取れ!
おわりに

舞対策、というかOD花蝶扇対策は上級者をも悩ませる程度には難易度が高いです。
実際、最終的には「OD花蝶扇にジャストパリィして読み合い」が
舞対策の前提となる事はほぼ間違いないでしょう。
まあその前に調整が来る可能性もありますが
しかし、OD花蝶扇周りの対策は難易度が高すぎる上に
頑張って習得したところで結局は舞側のペースに付き合わされるもの。
基本的には、この記事でも紹介した舞の弱点を突く事をベースに
自分のやりたい事を押し通す姿勢で試合に臨む事を心掛けましょう!
舞戦に限らず、相手キャラの強い行動にただ耐えているだけでは
勝ちパターンを呼び込む事はできません!
相手キャラの強みに付き合うことではなく、
相手キャラの弱みを突いていく事がキャラ対策の本質です。
もっといい舞対策が見つかったら、引き続き更新していきます!
出し惜しみなく公開していくので、
良ければまた読みに来て下さると嬉しいです。
それでは、今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連記事
その他におすすめしたい記事はこちら
☟ ☟
かくぶろ@格ゲーブロガー拓(@takukakugamer)さん / X
質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!