エレナ PR

スト6 エレナのコンボをまとめました!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
格ゲーブロガー拓

こんにちは。格ゲーブロガーの拓です。

こちらの記事ではスト6エレナのコンボをまとめていきます!

現状、スト6エレナのコンボは直感的に分かりづらい繋ぎ方が求められる事が多く、
自力でコンボを調べようとしてもなかなか骨が折れる作業になると思います。

しかし、コンボがまともにできないままでは対戦で勝つ事は至難の業です。

対戦で勝てるようにはなりたいけど、コンボを調べるのは面倒…
そんな方のために、今回の記事を執筆する事と致しました。

初心者に寄り添ったコンボから上級者同士の対戦で使う実戦的なコンボまで、
幅広く掲載していきます!

まだまだ調査中ですが、判明したコンボは出し惜しみなしでガンガン掲載していきますので
是非参考にしていってくださいね。

それでは、どうぞ。

お約束

  • コマンド入力の表記は、原則としてキャラクター(エレナ)が右向き時のものです。
  • 筆者が知りうる上で、現時点での最適なコンボを紹介しています。
  • 特に重要だと思うコンボは太字で記入、もしくは動画をアップして解説していく予定です。
  • 最適化が進んだら随時更新していきます。
  • 例え火力等の効率が良くても、余りにも難易度が高いコンボ・実用性に乏しいと見なせるコンボは記載しない事があります。

以下、当ブログ独自の略称・記号の説明

  • >:コンボの繋ぎ目
  • ・:連係攻撃(ターゲットコンボ)の繋ぎ目
  • ノーキャン:ノーキャンセル。硬直を消すテクニックを用いず、
          技の硬直明けにすぐさま次の技を繰り出してコンボを繋げていくこと。
          主にはキャンセルしているのかノーキャンなのか、
          どちらか分かりづらいと思われる繋ぎ目で表記します。
  • カウンター:カウンターヒットの略。
  • パニカン:パニッシュカウンターの略。
  • クリーンヒット:ドライブインパクトを命中させた際、カメラが切り替わる演出が入る事。

コンボノウハウ(⁺雑多メモ)

  • エレナには立ち食らい限定の技・コンボパーツが多い(立ち中P・中P、しゃがみ中K・強K、各種ライノホーン)※厳密には立ち強P・強Pの2段目も立ち限定だけど割愛
  • 立ち強P、しゃがみ強P、ムーングライドに強制立たせ効果あり
    立ち中Pもパニカン時のみ強制立たせ効果あり
    • 安定化のために強制立たせ技>立ち食らい限定パーツの流れでコンボ組みたいところ
    • 将来的には相手の立ち技への差し返しで立ち中Pやしゃがみ中Kを決めて立ち食らい限定コンボ狙うキャラになるのかな
  • 近接コンボの始動として立ち中Kが優秀。
    • タゲコンもしゃがみ食らい対応だから中継としても便利
  • 立ち強Pがパニカンすると浮く。その後の立ち強P・強Pとタゲコンした場合、相手の浮きが高くてノーマルヒットだと決まらないパーツが入る
  • しゃがみ弱P(ヒット+5)>立ち弱P(発生5F)がノーキャンセルで繋がる。連キャンは非対応。
  • 立ち弱Kは立ち弱Pよりリーチ長い。しかし弱スピンサイズが繋がらない。
  • リンクシング(↓↘→P)、もしくはスピンサイズ(↓↙←K)から→+Pで出せるリンクスワール(派生でだけ出せるリンクシングみたいなやつ)からの派生技と、ODリンクリングから出す派生技は強化版になる
    • 基本的にコンボに使う機会はしゃがみ強Pか強スピンサイズ空中ヒットの時だけ
  • 画面位置問わず、「しゃがみ強P>強スピンサイズ>弱 or 中ライノホーン」が火力装置
    • キャンセルラッシュしてしゃがみ強Pに繋ぐ事さえ抑えておけば、コンボ選択がだいぶ楽になる。
      • 各種弱攻撃>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P~
      • しゃがみ中P>キャンセルラッシュ>立ち中K>しゃがみ強P~ 等
  • 強スピンサイズの後、Dゲージが余ってたらパリィラッシュ>しゃがみ中P>強ライノホーンのルートも擦って良さそう。めっちゃ運ぶ
  • スピンサイズ空中ヒット>ハーベストサークルのルートを使う場合、強スピンより中スピンにした方がダメージ高い

エレナの公式フレーム表

初心者向けとりこれコンボ

STEP1
  • →+強P・強P・強P
  • →+中K・中K
  • しゃがみ中P>弱ムーングライド(↓↙←+弱P)・→+P
  • インパクト(クリーンヒット)>しゃがみ強P>強スピンサイズ(↓↙←⁺強K)>中ライノホーン(↓↘→+中K)
  • パリィラッシュ(中P+中K同時押し・→→)しゃがみ中K>しゃがみ中P>中スピンサイズ(↓↙←⁺中K)
  • 立ち中K・強K>強ライノホーン(↓↘→+強K)
    • 立ち中Kがガードされてたら、弱ムーングライド(↓↙←+弱P)にキャンセル先を切り替えたい

STEP2
  • 立ち強P・強P>強スクラッチホイール(→↓↘⁺強K) or 各種SA
    • 立ち強Pを当てた距離が遠いと、その後の追撃が届かない事があるので注意
    • SA2(↓↘→↓↘→+P)なら安定して届く
  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱P>弱スピンサイズ(↓↙←⁺弱K)>キャンセルSA3(↓↙←↓↙←+K)
    • しゃがみ弱P>立ち弱Pはノーキャンセル

STEP3
  • しゃがみ中Pキャンセルラッシュ>立ち中K>しゃがみ強P>強スピンサイズ(↓↙←⁺強K)>パリィラッシュ(中P+中K同時押し・→→)>しゃがみ中P>中ライノホーン(↓↘→⁺中K)>キャンセルSA3(↓↙←↓↙←+K)
    • 初心者卒業コンボ

弱攻撃始動

  • エレナは立ち弱Pに連打キャンセルがかからない。
  • 立ち弱P>弱スピンサイズは繋がるが、立ち弱K>弱スピンサイズは繋がらない(その分立ち弱Kの方が若干リーチが長く、届きやすい)。

画面中央

  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱P>弱スピンサイズ(>SA3) 1190(3190)
    • しゃがみ弱P>立ち弱Pはノーキャンセル

  • しゃがみ弱Pカウンター>立ち中K・強K>強ライノホーン 1820
  • しゃがみ弱Pカウンター>立ち中K・強K>弱 or 中スピンサイズ・リンクスワール 1400
    • 近距離で⁺1を取った時など、しゃがみ弱Pでしか暴れ潰しできない場面で狙う
    • 弱攻撃始動でどうせダメージは伸びないので、運びか起き攻め状況を重視するのが望ましい

  • しゃがみ弱Pパニカン>しゃがみ中P>中スピンサイズ 1540

  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P2段目>キャンセル弱リンクシング>ハーベストサークル>強スクラッチホイール 1879
    • 各種弱P>ラッシュ立ち弱Pは繋がらないので注意。ラッシュからはしゃがみ弱Pを出す事を癖にしたい

  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P2段目>キャンセルラッシュしゃがみ強P2段>立ち中P・中P>中ライノホーン>SA3 3725
    • とりこれ小技始動リーサルコンボ

  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P2段目>キャンセルラッシュ立ち強K>立ち中K・強K>強ライノホーン>SA3 3742

  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P2段目>強スピンサイズ>パリィラッシュしゃがみ中P>ODリンクシング・強化版ハーベストサークル>中ライノホーン>SA3 3849

  • 立ち弱Kカウンターヒット>弱スピンサイズ
    • 立ち弱Kで相手のパリィラッシュを止めれた時用のコンボ

画面端限定

  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>立ち弱K>キャンセルラッシュしゃがみ弱P>しゃがみ強P>強スピンサイズ>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 1864

  • しゃがみ弱Pカウンター>立ち中K・強K>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 2260
  • しゃがみ弱Pカウンター>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱スクラッチホイール>強スクラッチホイール 2500

中攻撃始動

画面中央

  • 立ち中P>SA1>強スクラッチホイール 3060
  • 立ち中P>SA2 or SA3 3400 or 4600
    • 立ち中PはSAでのみキャンセル可能。確認猶予は17Fくらい?できなくはないけどムズい

  • 立ち中Pカウンター>立ち弱K>強スクラッチホイール 2140
  • 立ち中Pカウンター>立ち弱P>弱スピンサイズ 1740
  • 立ち中Pカウンター>立ち弱K>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P>強スピンサイズ>中ライノホーン 2716
    • 立ち中Pはカウンターで+5。近めの時は立ち弱Pや立ち弱Kが繋がる

  • 立ち中Pパニカン>立ち中K・強K>強ライノホーン 2450
    • 立ち中Pが近めでパニカンすると立ち中Kが繋がる

  • 立ち中Pパニカン・中P>中ライノホーン 2080
  • 立ち中Pパニカン・中P>ODライノホーン>強スクラッチホイール 2920
    • エレナの立ち中Pはパニカンした時だけ強制立ち食らい効果が適用されるため、タゲコン2発目及びライノホーンが必ず繋がる。
    • 差し返しの形で立ち中Pを決めた際は狙いたい

  • 立ち中K>立ち弱K>強スクラッチホイール 1920
  • 立ち中K>しゃがみ弱P>立ち弱K>強スクラッチホイール 2020
  • 立ち中K>立ち弱K>SA1>強スクラッチホイール 2760
  • 立ち中K>立ち弱K>SA3 4000
  • 立ち中K>立ち弱P>弱スピンサイズ(>SA3) 1520(3920)

  • 立ち中Kカウンター>立ち中K・強K>強ライノホーン 2330
  • 立ち中Kカウンター>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・弱リンクスワール・ハーベストサークル>中ライノホーン 2970
  • 立ち中Kカウンター>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>SA2 3610
  • 立ち中Kカウンター>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱ライノホーン>SA3 4710

  • 立ち中Kパニカン>しゃがみ強P>強スピンサイズ>中ライノホーン 3080
  • 立ち中Kパニカン>しゃがみ強P>リンクシング>ハーベストサークル>強スクラッチホイール 3100
    • 無敵技への反撃を咄嗟に立ち中Kでやってしまった時のフォロー用

  • 立ち中Kパニカン>強スピンサイズ>中ライノホーン 2640
  • 立ち中Kパニカン>強スピンサイズ>パリィラッシュ>しゃがみ中P>強ライノホーン(>SA3) 2817(4817)
    • Dリバガード時の反撃

  • ラッシュ立ち中K>しゃがみ強P>弱リンクシング>ハーベストサークル>強スクラッチホイール 3000

  • しゃがみ中P>リンクシング>レオパードスナップ(>SA3) 1600(4400)
    • 5F短いキャラにはレオパードスナップまで入れ込んでもいい…かもしれない

  • しゃがみ中P>弱ムーングライド・→P(>SA3) 1400(4080)
    • 入れ込むならこっちのが良さそう

  • しゃがみ中Pキャンセルラッシュ>立ち中K>しゃがみ強P>強スピンサイズ>中ライノホーン 2781
    • 〆にSA3を使いたくなるが、端に到達してないと届かないので注意

  • しゃがみ中Pキャンセルラッシュ>立ち中K>しゃがみ強P>強スピンサイズ>弱ライノホーン(端到達)弱スクラッチホイール 2989
  • しゃがみ中Pキャンセルラッシュ>立ち中K>しゃがみ強P>強スピンサイズ>中ライノホーン(端到達)>SA3 4781
    • しゃがみ中Pキャンセルラッシュを使ったトリコレコンボ

  • しゃがみ中Pキャンセルラッシュ>立ち中K>しゃがみ強P>強スピンサイズ>パリィラッシュしゃがみ中P>強ライノホーン(端到達)>弱スクラッチホイール 3141
    • もう一本ゲージ吐くがかなり運べる

  • しゃがみ中Pキャンセルラッシュ>立ち中K>しゃがみ強P>強スピンサイズ>パリィラッシュしゃがみ中P>キャンセルラッシュ立ち中K>ノーキャンSA1>強スクラッチホイール 3351
    • リーサル用

  • しゃがみ中Pカウンター or パニカン>強スピンサイズ>中ライノホーン 2760
  • しゃがみ中Pカウンター or パニカン>リンクシング・ハーベストサークル>強スクラッチホイール 2740
    • ラッシュ止めやシミーでしゃがみ中Pをヒットさせた時用
    • 強スピンサイズよりハーベストサークル使うルートの方が遠くまで届く

  • しゃがみ中P>ODスピンサイズ>パリィラッシュ>しゃがみ中P>強ライノホーン>(端到達)弱スクラッチホイール 2957
  • しゃがみ中P>ODスピンサイズ>パリィラッシュ>しゃがみ中P>弱リンクシング>ハーベストサークル>強スクラッチホイール 3001

  • しゃがみ中K>しゃがみ弱P>弱スピンサイズ 1470
    • しゃがみ中Kはガードさせて‐4。

  • しゃがみ中Kパニカン>しゃがみ中P>中スピンサイズ 1900

  • ラッシュしゃがみ中K>しゃがみ中P>中スピンサイズ 1780

画面端限定

  • しゃがみ中Pカウンター>ODリンクシング・強化版レオパードスナップ>強スクラッチホイール 3040
  • しゃがみ中Pカウンター>ODリンクシング・強化版レオパードスナップ>パリィラッシュしゃがみ弱P>中スピンサイズ・リンクスワール・強化版ハーベストサークル>弱ライノホーン>弱スクラッチホイール 3853

  • 立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱スクラッチホイール>強スクラッチホイール 3220
    • ハーベストサークル後の追撃を「弱ライノ>強ホイール」とするより若干高い

  • 立ち中Kカウンター>立ち中K・強K>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 2890
  • 立ち中Kカウンター>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 3210 
  • 立ち中Kカウンター>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱ライノホーン>SA1>強スクラッチホイール 3610

  • 立ち中Kパニカン>強スピンサイズ>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 3270
  • 立ち中Kパニカン>強スピンサイズ>パリィラッシュしゃがみ中P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>強ライノホーン>SA3 5108
    • Dリバへの反撃用

  • ラッシュしゃがみ中K>立ち中K・強K>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 2500

強攻撃始動

画面中央

  • 立ち強P・強P>強スクラッチホイール or SA3 2720 or 4800
  • 立ち強P・強P>SA1>強スクラッチホイール 3560
    • 立ち強Pをド先端当てした時は空中追撃が届かない事があるので注意
    • 立ち強P・強Pは頑張れば単発確認いけそう(むずい)

  • 立ち強P・強P>SA2(↓派生) 3840(3160)
  • 立ち強P・強P>ODライノホーン>スパキャンSA2(↓派生) 4240(3730)

  • 立ち強Pカウンター>しゃがみ弱P>弱スピンサイズ 1980

  • 立ち強Pパニカン・強P>パリィラッシュしゃがみ中P>中スピンサイズ2段目・リンクスワール>ハーベストサークル>中ライノホーン(>SA3) 3683(5683)
    • 動画だと強スピンサイズにしちゃってるのでダメージ下がってる。
      スピンサイズ空中ヒット>ハーベスト~のルート使う場合は中スピンを使った方がダメージが高くなる

  • 立ち強Pパニカン・強P>パリィラッシュしゃがみ強P>強スピンサイズ>強ライノホーン(端到達)>中スクラッチホイール 3558(3858)

  • ラッシュ立ち強P空中ヒット・強P>パリィラッシュしゃがみ中P>強スピンサイズ2段目・リンクスワール>ハーベストサークル>弱ライノホーン 3000
    • ちょいネタ寄り。こちらのラッシュと相手の垂直ジャンプ置きが噛み合った時とかに狙えるかもしれない
    • 中スピン使うとダメージが高くなるけど、浮きが高くなりすぎてハーベストが裏回りやすい

  • しゃがみ強P2ヒット>リンクシング>ハーベストサークル(→⁺中K)>強スクラッチホイール 2500

  • しゃがみ強P2ヒット>強スピンサイズ出し切り>中ライノホーン 2480
    • 上のレシピより運べる距離が長い

  • 立ち強Kカウンター>しゃがみ弱P>弱スピンサイズ 2100

  • 立ち強Kパニカン>しゃがみ強K 1980
    • 距離が近い時限定
  • 立ち強Kパニカン>ODライノホーン 2280
  • 立ち強Kパニカン>SA2 3880(3030)
  • 立ち強Kパニカン>ODライノホーン>SA2 4240(3645)
    • ()内の数字はヒーリング派生時のダメージ

  • ラッシュ立ち強K>立ち中K・強K>強ライノホーン 2630

画面端限定

  • 立ち強P・強P>ODライノホーン>強スクラッチホイール(+23) 3400

  • 立ち強P・強Pパニカン>弱ライノホーン>強スクラッチホイール(+22) 3480
  • 立ち強P・強Pパニカン>パリィラッシュしゃがみ強P>中スピンサイズ・リンクスワール・強化版ハーベストサークル>弱スクラッチホイール×2(+36) 4081
  • 立ち強P・強Pパニカン>パリィラッシュしゃがみ強P>強スピンサイズ・リンクスワール・強化版ハーベストサークル>弱ライノホーン>強スクラッチホイール(+25) 4133

  • ラッシュ立ち強K>立ち中K・強K>弱ライノホーン>弱スクラッチホイール(+36) 2910
  • ラッシュ立ち強K>立ち中K・強K>弱ライノホーン>強スクラッチホイール(+23) 3190
  • ラッシュ立ち強K>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・強化版ハーベストサークル>弱スクラッチホイール×2(+37) 3490

  • 立ち強Kパニカン>ODライノホーン>強スクラッチホイール 3260

特殊技始動

画面中央

  • →⁺中K・中K
    • 単発確認はめちゃムズ
    • →中Kが普通に見えないから入れ込んでいいかも

  • ラッシュ→⁺中K>立ち中K・強K>強ライノホーン 2330

  • →⁺強P・強P・強P
    • 猶予多めなので単発確認がんばりたい

画面端限定

  • ラッシュ→中K>立ち中K・強K>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 2890

  • →中K持続重ね>しゃがみ弱P>弱スピンサイズ 1620
  • →中K持続重ね>しゃがみ弱P>キャンセルラッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ強P>強スピンサイズ>中ライノホーン>SA3 4596
    • +21を取ってから→中Kを出せば持続重ねになってノーゲージコンボ可能

ジャンプ攻撃始動

画面中央・地上ヒット始動

  • J強P>しゃがみ強P2ヒット>弱リンクシング・ハーベストサークル>強スクラッチホイール 3300
    • 飛び込みが深く刺さった時用

  • J強P>立ち強P・強P>強スクラッチホイール 3220

  • J弱P>立ち中K>しゃがみ弱P>弱スピンサイズ 1670
  • J弱P・中K>しゃがみ強P2ヒット>弱リンクシング・ハーベストサークル>強スクラッチホイール 2910
    • めくりからのコンボ
    • J弱P・中Kはしゃがみ食らいした相手にはまず打ち切れず、その場合は「J弱P>立ち中K」の連係になりやすいのでコンボを切り替えたい。

  • J中P・強P(空中ヒット)>強スクラッチホイール 2120
  • J中P・強P(空中ヒット)>SA1>強スクラッチホイール 3360
    • 空対空からのコンボ
    • ド先端当てだと追撃が届かないので注意

画面中央・空中ヒット始動

  • J中P・強P>SA2
    • 高度や当て方によってはODライノホーン・スクラッチホイール・SA1も繋がるけど安定しない&判断がムズい

  • J強K1段目のみヒット>SA1>強スクラッチホイール
    • J強K1段目のみが空中ヒットすると吹き飛びやられになる
    • 安定して狙う状況はなさそうなので頭の片隅程度に

画面端限定・地上ヒット始動

  • J強P>しゃがみ強P>強スピンサイズ>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 3780

  • J強P>立ち強P・強P>ODライノホーン>強スクラッチホイール 3780

  • J中P・強P(空中ヒット)>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 3120
    • 空対空からのコンボ

画面端限定・空中ヒット始動

  • J中P・強P>弱スクラッチホイール×2 2900
  • J中P・強P>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 3120
  • J中P・強P>SA1>弱スクラッチホイール 3360

  • J中P・強P>弱ライノホーン>SA1>強スクラッチホイール 3600
    • J中Pから強Pを出すのをギリギリまで遅らせる(ディレイをかける)ことと、
      弱ライノの2段目の持続に乗せるのをイメージするのがコツ

  • J中P・強P>SA3 4600
    • 変に追撃挟まない方が一番減るっぽい
    • 一応中央でも完走できるが、距離が遠いと届かない

必殺技始動

画面中央

  • 中ムーングライドパニカン>立ち弱K>弱ライノホーン 2140
  • 中ムーングライドパニカン>立ち弱K>ODライノホーン>強スクラッチホイール 3060
    • 弱攻撃>キャンセル中ムーン等の連係で相手のファジーコパンに差し返しの形を取る
    • 中に限らず、ムーングライドは強制立ち食らい効果あり

  • 強ムーングライドパニカン>立ち中K・強K>強ライノホーン 2690
  • 強ムーングライドパニカン>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・強化版ハーベストサークル>中ライノホーン 3330
    • 弱攻撃>ノーキャン強ムーン等の連係で相手の打ち返し中足などに差し返しの形を取れる
    • 強ライノは前方への推進力があるので大体立ち中Kが届く+強制立ち食らい

  • 強化版マレットスマッシュ>しゃがみ弱P>しゃがみ弱P>立ち弱K>強スクラッチホイール 2330
  • 強化版マレットスマッシュ>しゃがみ弱P×2>弱スピンサイズ 1990

  • 強化版レオパードスナップ>ODライノホーン or SA2 2400 or 4000

  • ODリンクシング・強化版ハーベストサークル>中ライノホーン 2260
    • ODリンクシングで弾抜けできた時に狙う

画面端限定

  • 強ムーングライドパニカン>立ち弱K>弱ライノホーン>中スクラッチホイール(+25) 2860
  • 強ムーングライドパニカン>立ち中K・強K>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 3250
  • 強ムーングライドパニカン>立ち中K・強K>ODスピンサイズ・リンクスワール・強化版ハーベストサークル>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 3570

  • 強化版レオパードスナップ>強スクラッチホイール 2600
  • 強化版レオパードスナップ>ODライノホーン>強スクラッチホイール 3380
  • 強化版レオパードスナップ>ODライノホーン>SA1>強スクラッチホイール 4040
    • ODライノで相手を端まで運べたら更に追撃可能

  • 強化版レオパードスナップ>ラッシュしゃがみ弱P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱ライノホーン>弱スクラッチホイール 3531
  • 強化版レオパードスナップ>SA1>強スクラッチホイール 3660
  • 強化版レオパードスナップ>SA1×2>強スクラッチホイール 4140

  • 強化版ハーベストサークル>弱ライノホーン>弱スクラッチホイール 2570

  • 強スピンサイズパニカン>弱リンクシング・ハーベストサークル>弱ライノホーン>弱スクラッチホイール 3740

  • 強ムーングライドパニカン>立ち中K・強K>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 3250

インパクト始動

  • インパクトヒット時に特別なカメラ演出が加わる事を、当ブログでは「クリーンヒット」と表現しています。
  • インパクトがクリーンヒットし、相手キャラが膝崩れしている時に速めに技を当てると地上食らい、遅めに技を当てると空中食らいになります。
  • インパクトがヒット、もしくはガードして吹き飛んだ相手が壁に衝突することを当ブログでは「壁ドン」と呼称しています。

画面中央(クリーンヒット)

  • インパクトクリーン>前ステ or 前歩き>しゃがみ中P(空中ヒット)>中スピンサイズ・リンクスワール・強化版ハーベストサークル>中ライノホーン(+36) 3240
    • 〆を中ライノホーン>SA3にすると5240

  • インパクトクリーン>前ステ or 前歩き>立ち強P(空中ヒット)・強P>ラッシュしゃがみ中P>強スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>中ライノホーン(+36) 3460
    • ハーベストサークル以降をSA1>強スクラッチホイールにすると3640
    • ハーベストサークル以降をSA2にすると4280
    • ハーベストサークル以降を中ライノホーン>SA3にすると5460

  • インパクトクリーン>しゃがみ強P>ODリンクシング・強化版レオパードスナップ>ODライノホーン>SA2 4280

  • インパクトクリーン>前ステ>立ち強P(空中ヒット)・強P>中ライノホーン>SA3 4880

画面端(クリーンヒット)

  • インパクトクリーン>しゃがみ強P地上ヒット>強スピンサイズ>弱ライノホーン>強スクラッチホイール(+22) 3410

  • インパクトクリーン>しゃがみ中P空中ヒット>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱スクラッチホイール×2(+36) 3540

  • インパクトクリーン>しゃがみ強P地上ヒット>ODリンクシング・レオパードスナップ>パリィラッシュしゃがみ弱P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>SA1>強スクラッチホイール 3939

  • インパクトクリーン>しゃがみ強P地上ヒット>ODリンクシング・レオパードスナップ>パリィラッシュしゃがみ弱P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>ODライノホーン>SA2 4607

  • インパクトクリーン>しゃがみ強P地上ヒット>ODリンクシング・強化版レオパードスナップ>パリィラッシュ>しゃがみ弱P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>中ライノホーン>SA3 5587

画面端(壁ドン)

  • インパクト壁ドン>立ち強P・強P>弱ライノホーン>中スクラッチホイール
    • ヒット時:3140 ガード時:2560

  • インパクト壁ドン>しゃがみ中P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱ライノホーン>中スクラッチホイール(+25)
    • ヒット時:3390 ガード時:2888

  • インパクト壁ドン>しゃがみ中P>強スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>弱スクラッチホイール×2(+36)
    • ヒット時:3380 ガード時:2832

  • インパクト壁ドン>しゃがみ中P>強スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>SA1>強スクラッチホイール(+26)
    • ヒット時:3480 ガード時:3104

  • インパクト壁ドン>しゃがみ中P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>SA2(or↓派生)
    • ヒット時:3880(3455) ガード時:3360(2884)

  • インパクト壁ドン>しゃがみ中P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>ODライノホーン>SA2
    • ヒット時:4000 ガード時:3360

  • インパクト壁ドン>しゃがみ中P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>中ライノホーン>SA3
    • ヒット時:5080 ガード時:4464

  • インパクト壁ドン>立ち強P・強P>パリィラッシュしゃがみ強P>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>中ライノホーン>SA3
    • ヒット時:5402 ガード時:4922

  • インパクト壁ドン>立ち強P・強P>パリィラッシュしゃがみ強P>キャンセルしゃがみ強P×2>中スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>中ライノホーン>SA3
    • ヒット時:5483 ガード時:5203

スタン始動

  • スタン>J強P>しゃがみ強P>強スピンサイズ>弱ライノホーン>強スクラッチホイール 
    • インパクトヒット時:3440 ガード時:2840

位置入れ替えコンボ

高めに浮いた相手にODライノホーンを当てると最終段が空振りし、
エレナが相手キャラの下を潜っていく形になります。

基本的にエレナの位置入れ替えコンボは、これを利用する場合がほとんどです。

エレナは後ろ歩きが速くて優秀な分、
その後ろ歩きを活かせない画面端に追い込まれると非常に戦いづらくなってしまいます。

端に追い詰められそうな時&追い詰められてしまった時は、
位置入れ替えコンボを狙ってみましょう!

  • しゃがみ弱Pカウンター>立ち中K・強K>ODライノホーン>強スクラッチホイール 2080
    • 小技暴れから位置入れ替え

  • しゃがみ中P>ODスピンサイズ>ODライノホーン>強スクラッチホイール 2860

  • 立ち強Pパニカン・強P>ODライノホーン>強スクラッチホイール 3240

  • インパクトクリーン>弱リンクシング・リンクスワール・強化版ハーベストサークル>ODライノホーン>強スクラッチホイール 3260
    • 端背負ってる時にインパクト返しできたら狙いたい

  • インパクトクリーン>垂直ジャンプ強P>パリィラッシュ立ち中K>強ライノホーン 2099
    • 上のレシピと比べるとダメージは小さいが、ドライブ1本で完走可能
    • 決めた後は+25。最速で前ステすると投げ間合い+5になる

  • 強スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>ODライノホーン>強スクラッチホイール 3740

  • J中P・強P>ODライノホーン>強スクラッチホイール 2880
    • J中Pを当てた高度によっては強スクラッチで拾えなくなるので注意
    • 弱スクラッチにするとダメージは若干下がる(2640)が安定する

立ち食らい限定コンボ

エレナは立ち食らい限定のコンボパーツが非常に多く、
かつ立ち食らい限定のコンボパーツはダメージ効率が良い事が多いです。

将来的には相手の立ち食らいを確認してコンボを変えていく事が重要になります。
難易度は高いですが、余裕があれば狙ってみましょう。

中央

  • 立ち弱Pパニカン>しゃがみ中P>強ライノホーン 1750
    • ファジー立ち弱Pで相手のジャンプに着地狩りの形取った時に狙えるかも

  • しゃがみ弱Pパニカン>しゃがみ中K・強K>強ライノホーン 1900

  • 立ち中P・中P>中ライノホーン 1960

  • 立ち中K>しゃがみ弱P>ODライノホーン>強スクラッチホイール 2600

  • 立ち中Kパニカン>しゃがみ中K・強K>強ライノホーン 2430
  • 立ち中Kパニカン>しゃがみ中K・強K>ODライノホーン>強ライノホーン 3060
    • 立ち中Kがド先端の間合いで当たっても、しゃがみ中Kなら確実に届く
    • 立ち中Kでシミーできた時等に

  • しゃがみ中K・強K>強ライノホーン 1830
  • しゃがみ中K・強K>しゃがみ弱P>立ち弱K>強スクラッチホイール 2010
    • しゃがみ中K・強Kの2段目は地味にヒット硬直差+4
  • しゃがみ中K・強K>ODライノホーン>強スクラッチホイール 2460
  • しゃがみ中K・強K>ODライノホーン>SA1>強スクラッチホイール 2760

  • しゃがみ中K・強K>ODスピンサイズ>パリィラッシュしゃがみ中P>強ライノホーン 2314
    • 運び&起き攻め状況優先

画面端限定

  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>弱ライノホーン>中スクラッチホイール 1810

  • 立ち中P・中P>中ライノホーン>中スクラッチホイール 2680
    • 相手の前歩きを捉えた時や、ラッシュを止めれた時などに

  • 立ち中Pカウンター>立ち弱K>弱ライノホーン>中スクラッチホイール 2620

  • 立ち中Kパニカン>しゃがみ中K・強K>強ライノホーン>中 or ODスクラッチホイール 3030 or 3230
  • 立ち中Kパニカン>しゃがみ中K・強K>ODスピンサイズ>パリィラッシュ>立ち中K>リンクシング・ハーベストサークル>SA1>強スクラッチホイール 3388

  • しゃがみ中K・強K>強ライノホーン>中スクラッチホイール 2430
  • しゃがみ中K・強K>ODスピンサイズ>パリィラッシュしゃがみ中P>強ライノホーン>弱スクラッチホイール 2484

その他ネタコン

  • ラッシュ立ち強Pパニカン・強P>ラッシュしゃがみ強P>キャンセルラッシュ立ち強P・強P※1>パリィラッシュしゃがみ強P>キャンセルラッシュしゃがみ強P>強スピンサイズ・リンクスワール・ハーベストサークル>中ライノホーン>CA 6442
    • 端限定、フルゲージ、体力25%以下限定のフルコン
    • ※1:ラッシュの後の立ち強Pを若干遅らせると、タゲコンがフルヒットする

おわりに

このキャラ、コンボむっず!!!!!!

現状、コンボの火力自体はちゃんと選べれば高い方だとは思うし、
ジャスト入力とか微妙な高度調整とかの類も現状はほぼないのですが、

他のキャラ以上にコンボ選択の融通が利かない

適当な入れ込み連係から火力を出したり、同じパーツを使い回したりといったノウハウを使って
雑に火力を出す事が許されない設計をしていますね。

幸いな事に、適切なコンボを決められれば火力はかなり高い部類のキャラだと思うのですが
コンボがここまで難しい時点で、初心者にはオススメしにくいキャラと言わざるを得ません。

ただ、それでもどうしてもエレナを使いたい!という人向けにアドバイスをするとするなら

始めの内は、対戦で狙うコンボを少数に絞る事です。

格ゲーブロガー拓

毎回、最適なコンボを決めようと思っても始めはまずムリなので
「このコンボだけを狙いに行く」という意識をもって対戦に臨むようにしましょう!

それを繰り返していく内に、次第に色んなコンボを使いこなせるようになってきます。

それでは、一旦ここまで。

今後とも、新しいコンボが見つかったら引き続き更新していきます!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

ABOUT ME
格ゲーブロガー拓
1989年生まれ。2009年頃から本格的に格闘ゲームをプレイしている、格ゲー歴15年くらいの格ゲーおじ。現在はストリートファイター6を主にプレイ。 過去に注力した格闘or対戦ゲームと使用キャラクターはストリートファイター4(リュウ)、ギルティギアイグザード(ラムレザル)、大乱闘スマッシュブラザーズSP(ジョーカー、スティーブ)など。 ゲーム以外の趣味は読書・ジム通い等。
/良かったらX等でシェアお願いします\

 

その他におすすめしたい記事はこちら
☟    ☟

Xアカウント@takukakugamer)のフォローもお願いします!
スト6に関連する情報のリポスト、ブログに書くほどでもない小ネタなどを良く投稿しています。

質問やご意見・ご要望など、筆者に直接連絡したい事があれば、
下のコメント欄やお問い合わせフォームまでどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA