こんにちは、格ゲーブロガーの拓です。
こちらの記事では、テリーのコンボをまとめていきます!!
コンボと言えばキャラクターの火力効率を手っ取り早く上げられる重要事項。
必要なコンボを最短で覚えて、他のテリー使いに差をつけていきましょう!!
調べたコンボは出し惜しみなく公開していくので、
良かったら参考にしていってくださいね!
それでは、どうぞ。
コマンドリストやフレームデータは公式サイトをどうぞ。
テリー コマンドリスト|STREET FIGHTER 6(ストリートファイター6)|CAPCOM
初心者向けトリコレコンボ

- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>中バーンナックル
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>ODクイックバーン(>パワーゲイザー)
- ODクイックバーンからパワーゲイザーにいけると◎
- しゃがみ中K・↓強K>中クラックシュート
- ヒット確認せずに入れ込んでしまってもOK
- 中クラックはガードされても反撃なし(-3)だし、しゃがみ弱Pも空振りさせれる(立ち技で暴れないと割り込めない)しで結構強いっぽい。立ち技かインパクトで暴れてこない人にはガンガンやろう
- しゃがみ中P>立ち弱K>弱パワーウェイブ or 弱パワーチャージ
- しゃがみ中Pが当たってたらパワーチャージに切り替えたい
- しゃがみ弱P>立ち弱P>ライジングタックル
- 地味にテクいけど、やる機会多いのでできれば覚えたい
- 立ち弱Pを「→弱P」で出すと気持ち楽になる
- インパクト(膝崩れor壁ドン)>しゃがみ強P>強ライジングタックル
- 立ち強P1段目>強パワーチャージ>強クラックシュート>強ライジングタックル
- 無敵技の反撃に
- 全部最速でOK。本当は強クラックを遅らせて出してフルヒットさせたいけど、気にしなくてOK
- しゃがみ中K>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ中P>立ち弱K>弱パワーチャージ(持続当て)>しゃがみ弱P>立ち弱P>強ライジングタックル
- 初心者卒業コンボ(無理して覚えなくてもいいよ)
コンボの組み立て方で重要なこと
- 弱パワチャは距離取った状態から当てると持続当てになって+4取れて弱Pが繋がる。
- 根本当てになった時と持続当てになった時でやられモーションが変化する
- 立ち弱K先端当てやしゃがみ中P先端当て>弱パワチャで持続当てを狙える。普通に再現性高いので狙う価値アリ
- 投げ間合いに入った状態からの打撃>弱パワチャではまず持続当てにならない
- 中パワーチャージに浮かせ効果あり。端なら強ライジング等で拾える
- 中パワチャは動作の後半(19F目)をSA2でキャンセル可能。中央でもSA2に繋ぎたい時便利そう
- 強パワーチャージは浮かせ効果+他の必殺技にキャンセルする仕様あり
- 強パワチャからはかなりディレイキャンセルが利く。これを利用しないと繋がらないコンボもある
- 強パワチャ>遅らせ強バーン>SA3としないとSA3にキャンセルできない、強パワチャ>遅らせ強クラックとしないと強クラックがフルヒットしない等
- ODパワチャは位置によって跳ね返り方が変わるため、追撃できるパターンも変わる
- ライジングタックルは昇龍コマンド(溜め技じゃない)
- パワーゲイザーは真空竜巻(214214)で、追加はP2つ押し
- 小ネタとして、↓↙←↙→+中K+強Pでも出せる原作再現がある
- 基本的に決められる状況では中バーンナックルでコンボを〆て運ぶのが良さそう
弱攻撃始動
中央
- 立ち弱P>クイックバーン or 強ライジングタックル>SA3 1020(3420) or 1340(3260)
- 強ライジングタックル>SA3は初段からキャンセルしないと繋がらない
- SA3まで繋ぐ時はクイックバーンを使う方が高ダメージ
- 立ち弱K or しゃがみ弱P>中バーンナックル 1100
- 中バーンナックル後は前ステして+11。歩き投げ埋まる
- ラッシュ前強Pもイケてそう。最速で埋まる
- 立ち弱K先端当て(パニカン)>弱パワーチャージ持続当て>しゃがみ弱P>立ち弱P>ライジングタックル
- 立ち弱Kで確定反撃を取った時に使える(ベガのダブルニーガード後とかが狙い目)
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>中バーンナックル 1140
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ中P>立ち弱K>弱パワーチャージ持続>しゃがみ弱P>立ち弱P>強ライジングタックル 1466
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P>中パワーチャージ>SA1 1961
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>SA2+派生+派生 3700
- コアコパSA3よりは減ってる
端
- しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P>強パワチャ>ラウンドウェイブ>中パワーチャージ>弱ライジング1段目>SA3 4074
中攻撃始動
中央
- 立ち中P先端当て>弱パワーチャージ持続当て>しゃがみ弱P>立ち弱P>強ライジングタックル 2440
- 立ち中K>立ち弱K>弱パワーチャージ持続当て>しゃがみ弱P>立ち弱P>強ライジングタックル 2410
- 密着から立ち中Kを当てた場合でも大体弱パワチャが持続当てになってくれる。キャラ限かも?
- しゃがみ中P>立ち弱K>中バーンナックル 1700
- しゃがみ中P>立ち弱K(先端当て)>弱パワーチャージ(持続)>しゃがみ弱P>中バーンナックル 2140
- しゃがみ中P>ODパワーチャージ>強バーンナックル 2240
- しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>立ち強P2段目>強パワーチャージ>遅らせ強クラックシュート>強ライジングタックル(>SA3) 2901 (4649)
- 強パワチャからテリーが2~3体分進んだタイミングでクラックにキャンセルするのが目安?
- 〆は弱ライジングだとリーチの関係で届かないっぽい
- しゃがみ中K・↓強K>強バーンナックル 1620
- 前ステして+11
- しゃがみ中K・↓強K>強パワーチャージ>遅らせ強ライジングタックル 2030
- 最速でやると強ライジングが繋がらない。パワチャのモーションで相手にめりこんだ瞬間に強ライジングの入力を完成させるイメージで
- しゃがみ中K・↓強K>ODクラックシュート>強ライジングタックル 2270
- しゃがみ中K・↓強K>中パワーチャージ>SA1 2180
- しゃがみ中K>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強パワーチャージ>遅らせ強クラックシュート>強ライジングタックル(>SA3) 2417(4213)
- 立ち中Kパニカン>立ち強P1段>強パワチャ>遅らせ強クラック>強ライジング 3160
端
- しゃがみ中Pパニカン強パワチャ>強ラウンドウェイブ>中パワチャ>強ライジング 3450
- しゃがみ中Pパニカン>しゃがみ中K・↓強K>中クラック>強ライジングタックル 2810
- しゃがみ中K・↓強K>SA1×2 3100
- 端でいい感じの高度でSA1を当てるとフワッと浮き、SA1がもう一回繋がる
- SA2より高ダメージ
強攻撃始動
- 立ち強Pが1段目(持続1F目)と2段目(それ以降)でヒット硬直が違う
- 1段目の方が長い
- 立ち強P1段目>強パワチャは繋がる。2段目強パワチャは繋がらない
- ラッシュ立ち強P1段目>ラウンドウェイブが繋がる。ラッシュ立ち強P2段目>強パワチャも繋がる
- 立ち強Pが2段技のお陰で、2段目始動のコンボは単発確認で決めるのが簡単
中央
- 立ち強P1段目>強パワチャ>強バーンナックル 2160
- 全部最速でOKなので簡単。起き攻めがついてくるので便利
- 立ち強P1段目>強パワチャ>遅らせ強クラック3ヒット>強ライジング 2700
- 中央だと起き攻めがつかないし遅らせ強クラックが難しいが、ダメージが高い
- 強クラックが2ヒットだとダメージが2460になる。妥協するなら全部最速でやってもOK
- 立ち強P1段目>強パワチャ>弱ウェイブ>パリィラッシュ>立ち中P・強K・強K 2841
- ラッシュからの立ち中Pは最速だと届かない。ちょっと遅らせる
- 運びつつ、中央でも起き攻めがつくので悪くない
- 最終段がジャスト入力だとダメージ微増
- 立ち強P1段目>強パワチャ>ODパワーウェイブ>前ステ>パリィラッシュ>しゃがみ強P>強バーンナックル 2924
- 強パワチャ>ODウェイブとすると、ODウェイブが変な当たり方して跳ね出すのでそこを追撃できる
- 3ゲージ使うけど凄い距離運べるし起き攻めもついてくる
- 立ち強P1段目>強パワチャ>ODパワーウェイブ>前ステ>パリィラッシュ>立ち強P2段ヒット>強クラック3ヒット>強ライジング 3213
- 上のレシピのダメージ重視版
- 立ち強P2段目>キャンセルラッシュ>立ち中K>立ち強P1段目>強パワチャ>遅らせ強クラック>強ライジングタックル 3040
- 立ち強P2段目>ツインゲイザー>パリィラッシュ>立ち中P>中パワチャ>SA1 5226
- ほぼド密着から開始しないとツインゲイザーから拾えない
- 立ち強Kパニカン>中バーンナックル or SA1 2080 or 3080
- 大K差し返しができた時に
- 立ち強Kパニカン>パリィラッシュ>立ち中P・強K・強K 2746
- 立ち強Kパニカン>パリィラッシュ>しゃがみ中P>中パワチャ>SA1 3460
端
- 立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>中パワーチャージ>強ライジングタックル 3130
- 〆を中バーンナックル or 弱ライジングタックル>SA3にすると4980
- 立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>パリィラッシュ>しゃがみ強P>中クラックシュート>強ライジングタックル 3396
- 〆を弱ライジングタックル>SA3にすると5270
- しゃがみ強Pパニカン>強パワチャ>強ラウンドウェイブ>中パワチャ>強ライジングタックル 3690
- 立ち強P2段目>ツインゲイザー>遅らせ強ライジングタックル 4710
- 立ち強Kパニカン>微歩き立ち中P・強K・強K 3040(3160)
- 立ち強Kパニカン>立ち中P>中クラック>強ライジング or SA1 3410 or 3900
- 立ち強Kパニカン>ツインゲイザー>ちょい遅らせ強ライジング 4990
- 立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>SA1×2 4520
- ~ラウンドウェイブ>中パワチャ>SA2よりダメージ高い
特殊技始動
中央
- パリィラッシュ前強P>しゃがみ中P>強ライジングタックル 2440
- パリィラッシュ前強P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ中P>立ち強P1段目>強パワチャ>遅らせ強クラック3ヒット>強ライジングタックル 3155
端
- パリィラッシュ前強P>しゃがみ中P>中パワチャ>強ライジングタックル 2820
- パリィラッシュ前強P>しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ中P>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>強ライジングタックル 3272
飛び込み始動
中央
- J強K>しゃがみ中K・↓強K>強バーンナックル 2420
- J強K>しゃがみ中K・↓強K>ODクラックシュート>強ライジング 3070
- J強K>しゃがみ中K・↓強K>中クラックシュート>SA1 3240
- J強K>立ち中P>ODパワチャ>強クラック>強ライジング 3200
- 飛んだ時の距離が少し近めの時
- J中K or J強K>立ち強P1段目>強パワチャ>遅らせ強クラック>強ライジング 2820 or 3120
- 飛びがめり込んだ時に
端
- J強K>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>強ライジング 3250
- 〆を弱ライジング>SA3にすると5070
- J強K>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>トリプルゲイザー 5470
- J強K>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>パリィラッシュ>しゃがみ強P>中クラック>弱ライジング>SA3 5596
- J強K>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>パリィラッシュ>しゃがみ強P>中クラック>ODクイックバーン2段目>トリプルゲイザー 6008
必殺技始動
- (画面端)ラウンドウェイブノーマルヒット>しゃがみ強P>中パワチャ>強ライジングタックル 3120
- (画面端)ラウンドウェイブパニカン>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>強ライジング 3530
- (画面端)ラウンドウェイブパニカン>立ち強P2段>キャンセルラッシュ>立ち中K>立ち強P2段>キャンセルラッシュ>立ち中K>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>強ライジング 4071
- 〆を弱ライジング>SA3にすると6020
- (画面端)ラウンドウェイブパニカン>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>パリィラッシュ>しゃがみ強P>中クラック>ODクイックバーン2段目>トリプルゲイザー 6288
インパクト始動

中央クリーン
- インパクトクリーン>立ち強P1段目>強パワチャ>遅らせ強クラック>強ライジング or SA1 2900 or 3180
- インパクトクリーン>立ち強P1段目>強パワチャ>弱パワーウェイブ>パリィラッシュ立ち中P・強K・強K 2919(2953)
壁ドン
- 壁ドン(ガード時)>しゃがみ強P>中クラック>強ライジング 2192
- 〆を弱ライジング>SA3にすると4000
- 〆をSA1にすると2640
- 壁ドン(ガード時)>しゃがみ強P>中パワチャ>SA2 2736
- トリプルまで出し切ると4176
- 壁ドン(ガード時)>しゃがみ強P>中パワチャ>ツインゲイザー>強ライジング 3488
- ツインゲイザーの後少し引き付けないと強ライジングがフルヒットしないので注意
相手端クリーン
- インパクトクリ>立ち強P1段目>強パワチャ>ラウンドウェイブ>強ライジング 3030
自分端クリーン
- インパクトクリ>ちょい下がり>パリィラッシュ>立ち中P・中K・中K(→派生) 2182
- パッシングスウェーで位置を入れ替える
- ダメージは低いけど、位置を入れ替えつつ決めた後に前ステ>歩き投げを埋められるので状況も良い
スタン
- スタン>強パワチャ>遅らせODバーンナックル>ツインゲイザー>中クラック>強ライジング(インパクトヒット時) 4380
- パワーゲイザーが持続当てっぽく当たったら中クラックで拾える
ラッシュ攻撃始動(前強P以外)
- パリィラッシュしゃがみ中P>しゃがみ中P>立ち弱K>弱パワーチャージ>しゃがみ弱P>立ち弱P>ライジングタックル
その他特殊コンボ・ネタコンボ
- (相手キャラ開幕位置)立ち強P2ヒット>ODパワチャ>強クラック3段>強ライジングアタック 2880
- コンボを始めた位置がいいと全部最速入力で強クラックが3ヒットして最後まで完走できる
- 逆に少しでも位置がズレるとクラックが当たらなくなったり、強ライジングが繋がらなくなったりする
調整班、開幕位置でしかODパワチャコンの検証しなかった説が俺の中で浮上
- 無敵技をドライブパリィで受け止め>パリィから直接ドライブラッシュ>しゃがみ強P(パニカン)>ラウンドウェイブ>しゃがみ強P>ODパワーウェイブ>立ち中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強パワーチャージ>ラウンドウェイブ>パリィラッシュ>しゃがみ強P>トリプルゲイザー 6929
- 実戦ではまず決まらないけど減る。始動さえ入れば後は全部最速でいいので難易度はそこまで
- このレシピ自体はあまり対戦の役に立たないと思われ。新しいコンボを開発する時の叩き台にでもどうぞ。
- 無敵技をドライブパリィで受け止め>パリィから直接ドライブラッシュ>しゃがみ強P(パニカン)>ラウンドウェイブ>しゃがみ強P>ODパワーウェイブ>立ち中P>キャンセルラッシュ>しゃがみ強P>強パワーチャージ>ラウンドウェイブ>パリィラッシュ>しゃがみ強P>中パワーチャージ>(動作後半キャンセル)トリプルゲイザー 6993
- 現状の最大?
まとめ
基本的には動かしやすいキャラクターとして調整されていますが、
意外にもコンボ判断の基準がかなり独特なのがテリーの特徴です。
テリーは最大火力を出すには
- なるべく速い段階で強パワーチャージなどから空中コンボに持ち込む
- トリプルゲイザーを決める(SA2を出すまでバーンアウトさせない)
の2点が重要となります。
他キャラのように「バーンアウトするまでキャンセルラッシュし続けて最後にSA3」みたいな伸ばし方も
ダメではないですが、限界があります。
安定して最大コンボを決めるには、コンボを決める前の段階から
「この状況ではこのコンボを決めるべき!」といった判断をしていく必要があります。
この基準を持ちながらコンボ練習を日々積み重ね、
テリーのポテンシャルを最大限引き出していきましょう!
今後とも新しいコンボを見つけたら随時更新していきます!
それでは今回はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
関連記事
その他におすすめしたい記事はこちら
☟ ☟
かくぶろ@格ゲーブロガー拓(@takukakugamer)さん / X
質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!